【郡山市・屋根外壁塗装】✔ブラウン系アースカラーへの塗り替えで温かみのある優しい印象に仕上がりました✨2021年最後の塗り替えです
2021年最後の塗り替えのご紹介です👌
今年は個人のお客様がHPを見てのお問い合わせが大半でした🙇♀️
弊社ではブログへの写真だけでなく、お見積りのお客様へもお写真をお渡しして
工事内容・工事金額にご納得の上、工事に取り掛かるよう努めています⭐
✓安いけど、、、 → 施工して後から調べたら、内容が薄かった、、、
✓高い、、、 → どうして高いのかわからないまま施工してしまった、、、
このようなことがないように、施工前に現況写真やお見積りを詳細に説明し、
ご納得していただくように心がけてます😊
では、本題です⭐
【 現況写真 】
郡山市まで行ってまいりました
広い土地に、大きいおうちの高級感のあるこちらの戸建て住宅の
御見積りに行ってまいりました
夏に塗り替え工事を頂いた方のご紹介です😊
ありがとうございます🙇♀️
高所作業車で全体を見てみました✨
遠くからでも屋根の水はけが悪く、
塗料の防水性が弱まっているのが
分かりますね😣💨
防水性が弱まっているので
屋根がしっとりと塗れています💦
ただ、さびは出ていなかったので
綺麗な状態でした
ベランダには水たまりができ、
床には苔が生えています⚠
放置すると一階への水漏れの原因にもなってしまいます
原因の一つは軒先より、ベランダのほうが出ているせいで、
雨の侵入が容易になっているからです
道路側から見ると、
一見きれいな外壁でしたが
後ろが森になっていて日当たりが悪いようでした
そのせいで外壁に苔が生えていました、、、
近くで見てみると
こちらの面はほぼ苔が生えています。
日当たりが悪いせいもありますが、
軒がないので雨や紫外線がダイレクトに当たり
塗料の劣化が進んで防水性が弱くなっているのも
原因の一つです
とくに凹凸のある部分に雨や雪がたまり、苔が生えてしまっているようです
昔ながらの軒先が長い住宅はこのようになりにくいです
最近のオシャレな住宅は軒先が短いので
外壁のメンテナンスをこまめにする必要がありそうですね
お客様から、
「樋からダボダボ雨の落ちる音がしてうるさい、、、」
と言われ、こちらも調査したところ
木の葉が詰まっていました
樋の水が流れる穴が詰まっていたので、
大雨の日は処理できず、わきのほうからあふれていたようです
カラーシュミレーション
屋根のイメージから選んでいただきました✨
ブルー系
きりっとしまった印象に✨
グリーン系
一気にクラシカルな印象に✨
ダントツ人気のブラウン系✨
今回はこちらに決定
屋根をブラウン系にして、
お客様のご要望をお伺いしながら、外壁のカラーシュミレーションを行っていきます✨
屋根ブラウン
×
ライトベージュ
(SR-108)
屋根ブラウン
×
ミディアムベージュ
(SR-109)
屋根ブラウン
×
ミディアムベージュ(赤み)
(SR-132)
こちらの色に決定
屋根ブラウン
×
ダークブラウン
(SR-414)
最初はこちらのカラーをご希望でしたが、
カラーシュミレーションの結果、上のSR-132に決まりました✨
【 足場組立 】
足場の組み立て作業は、
約半日くらいかかります😊⭐
大きい音がしますが
ご了承ください🙇♀️
【 温水高圧洗浄♨ 】
長年の蓄積された汚れを
MAX80℃ 200K圧の高圧なお湯で
洗い流していきます😊👌
洗浄不足は剥がれの原因になりますので、
しっかり丁寧に洗い上げます👌
洗顔不足のメイクはすぐ崩れるのと
同じです😄
外壁も高圧のお湯♨であらうと、、、
このとおり、
綺麗に落ちました😊⭐
【 屋根塗装🏡✨ 】
さび止め塗りをしてから仕上げ塗り1回で仕上げます✨
「さびがでてないのに、さび止め?🙄」
と疑問に思われる方もいらっしゃいますよね😄
さび止めはこれから出てくる錆を抑制してくれるのです😊⭐
なので特に一回目の屋根塗装は
さび止めオプションを入れることをオススメしてます😊
それにプライマー効果もありますので、
耐久性がグッとあがります👌👌👌
錆が出ている場合は必須になりますが、
錆が出ていなければ
ご予算に応じて是非🙆♂️✨
使用塗料は日本ペイントハイポンルーフデクロ
赤さび色です✨
さび止めを塗り終わったら上塗りです😊✨
屋根と屋根のつなぎ目は
刷毛で塗ります✨
面はローラーで
均一に仕上げていきます😄⭐
完成です✨
使用塗料は日本ペイントのシリコンルーフⅡです👍
