✔雪解けを待って、屋上防水スタートいたしました🤗✨ 待ちに待った屋上防水の季節です✨
待ちに待った屋上防水の季節が
やってまいりました😊
今年の冬は寒かったので、
屋上の雨漏れ等のトラブルもおおかったのではないでしょうか??
先日より、雪解けをまち、屋上防水工事が
スタートいたしました✨
200㎡くらいの屋上です❕
屋上はなかなか上がらないので、
1年ぶりに屋上に上がってみたらひどいことに、、、😩
なんて方も少なくないようですね😉💨
これは今年の冬の画像です❕
立ち上がりの防水シートがなぜか
剥がれてなくなっていますね💦💦
雪があって屋上防水の工事ができませんでしたので、
この時は補修程度にとどめました😀
補修完了です❕
無事に冬を越せてよかったです🥰
【 雪解けを待って、屋上防水作業💧スタート😀⭐ 】
屋上のごみを取り払ってから
洗浄作業が本日よりスタートしました✨
天気でも水が溜まっている屋上は
イエローサインです⚠😣
落ち葉や泥の清掃をこまめに掃除✨、、、
なんてなかなかできませんよね😅💨
長年の間蓄積された汚れを
高圧洗浄で落としていきます✨
洗ったところと
洗っていないところの
境目がクッキリとでていますね
😊✨
シート張り作業も着々と
進んできました✨
【スタッフブログ🙋♀️】✔高所作業車でのお見積りは絶景です😊✨🌳
こんにちは😁
長いようで短い冬が終わり、
もう気分は春一色です😍🌸
そうです。
塗り替えのシーズン到来です😄
今年は大雪の年になりましたが、
雪の影響に伴い屋根・外壁の劣化は進んでいってしまいます。
中には破損や、雨漏れまでしてしまった方も少なくはないのでしょうか、、、
(雪国のおうちの宿命ですね、、、😅)
そのせいか、
ご家族でご相談し、
塗り替えをご検討されるお客様から
御見積りのご依頼を多数いただいております😊
御見積り、現状の写真撮影は無料になっております✨
今年の施工でなくても、
「自宅の現状や金額を知りたい!」
という方でも大歓迎です😊
3月.4月は温水高圧洗浄が無料となっております😄👌
最近は天気も良く、
お見積り日和でした😋
高所作業車でのお見積りはいい景色の風景が撮れます🤗✨
(お仕事もしてますよ笑)
猪苗代湖が一望✨
かわいいわんこのお出迎え🎵
磐梯町は森に囲まれて癒されます😊
高田の田んぼ😊
屋根に上がってみてみると
意外と錆びていたりします✨
健康診断と同じで
早期発見が最良です🤗⭐⭐⭐
【会津若松市クリニック様🐕🐈外壁塗装🏡🧹・ベランダ防水💧☂ 】✔外壁はブラウンとライトブラウンで温かみのある外観に、、、❤
会津若松市の某クリニック様の外壁塗装がスタートいたしました✨
仕上がりのイメージは
こんな感じで帯を挟んで、
1階と2階の色をセパレートしちゃいます😍✨
←色のイメージです🥰
✔工事内容です✨
①高圧洗浄
↓
②コーキング(窓回り・目地)
↓
③軒天・破風・樋塗装
↓
④外壁塗装
↓
⑤ベランダ防水
このような工程になっております😊✨
写真の通り、
コーキングが劣化して
パックリ空いてしまっていますね、、、😢
これは放置しておくととてもキケンな状態です⚠
外壁と外壁の間にコーキングが埋まっていますが、
コーキングが劣化してひびが割れていると、
家の中に水が浸入してしまいます😫💦
水が入ると外壁張替えや、
断熱材の交換費用もでてきます🙄💨
塗装・防水工事だけではなく、
+大工工事や内装工事に産廃費用等が
発生してしまうのです😣
塗装は見た目がよくなるだけではなく、
コーキングとともに家の防水性能の役割も担っているのです😉👌
【 ✔作業1.2日目 ~足場設置~ 】
二日間かけて
足場の設置に入ります😊✨
なるべく営業のご迷惑にならないように、
休診日で足場の設置は仕上げました✨
足場の設置完了です😊👌
【 ✔作業3日目 ~高圧洗浄~ 】
足場の設置が完了したら、
洗浄作業です✨
実はこの作業がとても大事で、
洗浄の工程を省く・またはおろそかにすると
塗膜の剥がれの原因となります⚠
今回塗装範囲の
破風、
軒天、
ベランダ防水もするので、
ベランダ床も
洗浄いたしました😊✨
