トラック塗装予定🎵 平田塗装トラックデザインリニューアルします❢
こんにちは!(^^)!
雪国のわが県でも
雪が全く降りません( ゚Д゚)
ふきのとうが出た地域もあるそうです(;・∀・)
野菜は育ちすぎて価格は低下していて、
動物たちも暖かすぎて
冬眠できずに困っているみたいです、、、、
雪が降らなければいいというわけでは
ないのですね😫⚠⚠
平田塗装トラックのロゴが新しくなります!(^^)!
ロゴは新しくリニューアルしたので
新しいロゴになります!(^^)!
側面は弊社で塗装いたします❢
トラックをみてお電話いただいた方も
いらっしゃいました(*^_^*)
ありがたいです
_(._.)_♡
新しいロゴはこちらです
😀
配色等は未定ですが、
完成したらブログにアップしようと思います(*’ω’*)
2020.3追記
新しいロゴになりました
(*^_^*)
以上です❢
【塗装工事】 価格表
\ 平田塗装防水の /
外壁塗装 | 価格(税別) |
---|---|
外壁塗装(シリコン2回塗り) | 1,800~2,300円/㎡ |
下塗り(微弾性下塗り) | 500~700円/㎡ |
下地調整・ケレン・パテ・ワレ処理等 | 一式15,000円~ |
シーリング | 500~700円/㎡ |
シーリング打ち換え(撤去・充填) | 900~1,200円/㎡ |
\ 平田塗装防水の /
屋根塗装 | 価格(税別) |
---|---|
屋根塗装(シリコン1回塗り) | 900~1,100円/㎡ |
屋根塗装(フッ素3回塗り) | 3,000~3,500円/㎡ |
エポキシ樹脂さび止め塗り | 700~900円/㎡ |
ケレン(さび研磨) | 200~300円/㎡ |
\ 現在屋根ペイントSALE開催中❤ /
\ 平田塗装防水の /
その他塗装 | 価格(税別) |
---|---|
破風・鼻隠し塗装(軒樋含む) | 650~800円/㎡ |
軒天塗装 | 1,000~1,300円/㎡ |
雨戸塗装 | 2,000~3,000円/㎡ |
外部木部・ウッドデッキ塗装 | 木部種類・状況により |
\ 平田塗装防水の /
付帯工事 | 価格(税別) |
---|---|
仮設足場 | 600~800円/㎡ |
飛散防止ネット | 150~200円/㎡ |
養生 | 200~250円/㎡ |
高圧洗浄 | 200~250円/㎡ |
塗装の工事代金は
今現在の「建物の状況」や「下地状況」によって変わります。
詳しい金額はお見積り後となりますので、ご了承くださいますようお願いいたします<m(__)m>
高所作業もお任せください‼ RC3階建て屋上からの漏水! 漏水部分のみの部分補修🎵
こんにちは!(^^)!
「雨漏りがする!」
とのご連絡をいただき、雨漏り調査に行ってまいりました❢
ご自宅が雨漏りしたご経験はありますか?
おそらくほとんどの方がないかと思われます。
※実は漏れているが、少量なので
気づかないケースもあるのです
今回雨漏りがあったのは、
以前塗装工事をさせていただいた、
RC陸屋根の物件です。
ですので
斜面になっている屋根がなく、
屋上は防水シートが張られているのです
屋上に上がってみると、
やはり雨漏りがあった真上に
水が溜まていて、
尚且つコケが生えていました
コケが生えている=水はけが悪くなっている
のです、、、
コケを取り除いて
どうなっているのかを見てみます
排水にも
水が溜まって
コケが多くなっています
しかし、
屋上からの漏水とは限りません。
壁側からも外傷などがないか
チェックします
コケを取り除いたら
洗浄作業をします‼
洗浄後
古い塗膜を
はがしています
地道な作業です
!(^^)!