色はダークセピアです😄
くすみカラーが洋風のおうちと大自然ににあってますね😊✨
あと2週間ちょいで今年も終わりです(*’▽’)
今年もあとすこしで終わりです(T_T)
1年経つのが早いです
皆さんにお世話になり無事1年過ごすことができました
しかし、まだ今年中に屋根の塗装が1軒あるのです(*’▽’)
いろいろ事情があり、施工しなくてはなりませんが、天気予報が雪マークだらけで、、、
今年の1月にも屋根塗装の物件がありました
これも事情がありなんとしてでもやってくれというご依頼で
雪下ろししてから、温水洗浄機で雪を溶かし、ブロアーで水を飛ばして
塗装をしました。天気も良く促進剤を入れて塗装しました
毎年、何件かは、この様な物件があります(*’▽’)
今年の残工事は、今の現場(三春町)の塗り替えと
給油所の鉄骨、リノベーション物件の外壁木部、アパート賃貸の室内
スノーストップ取り付け 本宮の塗り替えした所の補修で年内終わりです(*^-^*)
年明けは、雪が降れば除雪で、雪が降らないときは、倉庫をかたずけたり
のんびりしたいです。
いらない塗料を処分したり、トラックやローダー、その他の汚れたり剥がれたりしたところの
塗装など、春に向って準備します
今年は、ほぼ(90パーセント)個人の塗り替えのお客様の仕事でした
お客様からのご紹介も数件いただきました
ありがたいです( ;∀;)
アルバイト1人と4人合わせて5人で来年も頑張らせていただきます
みんな、おのおの考えながら行動してがんばってくれています
特に、現場の施工写真など、従業員の仕事に対する思いが無いと良い写真が撮れません
自分一人で撮るのは無理があり、撮り忘れたり、中途半端な撮り方になってしまいます
みんなで協力仕合い声をかけながら行うようにしています
今年の最大のイベントは白鳥丸の塗装でした
白鳥丸は常に揺れていました。
高所作業車に接近してきたり離れたりして大変でした
常に高所作業車を使用していないと無理だったと思います
動かすレバーは、見ないで操作しないと間に合わない状態でした
良い思い出になったと思います(*^-^*)
そして今年は、2人が1級塗装技能士に合格しました
合格したら、給料上げる約束なので、頑張ったと思います(*^-^*)
心強いです
あと、もう少しなので事故なく、新年を迎えたいと思います
代表取締役 平田 哲也
【郡山市・外壁塗装】✔メリハリのある陰影が際立つ❕高級感あふれるモノトーンの目地2色分け工法🏡
こんにちは😊✨
今回は郡山市の戸建て住宅の外壁塗装を「目地2色工法」で
仕上げます✨
一色塗りとは違ったおしゃれな仕上がりにご期待ください😊👌
築20年の戸建て住宅の外壁塗装をします😊
新築後初めての塗装とのことですが、
綺麗に管理されているようでサイディングの痛みなどは
少ないようでした😊✨
近くで見てみると、
コーキングは劣化していてパックリ外壁から離れてしまっています💦
コーキングは地震や気温の変化によるサイディングの動きに対応して
なかよく一緒に動いてくれいています💖
しかし劣化してカチカチになるとこのように
サイディングから離れてしまうのです😣💨
今現在は目地とサイディングの面は
同じ色で納められているようです✨
(色がとんで同じ色に見えているのかもしれません、、、)
こちらの目地をN-20(濃いグレー)、
面のほうをN-30(薄いグレー)で仕上げていきます😊✨✨
【 足場設置 】
今回足場の設置は
自社施工にしました😊✨
隣地との境界が狭いので
注意を払いながら進めていきます😊⭐
【 温水高圧洗浄♨ MAX80℃ 200K圧 ~長年の蓄積された汚れをハイパワーのお湯で洗い流します😊✨ 】
業務用ハイパワーの
お湯で
長年の蓄積された汚れを
洗い流します✨
【 コーキング作業👍⭐ ~外壁塗装の防水の要です🤗🌟~ 】
〈窓回りコーキング〉
窓回りのコーキング作業は、
既存のコーキングの上にプライマーを塗り、
コーキングを重ねます✨
今回は外壁がグレー系なので、
コーキングも黒くしました✨
経年劣化で塗料のひび割れなどがあった時に
黒だと目立ちにくくなります🥰✨
〈目地コーキング〉
目地のコーキングは
一度撤去します✨
目地のコーキングは
サイディングとサイディングの間に挟まれていて、
常に地震や温度変化などの収縮にサイディング同士に隙間が空かないように
追従してくれています✨
撤去せずそのまま塗ると
またひび割れてくるので