玄関は塗装はしませんが、
綺麗になると汚れが目立つので
玄関回りも
一緒に洗いました😀👍
こちらが
洗浄前です🙄
洗浄後✨
※写真の色加工はしてませんw
洗っただけでこんなに汚れが落ちます😍💖
汚れだけではなく、防水性・耐候性のなくなった古い塗料も洗い流しているのです😀✨✨
洗浄の大事さが分かる写真ですね😉💖
【 ✔作業4日目 ~コーキングで防水性アップ~ 】
まずは既存のコーキングを
撤去します✨
ぴろーんと
とれちゃいます😊👌
養生をし
プライマーを塗ります✨
プライマーを塗ることにより、
コーキングの密着を高めます👍
コーキング材を充填します✨
均して完成です✨
劣化していないぷにぷにのコーキングは、
建物(外壁)の動きに追従してくれます👍✨
逆に言うと、劣化してカチカチになっているコーキングは
追従しようとすると、ひびが割れます、、、
なので、劣化するとひび割れが起きやすいのですね🙄💨
【 ✔作業5日目 ~ 軒天・破風・樋 塗装😀✨ ~ 】
破風塗装✨
ナックルグレー✨
軒天塗装✨
n-90✨
樋塗装✨
ブラック✨
【 ✔作業6~10日目 ~メイン作業😍 外壁下塗り・上塗り✨~ 】
まずは下塗りです✨
お化粧と一緒で、下塗りがとても大事な工程になります✨
この下地を塗ると、仕上がりがとても滑らかになり
細かいヒビ割れを調整してくれます😉✨
上塗り1回目✨
タイル部分はダークブラウンで✨
上塗り2回目✨
2階部分下塗り✨
一階と二階の色を
分けて
塗っていきます✨
2階部分は
ライトベージュです✨
上塗り2回目✨
1回目と2回目
ぱっと見でも
違いが分かりますね✨
【 ✔作業11日目 ~ベランダ防水☂💧塗装✨~ 】
ベランダ防水塗装も
しました✨
洗浄し、
y丁寧に
汚れや水分をふき取ります✨
防水塗装です✨
まずはプライマーから🥰
ベランダや屋上の防水塗装は
後回しにされがちですが、
劣化していると
雨漏りの原因となります⚠
防水塗装です✨
排水が木の葉などで詰まり、水はけが悪くなると
劣化を促進させるのでこまめな
お掃除をお勧めします👍
足場撤去、手直し等をして完了になりました🥰
【 BEFORE🔰 → AFTER🏡❤✨✨✨ 】
BEFORE
AFTER✨
きれいな2色の
外壁になりました✨
※2色でも1色でも
お値段は一緒です😉👌✨
ブラウン基調の
やさしい色使いです✨
玄関回りは
ガラッと
印象が変わりましたね😉👌✨
つやつやです✨
ベランダも
防水性能アップです✨
汚れがちな駐車場付近も
防水性・耐候性が上がっているので
汚れにくくなりますよ👌
破風(サイド)は
屋根の色と合わせました✨
新しいコーキングで
雨から家を守ります✨
軒樋、幕板はブラックで
シックにしまって見えます😍❤
コーキングがカチカチになり、
ひびが割れいてた部分も、、、✨
この通り
です👌✨
【 使用塗料🏡🧹⭐ 】
〈外壁下地〉
✔エスケー化研
<外壁上塗り>
✔エスケー化研
✔一階色:AC-2122 二階色:AC-1982
※ベルアートという塗料の色番号のため、メーカー調色
仕上がりに若干違いがでます(下記画像参照)
←ベルアートの色イメージ(つやなし)
←プレミアムNADシリコンで
メーカー調色(つやあり)
ほぼわかりませんよね🥰✨
<破風・樋>
✔日本ペイント
✔シリコンルーフⅡ
✔破風:ナックルグレー
樋:ブラック
以上です✨
最後までお読みいただきありがとうございました⭐
【戸建て屋根塗装】✔喜多方市60坪屋根😊✨ 仕上げはシリコンルーフⅡのセシリアンブルーで今の屋根の色をそのままに😊💕
こんにちは😊✨
喜多方市熱塩にある60坪の戸建て住宅の屋根塗装がスタートしました✨
高所作業車で屋根の上を見て
写真をお客様に提出の上お見積りの工程の説明をします🎵
写真を見ながらだと、
なぜこの工程が必要なのか、
どうしてこの金額になるのか等
納得していただいております😊👌
一部張り替えてあるところは
以前雨漏りしたそうです😫💦
工事履歴もお伺いし、
高圧洗浄の時に、
より気を付けながら施工していきます👌
屋根の上に上がってみると
塗料が粉上になっていて