大まかに削ったら、
残りは機械で削っていきます
今回の雨漏れは
南側の一部の水はけが
悪くなったことかと思われます
💦💦
雨水が排水に流れず、
プール状態になっていたのです( ゚Д゚)
黄色の部分のみ、施工いたします!
※防水シートの劣化なので
本来であれば、屋上全面張替えが望ましいです
塗装スタート!
屋上用の防水塗料を
塗ります
破れているところは
コーキング処理をしました!
完成です!
雨漏り・漏水は一か所だけが原因とは
確定できません
車を購入し、何年か経つと
一か所直したと思ったらつぎつぎと壊れていくのと
同じで
一か所劣化しているとほかのところも
同じように劣化していることがほとんどです😫💦
漏水・雨漏りは早期解決がカギです👌
【注意!】 建物の一部が落下して怪我。 誰の責任?? ~外壁周り調査無料です~
こんにちは!
今回は下記の事故のことがあり、
注意喚起の意味も込めてこちらタイトルにしました。
2020年1月27日に、
マンションの庇が落下し
下で作業をしていた男性が下敷きになり
死亡するといういたましい事故が発生しました。
今回の事故のように
建物の屋根などが落下し、
怪我だけでなく、
死亡・重度障害になるケースも
珍しくありません。
重度障害を負わせてしまい
数千万円の損害賠償になった事例もありました。
それは、
基本的には所有者・名義人です。
なぜなら建物の所有者には
「無過失責任」というものがあるからです。
過失(うっかりしてた・悪いところがあった)が
無くても、
責任を負うということになるのです。
いいえ。
人に貸していた場合でも、
基本的には所有者(オーナー)の責任になります。
特に、小規模から中くらいの
アパートマンションや空き家は
被害が多くなるケースが
多いと思います。
(※大きいマンションだと「特殊建築物」となり、
国が定めたものすごーーーく
厳密な定期調査を
毎年~数年に一度しているのです👌)
なぜなら、
管理している人が常にいるわけではないからです😫⚠
アパートにお住まいの方は、
共用部分に水が少し漏れていても
報告する人は少数でしょう。
空き家の雨樋が壊れそうでも、
やはり報告する方はあまりいないでしょう。
戸建ての場合も
ご近所付き合いが希薄になっている昨今
あまり言われないかもしれませんね、、、
例として自分の家の屋根は見えないけれど、
隣の家からは見えたりしますよね。
仮にお隣の家の屋根が老朽化していても
「余計なお世話?」
と教えてあげることもないほうが多いと思います。
築年数が20年以上たっている、
アパートのオーナーである、
管理されていない空き家がある、、、
そんな方は、一度
外壁周りの調査をしてみませんか?
外壁、看板、庇、タイル外壁等の
破損・劣化具合を調査し、
その結果を報告書にまとめてご説明いたします‼
報告書は
一部の冊子にしてお渡しいたします
!(^^)!
もちろん無料です🎵
また、
無理な勧誘や営業もございませんので
ご安心ください(*^_^*)
高所作業車がありますので、
屋根の上も見ることができます😀👌
屋根の上は
上がってみてみないと
見積もりができません、、、
コーキングのひび割れも
地上から見るより
見つかります、、、😫💦
屋根の上に上がってみたら、
屋根の上についているはずの板が
無くなっていましたケースもありました
いつなくなったのかは不明ですが、
けが人が出なかったことが何よりの幸いかと思います
😫💦💦💦
気づきにくい雨樋の破損も🎵
雪害の場合は
保険で対応できる場合もあります👍
「建物の責任は基本的に所有者さん」
という記事の内容でしたが、
原点としては
建物の被害から
あなたにとっての大切な人を
そして誰かにとっての大切な人を
守ってあげたい。
そんな気持ちが一番大切なのかな。
と思いました
😊
最後までお読みいただきましてありがとうございました(*^_^*)
家を支えている大切な「基礎」。菊水・基礎ガード施工で劣化防止‼
こんにちは!(^^)!
みなさん、「基礎の塗装」ってご存じですか?