一度撤去します✨
←こんなに綺麗に剥けます🥰
※DIYコーキング後だときれいに撤去できないことがあります🙇♀️💦
そして、充填前にはプライマーを入れて、
剥がれを防ぎます😊👍
まっさら綺麗になった目地に、
たっぷりとコーキングを
充填していきます😊✨
そして均します✨
取りすぎず、残しすぎず
ちょうどいい具合に仕上げていきます🥰
【 外壁塗装 ~目地二色分け工法でシャープな印象に😄~ 】
ライトグレーの外壁に、
目地の色が少し濃い外壁でした😊
新築時の外壁は多色になっていることが多く、
一色の塗りつぶしですと単調すぎるというお声を
頂くこともあります😊💦
そこで目地2色分け工法の登場です😄✨✨✨
まずは下塗りから✨
エスケー化研のマイルドSDサーフエポを使用しました😄👍
サイディング表面の劣化を調整し、滑らかにしてくれるので
次に使用する塗料の仕上がりがより引き立ちます🙆♀️⭐
次に全面ダークグレー(N-20)で
塗っていきます。
これが目地の色になります😄✨
使用しました🥰
次に
上に薄いグレー(N-30)を重ねます😄
こちらも同じ塗料です👌
完成しました✨
つやあり塗料を使用していますが、
二色分け工法なので
重厚感のある仕上がりになってます。
近くで見ると目地と面の色が
違っていますね😄
全メリハリのある陰影が
サイディングの立体感を出してくれています😊👌
破風、鼻隠し、樋も
グレーで塗装します😊🌟
軒天は通常「白」で塗装しますが、
今回はグレーで塗りました😊
外壁と同じような色で塗ると
より統一感がでますね🥰⭐
【 ビフォーアフター⭐⭐⭐⭐⭐ 】
レビューも大変高評価👍をいただきました😊⭐
お客様には日程の調整や、足場の資材置き場などいろいろと
ご協力いただきまして社員一同感謝しております😊
大変ありがとうございました😊
最後までお読みいただきありがとうございました😄👌
【会津若松市・屋根外壁塗装】✔グレー外壁→シックなブラック外壁・屋根にイメージチェンジ😊✨
こんにちは😊✨
こちらのグレーの外壁の戸建て住宅の
塗り替え工事のご依頼を頂きました😊
屋根・外壁共に塗り替え時期でした😊
屋根の塗料性能は残っておらず、
耐候性、防水性の性能が落ちていいる
状態でした😊
塗り頃ですね😉⭐
近くで見ると
雪止めから錆が発生してしまっていました😣💨
【 ✔プラン 】
今回のプランは
こちらです😊✨
【 ✔カラーシュミレーション 】
何種類かカラーシュミレーションをし、
N-30という色に決定いたしました✨
黒すぎず、
いい色に仕上がると思います😊✨
屋根も黒の予定です😄⭐
【 ✔足場組立 】
足場組立は
朝の八時位から夕方くらい
までお時間かかります。
音が響きますので、あらかじめ
ご近所様にはご挨拶をしております😊👌
【 ✔コーキング ~家の防水機能はコーキングを劣化させないことが大事です😄👍~ 】
〈目地コーキング〉 ~既存撤去後、新規充填✨~
目地のコーキングは
一度きれいに撤去します✨
ひび割れていたり、劣化しているコーキングの上に
打ってもまた割れてきますし、
サイディングとサイディングの動きに追従する本来の役割を果たせません😊⭐
撤去した後は
必ずプライマーを塗ります✨
プライマーを塗ることにより、
コーキングのサンドイッチ状態を長持ちさせてくれます😊✨
よくサイディングから離れてしまっているコーキングも見かけますよね😅
プライマーを塗ったら
コーキングを打っていきます😊
「?? 黒??」
そうです✨
今回は外壁を黒くする予定なので、
コーキングも黒にしてみました🥰
数年後劣化した後でも
美観を保つことが目的です😊✨
性能は何色でも一緒です👍
〈窓回りコーキング〉 ~既存コーキングを撤去せず、増し打ちします✨~
窓回りのコーキングも大切な工程になってます。
雨は窓などの弱いところから侵入してきます💦
軒先や、庇があるお宅は窓回りを守ってくれているので比較的安心です😊✨
が、雨水や紫外線がダイレクトに当たる面は
要注意です😉
プライマーを塗ったら、
コーキングを上から重ね、
均して
完了になります🥰✨
防水対策ばっちりです🥰
【 ✔温水高圧洗浄♨ ~MAX80℃ 200K圧 の自慢の高圧洗浄です😊⭐ 】
次にお湯の出る高圧洗浄です✨
家庭用の高圧洗浄の何倍もの威力があります🥰✨
(職人さん曰く、
他の業務用洗浄機よりも
強力なので腕が吹っ飛びそうになるそうです😊💦💦
いつもお疲れ様です!!)
