会津東山ホテル様・客間塗装 雨の日価格♪

以前に塗装工事をさせていただいて、

またほかの部屋で客室の壁の塗装依頼をいただきました!

いつもありがとうございます

(*^_^*)

 

今回は、ききょうの間とあやめの間2部屋の京壁塗装のご依頼です!

 

 

現在の状態は、、、

 

長押(横に走っている柱)を境に色が違います。

また、近くで見ると汚れも目立ちます。

 

押入れはボードもなにかが飛び散った跡があり、

やはり汚れが目立ちます。

 

 

お客様に日頃の疲れをいやしていただくお部屋なので

心地よく過ごしていただけるように

気持ちを込めて、塗装スタートです

(*^_^*)

 

 

 

木部など塗装しないところにペンキがつかないように

まずは養生をします。

簡単そうに見えてこの作業、結構大変です笑

2部屋で1日近くかかるので、

木部も塗ってしまってもいいのであれば、

状況にもよりますが、、、値段が変わらなかったりもします

(ー_ー)!!

今回木部は塗りませんので養生します♪

 

 

 

 

塗装作業中です ↓ ☆

 

コロコロとローラーで塗っていきます!

簡単そうに見えるこの作業結構難しいです

(ー_ー)!!

 

 

 

くどくどローラーをずっと転がしているとだめみたいです、、、

(練習でやってたら先輩からご指摘が、、、(/_;))

長年の経験あるからこそなんですね☆

 

完成です!! ↓ ☆

 

明るく、綺麗なお部屋になりました

(*^_^*)

 

また、壁が一色になったことでお部屋に統一感が出て

広く感じますね

(*^_^*)

色は以前塗った色と同じで!

と、オーナーさんご指定です

(*^_^*)

 

養生したので柱の木部ぎりぎりまできれいに塗れてます☆

 

押入れは今回サービスでさせていただきました

(*^_^*)

 

 

 

もう一度ビフォーアフターです!

 

 

≪BOFOR≫

 

≪AFTER ≫

 

来週にまた2部屋追加のご依頼がありましたので、

また来週の雨の日に塗装に行ってきます!

 

 

屋根塗装や外壁塗装は雨が降るとできません、、、

しかし!!!

室内の塗装ですと雨が降ってもできます!

 

 

なので内部塗装の雨の日指定だと『雨の日価格』がありますのでご相談ください

(*^_^*)

 

今回はお宿の客間のご紹介でしたが、

ご自宅やアパートお持ちの方は京壁のお部屋の方も少なくはないのでしょうか。

 

京壁が古くなってきた、人気がないとの理由でリフォームするかたも増えていますよね。

 

アパートの一室なんかだと、ボードを貼って下地調整をし、クロスをその上に張るのが一般的で、

一番きれいに仕上がるやり方かと思います。

しかし!!

費用はその分かさみます、、、

 

もっとお金をかけずにリフォームしたいなんて方は塗装の選択肢もあっていいと思います

(*^_^*)

 

 

 

 

実は、今回使った色は購入した出来上がった色ではないんです!

ペンキをまぜて調色した色なんです

(*^_^*)

 

なので、

お客様のお好みの色で壁を塗ることができるんです♪

 

 

色選びの際は、お客様と打ち合わせの上決めていきます♪

 

 

お気軽にお問い合わせください!

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

(*^_^*)

 

 

 

会津若松市 駐車場区画線引き工事

会津若松市 某福祉施設さんの

駐車場10台分のライン引きにいってきました

(*^_^*) 

 

  

 

駐車場の区画が薄くなってきたので引き直してほしい

また、区画が狭いので引き直してほしいというご依頼でした。

 

(写真だと薄すぎて写ってないですね、、、(ー_ー)!!)

 

駐車場区画が2.3メートルだったので、2.5メートルに広げました

(*^_^*)

 

2.3メートルだとよく駐車場で見かける『軽』の表示位です、、、

 

ワゴン車なんかだとドアの開け閉め大変です、、、

(ー_ー)!!

 

イメージとしてはデパートの立体駐車場や、大きい病院の有料駐車場なんかはこのくらいの狭さかもしれませんね。

 

 

今回はこの駐車場の区画線の完成写真のほか、どのようにしてラインを引いていくのかをご紹介します!!