あまり聞いたことがない方も多いのではないでしょうか。
新築の基礎の塗装をしてきましたので、
基礎ガードとは?
のご説明も併せて紹介いたします!(^^)!
まず、「基礎」とは、、、
ここです!(^^)!
↓
この部分を「基礎ガード」という塗料で
塗っていきます。
菊水HPより引用
基礎ガードを塗ることでこんなにいいことがあります😀
●コンクリートにヒビが入るのを抑制します👍
●雨水による中性化を抑制します👍
●カビ・コケの発生を抑制します👍
つまり
劣化による強度の低下を防いでくれているのです👍👍👍
普段家を支えてくれている基礎、
地震があったときに家を支えてくれているのも基礎です。
では、今回塗装した新築の施工内容をご紹介いたします😀
塗装前です
周りを汚さないように
養生をします
一回目塗装
ベースを塗ります
ベース完成!
2回目塗装
砂骨ローラー(ざらざらしている)で
模様をつけながら塗装します
完成です🎵
高級感あふれる
ゆず肌の模様になりました❣
施工前と比べると
明るくなります!
※色の多い外壁の塗料と違い、
色が6色のみの展開になってます
使用塗料はこちら!
はい!
新築ではなくても施工できます‼
しかし
状態によって施工できない場合もございますのでご了承くださいませ😥💦
お気軽にお問い合わせください😊‼
外壁色選びで失敗しない!! カラーシュミレーションをご活用ください❢
こんにちは!(^^)!
みなさんご自宅の塗り替え工事をするときは
色選びをどのようにしていますか?
色がたくさんあり、
迷ってしまいますよね。
「今の色合と同じで、明るくしてみたい❢」
「新築時の色が昔っぽいので、今っぽい色にしたい❢」
「思い切って、今の色と違った色にしたい❢」
そんな時は、カラーシュミレーションを是非ご活用ください😊❣
実際にご自宅の写真を使用して、
カラーシュミレーションをしますので
仕上がりがイメージしやすくなってます😀👌
では、実際にカラーシュミレーションをして
タイプ別に分けた写真をご紹介いたします❢
【 ナチュラル 】
ご近所様や。周辺の景色と最も調和するナチュラル系。
色合いが柔らかいので、色あせが分かりにくく汚れも目立ちません😀👌
【 シンプル 】
スタイリッシュで、飽きの来ないシンプルなデザイン。
モノトーン好きの方は無彩色一択😀👌
【 スタイリッシュ・クール 】
【 アクティブ・ポップ 】
【 クラシカル・エレガント 】
以上です(*^_^*)
今回紹介したものは
「ほぼオート」で
カラーシュミレーションが組み合わせた色になってます😀👌
結構派手な組み合わせもありました😁💦
同じ家でも色が違いだけで
雰囲気が全然違うことを
お判りいただけたかと思います(^o^)丿
≫次回 実際に色を組み合わせてご紹介しようと思います(*^_^*)
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました❣
七日町・3階建てRC塗装工事完了しました🎵 ~モルタル外壁のクラック処理から塗装まで~
こんにちは!(^^)!
会津若松市七日町・RC3階建て物件の
塗装工事が完了いたしました🎵
こちらの物件はモルタル外壁でクラックが入っておりました(;・∀・)
クラック処理の工程もご紹介しております
(*^_^*)
【 足場設置 】
足場設置が完了し、
平田塗装防水の垂れ幕を張りました!
七日町のセブンイレブンさんの道路挟んで向かい側くらいの
目立つところにあります!
【 マーキング 】
細かいクラックが多数ありましたので、
クラックの個所に
マーキングしています
全体でみても多数ありました(;・∀・)
【 外壁洗浄 】
外壁洗浄です!
長年の蓄積した汚れを
洗い上げます🎵
【 クラック(ヒビ)補修 】
ヒビ補修には
コーキング材を注入するのですが、
ヒビに沿って
1センチくらい削ります‼!