細かいところも
綺麗に丁寧に洗い上げます✨
洗浄不足は
塗料の剥がれに直結しますので
しっかりと洗浄していきます✨
【 ✔屋根塗装😊 ~最もメンテナンスが大切なところです🥰⭐~ 】
洗浄すると、
長年の蓄積された汚れや、
粉状になってしまっている古い塗料が
洗い流されます✨
綺麗になった屋根に、
さび止め塗料を塗ります😊
まずは刷毛で屋根の細かいところを
丁寧に塗っていきます😄
その後ローラーで
均一に仕上げていきます😀👍
さび止め塗料は日本ペイントのハイポンファインデクロ黒錆色を使用してます😊
新たに出てくる錆を抑制し、
屋根と次に使用する塗料との密着を高めてくれます🙋♂️✨
次に上塗りのシリコン塗料です✨
ハケ、
ローラーで
仕上げて完成です😄
スノーストップは
一度外して、
倉庫へ持ち帰り
吹付塗装で
綺麗に仕上げました✨
屋根塗装完成です😊✨✨
黒く輝いていますね😀
真っ黒ではなくてダークグレーのチョイスなので
上品な仕上がりになりました😄
上塗使用塗料は、日本ペイント:シリコンルーフⅡのブラックネスです✨
雪止めアングルやスノーストップも同じブラックネスで統一しました👌
今回はさび止め1回、上塗り1回で仕上げました🙋♂️✨
【 ✔外壁塗装😊 ~ カラーチェンジで高級感のある外壁に✨ ~ 】
施工前は
ライトグレーのお色でした。
今回は「ブラック」の外壁がご希望でしたので、
ガラッとイメチェンしました😄
〈下塗り〉
一度真っ白の塗料で下塗りをします✨
下塗りをすることで塗料の密着を
高めてくれるだけではなく、
細かいヒビを埋めてくれるので
次に塗る塗料の仕上がりがきれいになります😊👌
また、
防水幕を作る役割もあります👌
〈中塗り〉
次に中塗りです。
一度下塗りで「白」を入れているので、
何色でも塗装できます😀👍
レンガ調のサイディングに
「ブラック」の色は
どんな仕上がりになるのでしょうか😊
〈上塗〉
最後に仕上げの上塗りです✨
完成です😊👍
黒×レンガ調の外壁の完成です👌
高級感のあるモダンなイメージに仕上がりました😄✨
つやを3部に抑えているので、より高級感が増して見えます🥰
総二階の黒一色はパッと目をひかれますよね😊
使用塗料は、日本ペイント:ファインシリコンフレッシュのN-30(3部艶)です😄
真っ黒だと車と一緒で汚れが目立ちます、、、😥
ですので、色は真っ黒ではなくダークグレーの「N-30」という色をチョイスしました😊✨
【 ビフォーアフター🏡✨😄 】
塗料が劣化していた
こちらの屋根も、、、
さび止め+つやつやのシリコン塗料で
輝きを取り戻しました😊⭐
スノーストップや、富士型雪止めは
サビていて、さび汁が広がっているようでした😥💦
ご覧の通り、
さび止め処理をし、
見た目は新品のように仕上がりました😊✨
ライトグレーの外観は、
高級感のある
ブラックの外壁へと変わりました😊
艶をおさえてあるのもポイントです😄⭐
つやが抑えられている分
シックな印象ですね✨
劣化していたコーキングも
コーキングを打替えし、
その上に塗装してあります😄✨✨
ブラック外壁へのイメチェンも
黒よりのグレーにすると派手さが抜けて
高級感が出ますね😄⭐
以上最後までお読みいただきありがとうございました😊
【会津若松市・屋根外壁塗装🏡✨】屋根はエンペラーブルー、外壁はグレー系に😄⭐雪止めも増設✨
こんにちは✨
会津若松市門田町の
外壁屋根塗装がスタートしました✨
今は二色セパレートの
外壁です✨
屋根は紺色の
屋根でした😊
塗料が落ちていて
塗料の防水性がなくなっている状態でした😣💨
雪止めからはさびが出ていました😊💦
が、屋根の錆はあまり出ていないようでした😄✨✨
カラーシュミレーションもやってみました😄
色決めるのは結構楽しいです😊⭐
【 ビフォーアフター😊✨✨ と、材料のご紹介👌 】
屋根は
塗料の防水性がなくなり、