塗料の屋根を守る役目を果たせていませんでした😢
その結果、
錆が出てきてしまっています、、、💦
この錆をほうっておくと、
屋根に穴が開いて
やはり右のほうの屋根みたいに張り替えになって
費用が高額になってしまいます😫💦
錆が進行していることを踏まえて、
今回の工程は
①グラインダー研磨
②高圧洗浄
③さび止め塗り(ブルー)
④シリコン塗料1回塗り(セシリアンブルー)
となりました😘✨
ちなみに一回塗りの時と二回塗りの施工の時があると思いますが、
最終的にはお客様に選んでいただいております😊✌
もちろん2回塗りのほうが塗膜は厚くなります😉❤
しかし雪国は雪止め金具がたくさんついていて、なおかつ年によっては雪が大量に屋根の上に乗っかってしまいます。
なので、1回塗りにしてメンテ期間を早めにするのが会津地方のメジャーな工法かもしれません😉✨
当たり前ですが、1回塗りと2回塗りでは
金額がちがいますからね😂💦
例)シリコン塗料(上塗りのみの計算です)
100㎡1回塗り 90,000円
100㎡2回塗り 170,000円
と2倍近くなります😊
【 作業1日目 グラインダー研磨+高圧洗浄 】
足場は設置せず、
梯子をかけて2人で作業スタートです✨
グラインダー研磨後、
温水高圧洗浄です✨
しっかりと蓄積された汚れと
古い塗料を丁寧に洗い上げます✨
【 作業2日目 ~錆止め塗り~ 】
綺麗な色ですね~
この色でもよさそうですが、
これはさび止めです✨
さび止め塗料は
錆の進行を抑制し、
次に使用する塗料の密着を高めてくれます😉👍
ただし、耐候性はないので
やはり上塗り塗料が必要になるのです😘💖
さび止め塗り完成です✨
【 作業3日目 ~シリコン塗料上塗り(1回塗り)~ 】
シリコン塗料を塗っていきます✨
さわやかな色合いが魅力の
セルリアンブルーです😊👍
完成です✨
青空の下がとても似合う色ですね😀✌
計3日間の作業で完了いたしました😊✌
【 使用塗料 】
メーカー:日本ペイント
塗料:ハイポンルーフデクロ(さび止め塗料)
色:ブルー
メーカー:日本ペイント
塗料:シリコンルーフⅡ(上塗り塗料)
色:セルリアンブルー
以上です😊✨
最後までお読みいただきありがとうございました✨
【ワインバー🥂「ココット」様・外壁塗装】✔足場は自社施工です😊✨ 外壁白→ダークブラウンで落ち着いた大人な雰囲気に♡
こんにちは😊
会津若松市栄町(会津稽古堂の近くです😊)の
ワインバー・ココット様の外壁塗装でお伺いしました✨
ホームページを拝見させていただきましたが、
ワイン好きの私にはたまりませんw
プレミアム商品券も対象のお店になってたので
今度お邪魔したいです😍🥂🥂🥂
こちらが塗装範囲です✨
玄関側の1面のみです😍
塗装するにも高所作業車は道路沿いなので作業できなそうなので、、、
弊社で足場組むことにしました😍✨
自社施工なのでコスパ良しです👌👌👌
【 作業1日目 足場設置 ~コスパGOODの自社足場👍~ 】
では、
足場組立作業スタートです✨
人通りが多いので
カラーコーンを設置して
気を配りながら作業をします😊
まずは
下の段から徐々に組んでいきます✨
下段完成✨
続いて2段目❣
3段目❣
下から足場を上げて組み立てていきます✨
3段目が完了したら、
階段をつけます😊
階段がないと作業効率が悪くなるので、
つけられる現場だと
階段もつけちゃいます😉👌
平田塗装のシートをつけて、
足場の完成です😊💖
ここまで、1時間くらいです✨
仕事が早い😁👍
この日は足場を設置して、次の現場に向かいました✨
【 作業2日目 外壁塗装 ~ダークブラウンの色使いで高級感が・・・😍🥂~ 】
塗装の前に養生から✨
窓や看板が汚れないように
テープやビニールを張ってガードしています😊
塗装スタート✨
近くで見るとこんな色です✨
塗装完了です😊👍✨
【 作業3日目 足場解体 ~計3日で完了いたしました😊✨ ~ 】
塗装後一日様子をみました😊
社内検査をし、
きれいに仕上がっていることを
確認しました😊👌
まずは養生を外します✨
その後、足場を解体します😉💖
上から順におろしていきます!