削ることによって、
コーキング材が入る
ポケットを作っているのです
!(^^)!
ひび割れに
プライマーを塗布しています‼
コーキング材を
注入します
近くで見ると
ヒビが
目立ちます( ゚Д゚)
モルタル外壁は
紫外線や水から守っている塗料が剥げてくると
たびたびひび割れが発生します( ゚Д゚)
ヒビがひどいところは左官工事になるので
高額になります(;・∀・)
モルタルもメンテが必要なんですね‼
コーキング材を
均していきます🎵
コーキング材が乾いたら
パテ処理します
均します!
フィーラー塗布
モルタル外壁にクラックがあるので
フィーラーを下地に使用します。
ご覧のように、
クラック処理には
手間と時間がかかります。
それに比例して工事金額も高くなります‼
モルタル外壁の場合はクラックが発生する前に
メンテナンスをするのが理想的です🎵
もしクラックを放置してしまうとどうなるのでしょうか?
サイディングの外壁と同じように水が浸入し、雨漏りがします。
さらにRC(鉄筋コンクリート造)の建物の場合、
水が浸入すると鉄筋がさびます( ゚Д゚)
鉄筋あってこそのRCなので、
建物の健康寿命を延ばすにはクラック(雨水)は大敵です😫‼‼
また、換気しても換気しても
カビが生えるときは
要注意です☢
クラックは重篤な場合もありますので見つけたらDIYではなく、
業者に依頼するほうが望ましいでしょう😊
【 外壁塗装 】
フィーラーを塗布します!
外壁は吹付しています。
吹付で模様を作って、
手塗りで塗装します(*^_^*)
水切りは
ブラックです
タンクも塗装いたしました!(^^)!
タンクは錆が目立ちます(;・∀・)
以上で完成となりました!
が!
足場がまだ解体されていないので、
完成写真は
また後日掲載いたしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
足場が外れて、完成です(*^_^*)
ブラック×グレーのシックな外観に仕上がりました🎵
ピンクの外壁からガラリと変わり、
高級感のある、落ち着いた印象になりました
😊
グレーは流行に流されず、
おしゃれな印象になるので世代を問わず人気カラーです🎵
それに、汚れも目立たないので交通量の多い道路沿いには◎です😊‼
※写真撮影時、夕方で暗くなってしまったため
後日改めて写真アップいたします!(^^)!
早期発見が屋根にもお財布にも◎🎵 「屋根が錆びてきたな、、、、。」錆を見つけたら直ちにメンテナンスを!
こんにちは!(^^)!
今回は、塗装工事の最初の工程の
「屋根のさび」のについてご紹介いたします🎵
もし、ご自宅の屋根(もしくは鉄部)が錆びていたら
どうなるのでしょうか???
美観を損ねるだけでなく
強度や安全性にも影響を与えます。
例えばアパートの
共用階段や手すりの錆をよく見かけます。
錆はいったん出始めるとどんどん進行し、
最終的には腐食します。
入居者の方が利用中に崩れてしまったら
大変なことになります。
また、
空き家の場合でも歩行者の方に鉄部が腐食し、
通行人にけがをさせてしまう恐れがあります。
通学路だった場合、
児童の安全を考えて
注意喚起されることもあります。
塗装というと美観だけと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
塗料は紫外線や錆など様々な刺激から家を守ってくれているのです!!