富士型雪止めからはさびが発生していました😥
さび止め+上塗りで
錆対策と耐候性、防水性がアップしました😊✨
ツヤツヤで輝いていますね😊✨
また、写真手前側と右側には
スノーストップを増設しました🥰👌
〈屋根・さび止め塗料〉
メーカー:日本ペイント
塗料名:ハイポンファインデクロ
色:黒錆
〈屋根・上塗り塗料〉
メーカー:日本ペイント
塗料名:シリコンルーフⅡ
色:エンペラーブルー
小屋は屋根と同じ
エンペラーブルーで
塗装しました😊⭐⭐⭐
外壁は塗料の劣化はあるものの、
サイディング自体の劣化は
見られませんでした😊⭐
今はベージュの上下
2色分けですね😊⭐
下が濃いグレーで
上が薄いブルーの二色分けにイメチェンしました😊👌
〈外壁・下塗り塗料〉
メーカー:エスケー化研
塗料名:マイルドSDサーフエポ
〈外壁・中塗り、上塗り塗料〉
メーカー:エスケー化研
塗料名:エスケープレミアムNADシリコン
色:下SR-428 上SR-420
※つやあり
寒色系の組み合わせに
なります😊👌
塗料の劣化により、
防水性が低下している外壁も、、、
艶有りのシリコン塗料で
新築のような輝きが戻りましたね😊⭐
玄関先の軒天も
白(N-90番)を塗って、
パッと明るくなりました😊👌
玄関が明るいといいですよね👌👌👌
凹凸の少ないおうちなので
つやありでもギラギラ感はすくなく、
上品な仕上がりになりました😊⭐
屋根ブルー×外壁寒色上下2色分けの
スタイリッシュでクールな色合いの
塗り替えでした😉✨✨
最後までお読みいただきありがとうございました😊⭐
来春施工予定のお見積り
承っております😊
(施工時期によって、早割キャンペーンやってます😄🚩)
【雪止め❄特設ページ】 ✔雪止め・スノーストップ・雪止めアングル取付承ります😊❄❄❄ ~会津若松市・喜多方市・会津美里町他~
今年は雪が降るのが早いですね😊⭐
毎年
「今年は大雪になるんじゃないか」
と巷の噂ですが
今年はどうなりますでしょうか😊💦
やはりそこで気になるのは、
落雪ではないでしょうか😊
「お隣の敷地に落とさないように」
「駐車場に雪を落とさないように」
「通行人に雪を落とさないように」
といろいろあると思います😊
ここ一週間雪止めのご依頼を多数いただいておりましたので、
特設ページを開設いたしました😊✨
ほんの一例ですが、最近のスノーストップ取付例をご紹介します✨
ちなみに、
このあみあみの屋根の端についているのが
スノーストップです😍❤
【 会津若松市 スノーストップ❄7台取付✨✨ 】
今回の取り付け面はこちら🎵
7台分の取り付け工事をしてまいりました🎵
まずは屋根の汚れを削り落とします。
(後で塗装するため)
ごみをきれいに取り除きます
今回はスノーストップ取付面部分のみ
塗装すこととなりました😍✨
なぜかというと、、、、
次回塗装する際にスノーストップの下を塗装するとなると、
「スノーストップを脱着するお金」がかかってくるためです🙄
なので近年塗装予定のお客様には
スノーストップの下の塗装もご提案してます🎵
弊社の場合は屋根塗装の際、
スノーストップをいったん外してよく洗浄し、
スノーストップも吹付塗装するため
塗装予定の方はつける前に塗ってあげたほうが
費用は安く済みます😉✨
塗装完了です✨
シリコンルーフⅡのモスグリーンsを使用しました😊
乾燥したらスノーストップを取り付けていきます👍
スノーストップを雪止めアングル(棒)に
ステンレスの針金で結び付けていきます😊✨
完成しました😍❤
下アングル✨✨
上アングル✨
塗装した面との境目が気になるところではございますが、、、
そちらは来年に😊
【 会津若松市 スノーストップ20台取り付け 】
お次はこちらのおうちです😊✨
2階屋根に20台取り付けいたしました✨
雪止めアングルがついていたので
そこに結び付けます!