(お、重いです😂)
完成です😍💖
高級感のあるダークブラウンの外壁に仕上がりました😁
オーナー様にもお隣の方にも(w)喜んでいただいて
一業者としてうれしく思います😊✨
【 BEFORE → AFTER 💕✨ 】
😁👍✨
最後までお読みいただきありがとうございました😁
【戸建塗替】✔屋根モスグリーン×外壁アイボリーの品のある明るい住宅に💕 今の家の色や雰囲気をそのまま、、、👨👩👦👦❤
会津若松市の戸建て住宅の
梅雨明けの塗り替えがスタートしました✨
色は今の感じが
「我が家」
という感じでいらっしゃっているので
色はほぼ変えません😁
高所作業車で屋根上全体を
チェックします😉
上がってみるとこんな感じで、
錆が進行していました😶
外壁の一部も雪にやられて痛んでいました、、、
また塗装しても同じなので上からトタンを張ることに💛
外壁張り替えるのがベストですが、料金は高くなるので
お客様と打ち合わせをして施工方法を決めます✨
外壁も全体的にチョーキングが進んでいました。
このように指に塗料が粉になってつくことをチョーキングといい、
塗料の役割を果たしていないことになります。
防水性もなく、紫外線や雨風から外壁を守れなくなっている
現象です、、、😓
2020/7/28工事開始です✨
【 足場組立 ~作業に必要な工程なんです!~ 】
施工初日は足場の組み立てです❣
職人さんの安全のためにも足場は必要ですが、
近隣の住宅に塗料が飛び散らないためにも必要です✨
「足場代高いなあ。。。」と思われる方も多いですが、
職人がはしごで作業するとなると作業効率が悪く人件費が高くなって
最終的に金額が跳ね上がるなんてことも、、、😫💦
また、足場の組み立てはかなり大きな音がしますので
施工前にはご近隣の方へ必ずご挨拶に伺っています😍👍
【 高圧洗浄 ~汚れを落としてきれいな状態に♡~ 】
続いて高圧洗浄です🎵
お化粧の洗顔に例えるとわかりやすいのですが、
洗顔はとても大事です。
きれいに洗わないとそのあとのメイクの持ちや仕上がりがちがってきますよね😍
こまかく丁寧に洗っていきます。
こちらの住宅で2人作業で1日かかります✨
左が洗浄後、右が洗浄前です😀
洗浄後がかすれてるのがわかりますね❣
これは古くなった塗料(粉になってしまったもの)が高圧洗浄によってはがれたためです✨
この古い塗料の上にそのままぬると古い塗料ごと新しい塗料がはがれてきたりします😓💦💦
ちなみにケルヒャーで洗う方もいらっしゃいますが、
塗装前は業者にお任せのほうがいいです✨
技術ももちろん、業務用だとパワーが全然違いますから😉‼
外壁も同様、
汚れが落ちたか確認しながらきれいに洗い上げます✨
写真撮影をしている私のところまで水しぶきが飛んでくるくらい
パワフルな洗浄機ですw
【 屋根塗装 ~研磨・さび止め・シリコン2回塗りのフルメンテナンス♡~ 】
続いてケレンといわれる作業です。
屋根の古い塗料や錆を落としています✨
ご予算によりけりですが、
錆が出ている場合はやったほうがいいですね✨
錆は一度発生すると進行し続けます😥⚠
つづいて錆止め塗料を塗っていきます😄
次に使う塗料の密着を高めたり、
錆の発生を抑制したりと
屋根塗装をする際にはぜひ入れてほしい作業です✨
※ご予算にもよりますが、、、😅
さび止め塗りが終わったら
シリコン塗料の上塗りです😉
2回塗り完了です✨
つや有りなので、
雪がスルスル落ちてくれそうですね✨
つや消し塗料もかっこいいけど、
雪のことを考えるとつやありが主流です😁👌
【 コーキング ~外壁の隙間を雨から守る大切な工程です♡~ 】
まずは今の目地のコーキングを撤去します✨
コーキングは雨風紫外線で外壁よりも劣化が早いのです💦