 

 

たまーに道路を走っていると見かけますよね笑

この中でラインを引く液体をアツアツのドロドロに溶かします。

 

白と黄色に分かれています

今回は白のみの使用です!

 

まずは、駐車場の線が見えないので、サイズを測り、チョークで線を付けていきます!

※チョークのついた紐を引っ張って、

パツーーーーーッンって紐をはじいて線を付けます!

 

 

 

しるしがついたら即ライン!

ではなく、汚れや土埃等を取り除きます

 

 

そして、プライマー塗ります! のりですね。

ラインが長持ちするように塗ります

下地処理大事です

(*^_^*)

 

下地処理が終わったら。ライン引きます!

 

↓こちらの押し車のような機械で、

ガーーーーッと一気に引いていきます!

 

この箱の中に入っているのが、、、

 

キラキラした砂です

これをラインを引き時に一緒にまくことによって反射板のような役割をします

夜は見えにくいですからね、、、

 

 

 

押し車で下地処理をしたラインを引いていきます。

 

ここからが早いです。

実際に線を引く作業は10分くらいでした

!!

 

 

 

 

★☆★☆ 完成です★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

≪施工前≫                         

  

 

≪施工後≫

 

 

 

キラキラの砂をまいたことですこし光ってますね^^

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

 

わかりやすく、整理された駐車場になりました。

これで利用者様も車が停めやすく、また区画も20センチ広くなったので出入りも楽になったことと思います

(*^_^*)

 

この作業、全部で1時間くらいでできてしまいます。

また、そのあとすぐ使用できるのでお客様にご迷惑をおかけすることもありません!

 

駐車場が整っているとお店や、施設も綺麗に見えますね!

 

車社会の会津だと、お車の出し入れのしやすさや、乗り降りの広さは来客数に直結します。

ラインを引いてある駐車場をお持ちの方は、薄くなったタイミングで駐車場の幅を一回測られたり、

お車の導線を見直すのもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

以下、余談

<(_ _)>

 

オランダで光る道路が実用化されたそうです!

(ー_ー)!!

 

 

 

 

これは電気ではなくて、蓄光の素材を使っているのでエコですね!

昼の光を集めて、夜に光っています☆

 

 

さすが、オランダですね。

近未来的です(*^_^*)

 

マ●オカートのレインボーブリッジみたいです笑

いつかこんな道路が日本にも来る日がやってくるのでしょうか

(*^_^*)

 

楽しみに待ってます!!

あぁ、本物の道路でキノコの使用はだめですね!!笑

 

 

道路だけではなく、色いろんなところに使われているそうです。

 

キレイですね^^

ディズニーの世界みたいです

(*^_^*)

 

 

最後、余談でしたが

最後までお読みいただいてありがとうございました<(_ _)>

 

 

 

 

 

お墓のメンテナンスについて(*^_^*)

こんにちは

長かった平成最後のGWも終わり、次の大型連休は令和元年初のお盆休みですね!

お盆休みといえばお墓参りですね!!

 

みなさんお墓参りは年に何回行かれますか?

年1~2回の方もいらっしゃれば毎月・毎週いかれるかたもいらっしゃると思います。

 

また、お墓のお掃除やお墓の周りの草むしり等はどのくらいの頻度でされてますか?

こちらもまた、それぞれかと思います。

 

今回は最近注目の集まっている『 お墓 』

メンテナンスについてご紹介させていただきます<m(__)m>

 

 

昨年はお墓のクリーニングとコーティングを2件施工いたしました。

そちらをまとめてご紹介させていただきます!

 

△▼△▼ 施工例1 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

お墓クリーニング風景です

雪かたしから始めました

雪がいっぱいありました(>_<)

(今の季節に雪を見ると懐かしいですね^^)

(冬は到底そんな気持ちにはなれませんが、、、笑)

 

取り合えず、除雪

 

ピンク色は、最初に温水をかけた為、ホースの中のラジエター液が出たものです

ラジエター液は、冬期間の凍結の為ホースの中に入れておきます。

最初に、お墓に手を合わせます

作業開始です。

 

作業前の写真を撮るのが忘れてしまった為、この写真で、掃除前のお墓をご確認ください(>_<)

 

 

細かところは、柔らかいブラシで洗いました。

傷をつけないように(*^_^*)

次の写真で、汚れの落ち方確認してください

ノズルの前後ろが、洗浄前と洗浄後です

 

80℃の温水の為、水より洗浄力が増します

洗浄前

洗浄後

(高圧洗浄+温水汚れ落ちますね!!+この後薬品で(ー_ー)!!)