(ついて内面は新規取付しました✨)
こちらもスノーストップ取付範囲は塗装いたしました✨
シリコンルーフⅡのブラックネスです😊✨
こちらの面は
雪止めと
雪止めアングルを取り付けました😊✨✨
塗料が乾いてから
スノーストップ取付です😍❤
ひとつひとつ
丁寧に
ステンレスの針金で縛っていきます😊✨
施工中、
上から見るとこんなかんじ🎵
完成です✨
ブラックネスの屋根に、黒の雪止めかっこいいですね😊❤
気になる費用ですが、
こちらのスノーストップ
一台で8,000円(税別)で、
取付料込みです😊❤❤❤
※諸経費が別途かかります(10%程度)
※2021年雪が積もる前までのお値段です
(錆びにくいステンレス製は約12,000円✨)
また、屋根塗装(部分ではなく全体)もセットですと
一台7,000円までお値下げできます😊✨
一台0.9mなので、ご自宅の屋根の長さを図ると
概算で出てくるかと思います😁👍
雪止めを縛る金具がない場合は別途必要になります👌
一度、お見積り(無料)をいたしますのでその辺はご安心ください😉💕
お客様には安いとよく喜んでいただけてます😉👌
「え?安くて製品自体どうなの🙄💨?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんがご安心下さい💛
スノーZまたは、スノーヴィクトリーの取り付けになります。
金物で有名な新潟燕市のスワロー工業株式会社さんの
スノーストップです😁👍👍👍
ご安心ください😊✨
PDFカタログこちらです!施工例も載ってます✨(外部リンク)
雪が降ると施工自体難しい場合がありますので
積雪時はお断りさせていただくこともございます。
あらかじめご了承ください🙇♀️
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓過去の記事もご参照ください😊
【会津若松市・外壁屋根塗装✨】おしゃれなダイアード配色😀✨ 屋根ブルー×外壁ライトブラウンへ😊
こんにちは😊
今回は会津若松にありますこちらの戸建て住宅の
塗り替え工事になります✨
屋根も外壁も塗り替え時でした😊✨
今回の工事内容はこちら⇩
こちらが完成イメージです✨
ブラウンの屋根からエンペラーブルーへ✨
グレーの外壁からライトベージュの外壁へ✨
カラーシュミレーションがあるとイメージがつかみやすいと
好評です😊👍💖
他シュミレーションはこちら😀✨✨
1.足場組立、飛散防止ネット貼り👍
朝8時半
足場組立開始です😄⭐
今日も太陽が
ギラギラです🤣🌞
おおよそ5時間で
足場組立+飛散防止ネット張り
が完了いたしました✨
「平田塗装防水株式会社」の
垂れ幕を貼って、
完成です😉⭐
2.コーキング😊✨
〈目地コーキング〉
目地のコーキングは
劣化してました。
そしてなぜか
まっすぐスッとなっておらず
ガタガタの状態でした、、、、😅
※業者さんにやっもらったそうです、、、
目地のコーキングは
一度きれいに撤去します😄👍
もしかすると撤去せずに上に重ねた結果
ガタガタになったのかもしれませんね🙄💨
目地の幅が広いおうちでしたので、
撤去は少々お時間がかかりそうです😣💦
綺麗に
剥けました✨
サイディングの間にはコーキングの破断のもととなる3面接着にならないように
ボンドブレーカーがもともと
貼ってあります😉✨
※貼っていない物件もたまにありますがその時は新たに貼ります😄⭐⭐
次に養生をし、
プライマーを塗ります😊✨
プライマーは外壁とコーキングの密着を
高めてくれるので
必須の項目となっております😄⭐⭐⭐
プライマーが乾燥したら、
コーキングの充填です✨
乾かないうちに
均します✨
サイディングにひびが入っていたので
そちらも一緒にコーキングで埋めてあげます😊✨✨✨
養生を剥がして
完成です😊⭐
【3.外壁雪害部分トタン巻き】
構造上この部分に雪がたまり、
外壁がボロボロになってしまっていました😫💨
雪国のおうちですとあるあるです💦
補修はできますが、
また雪が積もったら同じようになります、、、
雪に強いサイディングを張り替えるのがベストかとは思いますが
高額になってしますので、
今回は
トタンを巻くことにしました✨
↓以前同じように施工しました✨
【戸建塗替】✔屋根モスグリーン×外壁アイボリーの品のある明るい住宅に💕 今の家の色や雰囲気をそのまま、、、👨👩👦👦❤
【 4.温水高圧洗浄♨ MAX80℃ 200K圧 】
本日は太陽がギラギラと照り付ける中での
洗浄作業となりました😊✨
塗装作業に比べると涼しいです🤗