大体の住宅はサイディングとサイディングの間に
このコーキングがあるのではと思います😁
ひび割れていたり、隙間が空いていたりすると
そこから雨水が浸入します⚠
撤去後、
プライマーをぬりぬり✨
新しくコーキング材をつめて、、、
均します✨
完成です✨
コーキング後、
塗装作業に入ります😁
【 外壁塗装 ~明るめのアイボリーで玄関がブラウン、今の家の色をそのままに、、、♡~ 】
下塗りです✨
中塗りです✨
既存の色と似ています😉
上塗りです✨
既存の外壁と同じような
アイボリーの外壁になりました😍
【 その他工事 】
雪で外壁がボロボロになってました、、、
また塗ってもボロボロになります、、、
ここだけ外壁を交換するのが一番なのですが
こんなちょっとばかりでも
それなりに金額はやはりかかってしまいます😫💦
そこで、上からトタンを張って、
その上に塗装しました✨
費用もだいぶ抑えられましたし、
トタンなのでまた雪が積もっても大丈夫です✨
駐車場側の屋根にスノーストップも取り付け致しました❣
もともと雪止めはついていたのですが角コーナーの隙間から雪が落ちるとのことで、
角に取り付け致しました✨
既存のスノーストップはこれから取り付ける新しい色に合わせて
黒に吹付塗装しました✨
上が塗装後で、
下が塗装前です😉
細かいところですが、細かいところにこだわるからこそ
塗装完了後の完成度がかわってきます😁👌
【 BEFORE → AFTER 】
色合いがほぼ一緒ですね♡
今あるご自宅の雰囲気を変えたくないとのご要望でしたので、
色味は同じ感じに仕上げました❤
下塗り
エスケー弾性プレミアムフィーラー
です✨
上塗り
エスケープレミアムシリコン
色:SR-163です✨
屋根は全体的に色あせて錆が広がっていました。
ケレン+さび止め+シリコン2回塗りでつやつやの屋根に✨
錆止め
ハイポンルーフデクロ
色:ブラウンです✨
上塗り
シリコンルーフⅡ
色:モスグリーンSです✨
雪止めアングルもケレンから施工しました✨
「今までの家の雰囲気を残したいから色は変えたくない」
というお客様は結構多いです😊
きっと
いい思い出が
たくさんつまっているお家なんでしょうね😊😊😊
最後までお読みいただきありがとうございました😁
【塗り替え】屋根はつやつやブラウン。外壁は個性あふれる赤系で、、、✨
今回塗装するのはこちらのおうちです✨
お家を建ててから初の塗り替え工事になります❣
やはり近くで見ると痛んでいますね、、、
あとでご紹介いたしますが、
塗料が劣化し、
外壁が欠けてしまっているところがいくつか、、、、
(>_<)
しかし、
我々にお任せください‼‼‼👍
劇的ビフォーアフターで
きれいに若返らせます💛

塗装工事には必須といっていいほどついてくる
足場の設置です!
「足場の費用はもったいないな」
と言われることも多々ありますが、
職人が安全に効率よくお仕事をするために必要なものです😊
脚立ですると逆に作業効率が悪くなって、
人工が余計にかかる場合もあるのです🙄💦
このメッシュシートをして完成✨お隣様にペンキが飛び散らないためにメッシュシートも大切なものになりますね😍
軒天を白(n-90番)で塗装します✨
軒天は汚れやすいというのもありますが、
水が回りやすいので、塗装をして防水性を保ってあげると
長持ちします😊✨
コーキングは一度撤去してから新しく入れます😊‼
外壁の板と板の間に水が入らないようにする役割もあります✨
塗料が劣化していなくてもコーキングが劣化してカチカチ
になっていたり、板から離れていたりすると打ち換え時
ですね👍
こんな大きい穴もありました😥
ふさぎました!