しかし、塗料が剥げてくると刺激をダイレクトに受けてしまい
錆が出てきたりするのです、、、
タイトルにもありますが、
錆が出てくる前に塗り替えをしたほうが
結果的に費用は安く済みます(*^_^*)
錆の恐ろしさを前述させていただいたところで
今回の記事は
「家の屋根は錆が出てしまっている、、、」
という方向けの記事となっております🎵
よくある屋根塗装の例でご案内いたします‼
~ 屋根の場合 ~
① 足場の設置(状況によって)/解体
③ 錆を削る作業(状況によって)
④ さび止め塗り(状況によって)
⑤ 上塗り
となります。
工程③
工程④
の錆を削る作業(以下、ケレン)から、さび止め、塗装作業まで
CASE①~⑤までご紹介いたします🎵
CASE① ケレンなし、さび止め塗装
洗浄後です
塗料が残っていない状態でした。
見た目の錆は見受けられませんでしたが、
錆止めを塗布しました。
次に使う塗料の密着を高めるためと、
新たに出てくる錆を予防するためです🎵
※ご予算が許すようであれば、
錆が出ていなくてもさび止め塗布を
お勧めいたします😊
こちら施工後です‼
もともと錆がなかったので
ケレンの作業がいらず、
塗装のみで
施工できました!(^^)!
CASE2 部分ケレン+部分錆止め
屋根に塗料が残っておらず、
雪止め周辺に錆が
出てきています、、、
錆びているところのみ
ケレン(錆を削る作業)をします!
ケレンと錆止め塗料はセットになります🎵
ケレン・さび止め塗布によって
新たな錆の発生を抑制します‼
錆の出ていたところのみ
ケレン+錆止め処理をしました‼
上塗りをして
完成です!(^^)!
CASE③ ケレン+錆止め
雪止め周辺に錆と、
屋根全体にも錆が出てきています。
錆が出ている部分を
ケレンします
全面錆止めを塗りました‼
右半分がさび止め塗料です🎵
上塗り完了です🎵
つやのある屋根に仕上がりました!
雨の日に撮影したのですが、
雨を弾いて防水性が復活しているのがわかります!(^^)!
CASE④ ケレン+錆止め
塗料が残っておらず、
屋根全体が錆びてしまっています。
近くで見ると
こんな感じです
ケレンをすると
錆が削られて
このくらいまできれいになります。
全面ケレンをし、
さび止めも全面塗布します
上塗りをして
完成です🎵
CASE④ ケレン+錆止め
施工前は
このように錆がかなり広がている状態でした!
幸い穴はまだ開いていなかったので、
葺き替えはしませんでした(*’ω’*)
ケレンで錆を落とした後、
錆止めを塗ります
ケレンをし、
屋根表面が
フラットになりました‼
錆止めを前面に塗布した後、
上塗りです
完成です🎵
錆屋根の面影はありませんね!(^^)!
新商品の
スーパークリスタルルーフを使用しました💛
以上、
錆が出てしまった屋根の施工方法でした🎵
屋根の塗り替えサイクルの約8年~10年で
こまめにメンテナンスすることで
美観が保たれ、
結果的には費用が安く済んだりします😊
雨漏りして、断熱材交換やシロアリ駆除となってしまっては
大変です😫💦
また、メーカーの耐久年数は
雪によるダメージは入ってませんので
メンテナンスサイクルは短くなります😫⚠
それに屋根自体は大丈夫でも
雪止め金具のほうが錆びてきたり破損してしまったりします、、、
雪止めを付けないほうが屋根にとってはいいのですが
そこは雪国の宿命ですね😂💦💦💦
最後までお読みいただきましてありがとうございました(*^_^*)
セキスイ物件塗り替え工事完成です! 全体をベージュで統一感を出し、ブラック使いで引き締まった印象に🎵 IN会津坂下
こんにちは!(^^)!
I様邸は、セキスイさんで建てられた物件です!
いろいろなところでお見積りとられたそうですが、
ネットで弊社を見つけていただいて、
塗り替え工事を受注いただきました!(^^)!
工事過程を含め、順次更新していきたいと思います!
外壁を触ってみると、
指に塗料が付きました。
チョーキングといい、指が白くなったら塗料がはがれ
防水性が落ちているので塗り替えの目安です!
1. 足場設置
工事1日目
足場の設置完了
2. 外壁洗浄
工事二日目
外壁洗浄です
温水の高圧洗浄で、
蓄積された汚れを落とします!