屋根洗浄から
スタート✨
塗装の剥がれは
洗浄不足からくるものも多いので
洗浄はとても大切な作業になります😊👌
お湯♨でしっかりと
丁寧に
洗っていきます😄✨
破風洗浄
雨樋洗浄
軒天洗浄
外壁洗浄
水切り洗浄
【 5.屋根塗装🏡(1回塗り) 】
今回の屋根塗装は、
さび止めやケレンなしの
シリコン樹脂塗料1回塗りのコースになりました😊⭐
ブラウンの屋根から、
エンペラーブルーという紺色の屋根に
カラーチェンジします😄✨
細かい目地のところは
刷毛で塗っていき、
面はローラーで塗ります✨
古い塗料は性能がなくなってしまっていたので、
防水性もなくなり、屋根本体が日光や雨風にさらされている状態でした😣💨
錆が進行する前に塗装出来てよかったです✨
綺麗な濃紺です✨
(天気悪いですね笑)
今回使用した塗料は、
日本ペイントさんの
シリコンルーフⅡです✨
色はエンペラーブルーです😊
【 6.外壁塗装 】
〈下塗り〉
外壁塗装は
下塗り1回、中塗り、上塗りの
計3回塗りです😊✨
外壁の色を変える際に
聞かれることがあるのですが、、、
下塗りで一度白くしてしまうので、
次にどんな色を塗っても透けることはありません😊✨
なので何色に変えてしまっても基本的にOKです😀👍
〈中塗り〉
中塗りからお客様がお選びの
色番号で塗っていきます😊✨
人気の
ライトベージュです🤗
〈上塗〉
最後に仕上げの上塗りです✨
外壁は基本3回塗りです😊👍
「何回塗りですか?」と結構聞かれることがあるので🤣
外壁塗装完了です✨
つやっつやに輝いていますね😍⭐
今回は「艶有り」バージョンです✨
私、個人的に性能も含め艶有りが好きだったりします😊😊
完全にお好みですね😊
使用塗料は、
エスケー化研さんの
エスケープレミアムシリコンです😊✨
色はSR-108のライトベージュ
艶は、艶有りです😀⚡
【 玄関土間タイル撤去⚡⚡⚡ → モルタル仕上げ😊👌 】
平成初期 玄関タイル あるあるではないでしょうか💦
新築の時は綺麗に仕上がっていたタイルが はがれてきているではありませんか😥😥😥
同じようになっている築20~30年くらいのお宅は多いのではないでしょうか😊
⚠放っておくと美観だけでなくタイルの下地に水がはいってしまいます、、、😫
もったいないですが
タイルを一度撤去します✨
専用工具が必要になり、危険作業になりますので
DIYはあまりお勧めしません、、、😥
綺麗にはがれましたね😉
次に
モルタルできれいに面を作っていきます✨
乾燥させて完了です😉
面を綺麗に仕上げるのは
まさに職人技ですね😘
ご予算があるようでしたら
またタイルを張りなおしてもいいかもしれませんね🥰
【 塗り替えビフォーアフター 😀✨✨✨ 】
施工前
ブラウンの屋根に
グレーの外壁でした✨
施工後
エンペラーブルーの屋根に
やさしいライトベージュの外壁になりました✨
温かみのある、
上品な仕上がりになりました😀
屋根はチョコレートのような
色の屋根でした。
塗料の性能は残っていませんでしたが、
錆は出ていなかったようですね😊✨
鮮やかなエンペラーブルーが
青空に映えます✨
防水性が弱っている屋根も
一回塗りでも
このとおり✨
ツヤツヤな仕上がりは、
ゆきすべりもよくしてくれます😊✨
※雪が落ちるのは雪かきは大変ですが、
屋根、家の負担を考えるとよいことです🥰⭐
屋根に積もった雪で
外壁がやられてしまっていました、、、💦
凹凸があるおうちあるあるです😥💨
雨の跳ね返りや、雪が積もりやすいところは
このように腐食していることがおおいです😣
その上に塗装してもまたはがれてきてしまいます、、、
ですので今回は板金をまきました😀⭐
窯業系サイディングと違って雨雪に強いので
安心できます😊
ご予算に応じて外壁の張替えを検討されてもいいかと思います👌
軒天も数枚
腐食していました、、、
水を吸ってしまっているので
その部分は張り替えた後、塗装しました😊⭐
破風、軒天
ともに
N-90番の白で塗装しました😀👌
屋根がかかっていて
暗い印象の
カーポート側の外壁も、、、、
出窓の上にかわいいことりさんが巣を作っていたので、
旅立ってからの施工でした😊
(げんきにやってるかな?😊)
温かみのある色のチョイスで
明るい印象に🥰✨
コーキングも
劣化していて
雨水侵入の恐れあり⚠
でした😊
コーキングを打ち直し、
カチカチの古いコーキングから
ぷにぷにのコーキングになりました✨
塗料の塗膜がある分
耐候性、防水性も上がってます👌
今回のこちらの配色
珍しいと思いませんでしたか?