本来であれば張り替えたほうがいいのですが、
外壁を交換するとなると料金が高くなってしまうので、
このへんは「ご予算に応じて」
ということになります😘
屋根の錆を削る作業です。
これはとても大切で、このまま塗っても
残念ながら錆の進行が止まることはありません😥😥😥
元となる錆を削り落としてから、、、
錆止めの塗料を塗ります✨
さびどめをいれることによって、また錆が発生するのを
抑制します‼
今回は全体の20%の錆止め施工でした😀✔
下塗りです。
外壁は基本的には
下塗り一回、
中塗り一回(上塗りと同じ材料)
上塗り一回です✨
この下塗りが防水層になり、細かいひび割れを補修してくれる
すごいやつなのです😁🎶
中塗りです。
色はお施主様のご希望で、
今の色と同じくらいの色にしました✨
上塗り完成です✨
車庫も塗装しました✨
車庫の外壁も長年の汚れがびっしりついていますね、、、
しっかりと汚れを落とした後、
下塗り
中塗り
仕上げ塗りで、
完成です✨
色番号はn-70番です。
薄めのグレーでさわやかな色になりましたね✨
屋根の塗装です✨
刷毛で塗ってから
ローラーで塗っていきます
完成です✨
スーパークリスタルルーフはやっぱり輝きが
スーパーですね😘✨✨
車庫の屋根の塗料も同じく劣化していました、、、
こちらも塗装しました✨
\ 完成しました! BEFORE→AFTER /
色あせが
新築の方にきれいに発色しています!
柱の傷も
わからなくなりましたね!
窓廻りの損傷が、、、
きれいに補修されました!
コーキングも劣化していましたが
打ち換えをして雨の侵入を防止💛
玄関回りも
きれいになると家全体が
きれいに明るくなりますね(*^_^*)
今回使用した屋根塗料は、、、
クリスタルルーフペイントのコーヒーブラウンです🎵
外壁は、
下塗りに、
エスケー弾性プレミアムフィーラー(外部エスケー化研サイト)、
上塗りは
です
色は、特注で調色しました!
07-40pという色番号です✨
色にこだわりのある方は常備色ではなくて、上の色見本から選ぶこともあります😊👌
特注になるので少し割高になるのと、出ない色もあるのでご注意です😥⚠
でも、せっかく塗り替えるなら納得して気に入った色がいいですよね😄❤
お客様にも
「新築みたい!」
とうれしいお言葉を頂きました❣❣❣
最後までお読みいただきありがとうございました😍✔
駐車場をシックなグレーに塗装! 会津若松市アテスエビル 駐車場床塗装/外壁洗浄
こんにちは!(^^)!
今回は会津若松市馬場町1-20にある、
ビルの改修工事に行ってまいりました😊✨
施工内容は、
1. 外壁塗装
2. 外壁洗浄
3. 駐車場床塗装
です
【 1. 外壁塗装 】
以前、お店の看板がついていたところが
塗装されていない状態でした。
これでは見た目が良くないの、塗装することになりました✨
周りがレンガの模様なのですが、
同じレンガ模様を塗装で作ると
費用がかさんでしまいます😫
なので、
今回は同じような色で塗装する予定です😄‼
塗装後です‼
同系色の色、
単色で仕上げました😊✨
【 2. 外壁洗浄 】
外壁は
長年の蓄積した汚れが
雨だれの跡になって
ついています、、、
やはり北側の汚れが
目立っています。
この汚れが
温水高圧洗浄によって
ゴッソリ落ちてくれます😀✨
高所作業車に高圧洗浄機を積んで、
洗浄します✨
落ちます‼
落ちます‼
落としたところとの
違いがすごいですね🙄❗❗
高所作業車での洗浄なので、
2階の外壁まで行けます👍👍
洗浄後
きれいに落ちました
😊✨
【 3. 駐車場 床塗装 】
駐車場の床塗装です。
昔は赤が単色で塗られていたのでしょうか❓
塗装はまだらになっていて、
アスファルトにヒビが入っているので
こちらも補修していきます😊
まずは洗浄から‼
蓄積した汚れや、
剥がれかけている古い塗料を
洗い流します✨
次に、
薬剤を使用し、
すこしづつ丁寧に落としていきます✨
汚れが落ちてきましたね✨😊
次に専用のプライマーを塗っていきます✨
次に塗る塗料の密着をよくします✨
プライマーを塗らないと
ぺりぺりとはがれてきます、、、🙄❗❗
細部まで
丁寧に仕上げます✨
ひび割れが
ありましたので
そこをモルタル補修します‼
モルタルの凹凸を
削ってフラットにしています‼
補修が終わったら、
駐車場用の塗料を塗布するのですが、
塗料が乾かないうちに、防滑剤を散布します🎵
これが一回目塗装。
その後2回目、3回目を塗って
完成です
😊✨
【 BEFORE → AFTER 】
正面 施工前
正面 施工後
外壁 施工前
外壁 施工後
駐車場 施工前
駐車場 施工後
駐車場に使用した塗料は
東日本塗料さんのAUコートです‼
耐候性に優れた商品なので、駐車場塗装にお勧めです🎵
駐車場塗装にかかった日程は、、、
1日目 洗浄(外壁含む)
2日目 プライマー塗布
3日目 モルタル処理
AUコート1回目
4日目 AUコート2回目
5日目 AUコート3回目
計、5日間の工事日程でした😊
※雨天時施工不可なので、施工できない日もありました😫
駐車場塗装は乾燥してから、次を塗るので
1日1工程です✨
駐車場移動にご協力いただきました
入居者様、オーナー様ありがとうございました😄✨
最後に、
アテスエビル
現在1階テナントが入居募集中です😊❗
マルト不動産さんで入居あっせんしているので、
ご興味ある方はお問い合わせください😊✨
以上です!