細部まで丁寧に洗います
洗浄後
3. 屋根 一部さび止め処理
部分でさびが目立ちましたので、
さびの部分は
ケレンという作業で削ります。
しっかりさびを削ったら、
さび止めを塗ります。
さび止め処理をすることで、
次に出てくる錆がでてくるか、
来ないかが変わってきます!(^^)!
もし、お見積りでさび止めの項目がなかったら
錆がなかったのか?
確認しておいたほうが安心です(*^_^*)
4. 外壁補修
外壁の一部が
劣化してしまっています。
ほうっておくと水が回りそうです、、、
張り替えるのも手ですが、
今回は費用を抑え補修作業で対応いたしました!!
パテで補修します
完成です!
補修が終わったので、
この上から塗装が入ります!(^^)!
5. 屋根塗装
部分錆止めをしたら、
屋根塗装です🎵
隙間部分は
ローラーが入っていかないので
刷毛で隙間を塗装します🎵
刷毛での塗装が終わったら、
ローラーで塗装していきます🎵
紫外線等のダメージに
ダイレクトアタックされていました( ゚Д゚)
塗料は、
関西ペイント
ジェットブラックです🎵
輝いていますね🌟🌟🌟
ジェットブラックは黒ですが
グレーよりの黒で
シックで上品なイメージに仕上がるので
お勧めです🎵
黒い屋根はモダンでかっこいいです😍
雪止めの塗装し、
丁寧に取り付けていきます🎵
6.外壁塗装
一階部分↓
プライマー塗布
プライマーは次に塗る塗料の密着を高めます‼
また、一度プライマーを塗布することにより
壁面が均一になり
仕上がりの美しさが増します💛
次にシリコン塗料塗布です
一液ファインシリコンセラUVという日本ペイントさんの塗料です‼
(リンクは日本ペイントさんのHP内カタログ)
UVと名がつくだけあって紫外線の劣化に
高い耐久性を持ちます🎵
二階部分↓
二階も一階と同様に、
プライマーを塗布し
UVセラを塗布します‼
一階と二階は色を変えています🎵
その他↓
その他、
軒天や雨樋、
幕板等も塗装いたしました!
【 BEFORE → AFTER 】
施工前の色合いは全体的にぼやけていますが、
施工後はブラック系を使用したことによりしまって見えます😀
あと、施工後にはもみじがきれいに紅葉しています❣❣❣
ベランダの外壁が劣化してしまっています(;・∀・)
こちらは張り替えず、補修し塗装いたしました🎵
塗料は防水性があり、
家に水が浸入するのを防いでくれています😊‼
浸水した家を思い浮かべていただけるとわかりやすいのですが、
一度家の壁や断熱材に水が入っただけで建て替えになるケースも珍しくありません😫
写真はちょうど雨の時に撮影しました‼
外壁に使用した塗料は
こちらです🎵
一階と二階の色はベージュ系ですが、
幕板をブラックで締めて、
二階を明るく、一階は暗い色にしました!(^^)!
屋根はスーパークリスタルルーフの
ジェットブラックです🎵
グレー寄りの黒で、隣にある黒よりは
黒々しくなく、上品に仕上がります!(^^)!
派手すぎず、重厚感を兼ね備えた
弊社お勧めの色の一つです😊
その他個所はこちら🎵
門扉も塗料が剥げて、錆びついていましたので
こちらも塗装いたしました🎵
以上です!(^^)!
外観がきれいなお家をみかけると、
つい見てしまいますよね!(^^)!
機能性はもちろん、
家の美観もとっても大切ですね🎵
塗装前の洗浄って水かけてあらうだけ? いいえ、違います!! 高圧洗浄機ってとっても大事なんです🎵
こんにちは!(^^)!
今回は、塗装工事の最初の工程の
「洗浄」のについてご紹介いたします🎵
「塗装工事」というと、塗料で塗ることだけではなく、
いくつかの工程があります。
よくある屋根塗装の例でご案内いたします‼
~ 屋根の場合 ~
① 足場の設置(状況によって)/解体
② 屋根洗浄
③ 錆を削る作業(状況によって)
④ さび止め塗り(状況によって)
⑤ 上塗り
⑥ 上塗り2回目(状況によって)
となります。
今回は工程②の屋根洗浄についてご紹介いたします🎵
まず、屋根を洗浄する必要性とはなんでしょうか?