今度は、より、汚れを落とすために薬品で洗浄しました

すすぎます

洗浄完了です!

 

洗浄後、目地等の悪いところ確認しました

 

ここは、専用のモルタルと、コーキング材で埋める予定です

後日、乾燥後 石材用浸透性保護材と防汚材を塗布する予定です

文字も塗りなおす予定です

アップします!

おわり

 

 

 

△▼△▼ 施工2 △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

関東地方のお客様からお墓掃除 草刈り 墓石コーティングのご依頼をいただきました

施工前の状況がこちらです  ↓

 

草がボウボウでした。まず、草刈りをしました。

(年に一回くらいですが草刈りって結構重労働ですよね、、、(ー_ー)!!)

次に、お湯で、蓄積された汚れ、埃等を洗い流しました(*^_^*)

ちょうど、洗浄機の先の右左が、洗浄前との違いです

こんなに、汚れていました。  (>_<)

次に、お墓にもやさしい、洗浄剤でさらに汚れを落しました

泡がたっているということは、まだ汚れが有る証拠です (*_*)

20分ほど漬け置きし洗い流しました

 

左の写真が施工前で、右の写真が施工後です  !(^^)!

最後に、お車のコーティングと同じ、ガラスコーティングをしました。

汚れが付きにくく、石も長持ちさせます

艶が出ました。今回はコーティングをサービスさせていただきました

これで、ご先祖さまも、お気持ち良くなされたと思います!

おしまい!(^_^)

 

 

以上、施工事例を2件ご紹介いたしました。

 

高圧温水洗浄+専用洗剤での洗浄で綺麗になりましたね★

また、仕上げにコーティングも施してありますのでキレイが長持ちします^^

 

ご先祖様もきっと喜んでおられると思います。

 

私もお盆前にお墓掃除をしたことがあります。

 

ペットボトルにお水を入れて、タワシでゴシゴシすること一時間超

、、、(ー_ー)!!

 

頑張りましたが、高圧洗浄のようにコケや長年の汚れは落ちませんでした、、、、。

後から知りましたがタワシは墓石を傷つけるのでNGだそうです。

じいちゃん、ごめんね。

また、洗剤も塩素系や酸性系も墓石を変色させたり傷んでしまう原因になるので注意とのことです

(ー_ー)!!

 

とはいえ、ご自身でお墓のお掃除をされるのもなかなか大変かと思います。

お盆前は暑いですしね、、、、

(ー_ー)!!

 

そんなときは弊社にお任せください^^

喜んでお見積りにお伺いします(*^_^*)

まだまだお盆までの施工は間に合いますのでご予約承っております♪

 

 

最後までお読みいただいてありがとうございました(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

平成最後の(令和になっても)在庫塗料差し上げます!(*^_^*)V

こんにちは!

 

平成最後に下記の在庫処分のお知らせを載せましたが、

令和になっても受け付けております^^

 

お気軽にお問い合わせください☆

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

平成も残すところあと数日ですね。

皆様への感謝の気持ちを込めて、

平成最後の在庫処分セールをしようと思います^^

 

祝い☆令和元年施工(*^_^*)

 

 

2軒限定!

だったのですが1軒決まってしまいましたので残り

一軒限定で、塗料差し上げます♪

(施工費はいただきます<(_ _)>)

 

色は↓こんな感じのアイボリーです^^

 

↓塗料です

「プレミアム」とつくだけあって高級塗料です☆

弾性がある塗料なので普通の塗装に比べて建物が揺れた時にひび割れにくくなってます♪

 

アイボリーは人気色で周りの景色にも調和しやすいですし、

ピュアホワイトより汚れ(雨だれの跡やごみ)が目立ちにくいのがいいところですね(*^_^*)

なにより派手な色よりは飽きが来ないのではないかと思います。

 

シンプルイズベスト♪

(最近インテリアでもシンプルなデザイン流行ってますしね♪)

 

↓塗料の詳しい情報を知りたい方は下記URLをクリックしてください(*^_^*)

sk_premium_sillicone

 

また、多少ほかの色も在庫がございますのでお気軽にご相談ください♪

メールでもご相談受け付けております♪