最後までお読みいただきましてありがとうございました😄❗❗
32台分駐車場 溶融式で区画線工事しました! ~IN会津若松市~
32台分の駐車場の
区画線引き工事をしてまいりました😀‼
今回は、溶融式での
作業になります😀
【 1. 土埃・ゴミ除去 】
区画線の部分に
雑草が生えていたりするので、
草や、コケを除去します✨
次にブラシでゴシゴシして、
隙間のごみを
除去します✨
仕上げに、
ブロアーで施工部分のごみを
除去します✨
【 2. 区画線の下書き 】
チョークで下書きをします✨
【 3. プライマー塗布 】
下書きに沿って
プライマーを塗布していきます✨
プライマーを塗布することによって、
次に使用する塗料の密着をよくします😊
【 4. 溶融式/区画線引き 】
機械でドロドロに溶かした
高熱の塗料です😫
これを塗布し、冷えることによって塗料が一気に乾きます✨
ペイント式と違い、ドロドロの溶融式塗料は厚みが出るので
タイヤの摩擦に強いです👌
また、
このキラキラしているガラスビーズをまくことによって、
車のライトに反射して
夜でもラインが見やすくなります😊❗
このように、手動で機会を動かして
ラインを引いていきます❣
高熱なので
湯気が出ているのがわかりますね🙄❗
そして、、、
完成です
😀✨✨✨
【 5. BEFORE → AFTER 】
いかがでしたでしょうか😀
ラインが見やすくなり、夜でも停められそうですね😊❤
かかった時間は、、、
2.5時間です😀✨
そして、
溶融式は
作業完了後ただちに駐車場が使用できます😀‼‼‼
施工時間のみの車移動でOKです👍👍👍
※雨が降ったら、延期になります、、、<(_ _)>
溶融式/ペイント式の違いはこちらから😀
以上です❢
最後までお読みいただきましてありがとうございました😄💖
区画線引き直し! 黄色の線を引き直して、見やすくなりました! ~IN会津若松市・マンション屋内駐車場~
屋内の駐輪場の奥に
バイク置き場があります。
このバイク置き場の区画線を引き直しを
しました😀✨
【 施工前 】
管理会社さんと連絡を取りながら、
バイクを別の場所に移動してもらいました。
入居者さん、管理人さん
ありがとうございます😊
【 区画線 下書き 】
チョークで
下図を書いていきます‼
下図
完成です😊✨
【 養生 】
テープで塗料がはみ出ないように
養生をします‼
溶融式ではなく、
ペイント式で施工します✨
ペイント式と溶融式の違いはこちら
【 区画線・塗装 】
道路標識用の黄色塗料で塗装します。
このとき、下が透けないまで数回繰り返します✨
できました✨
しかし‼
既存の白い線が残っていると
見た目がわるいですね、、、
白い部分を
グレーで塗装して
完了です😄✨✨
※既存線をもっときれいにしたい場合、
アスファルトを削る方法もありますが、
高額なのであまり人気はありません😫w
ペイント式なので、
半日くらいは乾きません😥💦
このような張り紙を
カラーコーンに張り、
次の日の朝乾燥確認をし、
カラーコーンを撤去し完了いたしました😄🎵
作業時間は、
~1日目~
■作業→半日
■乾燥→半日
~2日目~
■乾燥確認
■張り紙撤去
でした😊✨✨