お化粧を例に考えてみます。
お化粧お落とさないで寝た
次の日の朝、、、
べったりとした皮脂や、
肌に付着している、前の日のお化粧。
そのお顔にまたお化粧をしたらどうなるでしょう??
また、適当に洗い汚れが落ちていないお顔に
お化粧をしたらどうなるでしょう??
お化粧のノリも仕上がりも悪く、
すぐにまた脂ぎってきてファンデーションもはがれてしまうでしょう😫
その逆に、しっかりメイクを落とし
念入りにお顔を洗った後のお化粧はどうでしょうか?
メイクの仕上がりや持ちは、
断然違ってくるはずです💖
塗装前の洗浄もスキンケアと基本は一緒で、
汚れを落とし、塗装をしてあげるのが長持ちの秘訣になります💛
ところで、みなさんお顔を洗うときは
水で洗っていますか?
お湯で洗っていますか?
お湯の方が多いのではないかと思いますが、
なぜならお湯のほうが汚れがよく落ちるからです🎵
高圧洗浄機も一緒で、お湯のほうがよく落ちます💖💖💖
そこで、弊社は80℃のお湯の出る高圧洗浄機を使用しております😀
この後、弊社の高圧洗浄機と
より詳しい高圧洗浄の意味についてご説明いたします🎵
【 平田塗装防水の高圧洗浄機 】
こちらが弊社で使用している
業務用高圧洗浄器です🎵
「業務用」と名がつくだけあって、
圧力は200キロでます!!
一般家庭用は50キロくらいなので
約4倍です( ゚Д゚)
200キロの温水で、
職人が丁寧に、細部まで洗い上げることにより
屋根がきれいになります。
⚠80℃まで温度を調節できる洗浄機です🎵
常に80℃で洗っているわけではございません!!
屋根の状態に合わせて職人が調整しております😊
【 洗浄の目的 】
1. 長年蓄積された汚れを落とす
最後に屋根の塗装をしたタイミングは
前の塗り替え時か、新築時が多いと思います。
弊社ではお見積り時に、
屋根のお写真をお渡しするのですが、
みなさん驚かれます💦
(あまりにも、劣化していて、、、)
2.カビやコケを除去する
カビ
屋根ではないですが、、、
⚠猪苗代湖のかめ丸さんの上にいるかめ丸Jr.です
カビもコケも、胞子で仲間を増やしていくので
どんどん増えて建物を劣化させます。
コケ
日当たりが悪かったり、
近くに木や川があると、
コケが生えやすくなります。
また、コケが生えているのは劣化のサインです。
⚠コケを放置すると、そこに根を生やします。
そこから水が入ってきて雨漏りしたり、
じんわり染みる程度でも雪国だと凍結し、ヒビが割れる場合もあります💦💦💦
3.劣化した塗料を除去する
劣化した古い塗料を落とします。
古い塗料の上に、新しい塗料を塗ると
密着不良を起こし
数年で剥げてきます。
また、密着不良をおこしている屋根は
場合によって、古い塗料を削る作業が追加されます。
洗浄し、劣化した塗料を除去しても
密着不良の塗料が残っていたらまたはがれてくるからです!!
(DIYで屋根塗装されたお宅が多いかもしれません、、、)
4.塗料の持ちをよくする
塗料により、メーカーが算出した
耐用年数があります。
その耐用年数の特性を生かすためにも、密着は大切です!!
いくら塗料の耐用年数が長くても、密着不良で剥がれてきたら
意味がなくなってしまうのです(T_T)
以上で、
平田塗装防水の高圧洗浄と
洗浄の目的でした🎵
最後までお読みいただきましてありがとうございました!!