ブラウン屋根 × 暖色外壁🌞
ブルー屋根 × 寒色外壁❄
↑こちらの配色のほうがよく見かけますよね😊✨
暖色なら暖色で!という感じでまとめることが多いかと思います😊
←こんかいはこちらの色相環では反対側の色同士の組み合わせになります😊
ダイアード配色といいます👌
(ブラウンはオレンジのくすみカラーです)
代表的なものにはクリスマスや、マリオルイージなどがあります😊
お互いが強調しあうのでコントラストがはっきりとしているのでインパクトのある
おしゃれな外壁になります🥰
ありきたりな組み合わせはちょっとなーーー
というかたダイアード配色にチャレンジしてみてはいかがでしょうか😊👌
(今回の配色は破風樋のホワイトをいれるとトライアド配色とも言えます😊💦)
カラーシュミレーションは無料ですので
是非ご相談ください😀✨
最後までお読みいただきありがとうございました🥰
たかが石油タンク されど石油タンク ( `ー´)
新聞の記事で、
屋外の石油タンクから石油が漏れる事例が何件か続けて起きたそうです
タンクの劣化が原因で、
石油が漏れてしまったそうです(T_T)
タンクも塗装お勧めします
野ざらしのタンクはご注意ください
今回、会津美里町の屋根塗装のお客様のお宅にある石油タンクを
塗装させていただきました
塗装前です
こんな状態でした (T_T)
雨の日も風の日もじっと頑張っていました
きれいにしてあげましょう!
まず下地処理
本職の自動車板金屋さんで使う日本ペイントのレアルという塗料です
ちょうど、在庫があったので塗りました(2液塗料です)
ブルーを塗った後、3対1配分のクリアーを塗りました
ピカピカになりました。建築用とは違う輝きです(*^-^*)
施工後
施工後
施工後
施工前
大変喜んでいただきました(*^-^*)
ちなみに屋根はこんな感じで仕上がりました
以前、塗装工事のご依頼をいただいたお客様からのご紹介でした
ありがとうございました(*^-^*)
郡山市 外壁塗り替え塗装(*^-^*) 同時2軒開始!
天気予報も、ちらほら雪のマークが出てきました(T_T)
会津の塗り替えも終わりに近づきました
という事で、天気が良い郡山の塗り替えのご注文いただきました(2軒)
1軒は、足場組み立てから、コーキング打ち替え、そして塗装工事まですべて、自社職人で施工しています
もう一軒は、大きな建物でしたので、足場組み立ては外注しました
一軒目足場組み立て(自社)
2軒目足場組み立て(外注ご注文
1軒目洗浄
温水(80℃)の温水で蓄積された埃や
劣化した塗膜を洗い流しました
食器を洗うのと同じで、お湯の方が洗浄力が増します
主婦の方は一番ご存じだとおもいます(*^-^*)
1軒目コーキング打ち替え(目地)
目地部の劣化したコーキングを除去しました
工具を使うと、取り残しが無い状態にできます
取り残しがあると、再度コーキングの性能にも影響されます
プライマーも大事な作業です
ならして完了です(*^-^*)
窓周りは増し打ちで仕上げました
(手順は、目地と同じです)
ここまでが、現在の状況です
明日から、養生と下塗り(SDサーフエポ)を行います
この現場は、2色仕上げ(多彩仕上)になります(*^-^*)
【会津若松市・屋根外壁塗装】✔意匠性の高い✨2色で仕上げるスズカファインのWBアートのグレーの外壁へ😄👍⭐
こんにちは😊
会津若松市の外壁屋根塗装がスタートいたしました😄
スズカファインのWBアートSi2色仕上げで塗装予定です✨
スズカファインさんの認定店のみできる施工になります😊👍
屋根も外壁も塗り頃で、
コーキングも経年劣化していました😣
屋根には
錆が出てきています。
何度か塗装されたようですが、
さび止め塗料の施工はされていなかったようです。
コーキングも隙間が空いていて、
水が侵入してくる恐れがあります😫💦
サイディングは地震や温度変化で動くのですが、
コーキングが劣化するとカチカチになり、
動きについていけず、
パックリと隙間が空いてしまうのです
😣💨
一部は外壁の下地まで水がしみていました。
このくらいまでなると塗装しても
また
下地から水が出てきてしまいます。
こちらはお客さんの方で張替え予定です😊
↓スズカファインさんの施工例です✨
ご興味ある方は動画ご覧ください🤣
【 足場設置🏡⭐ 】
朝8時半に足場設置スタート
いたしました😊
同日2時半頃完成いたしました😊👍
飛散防止ネットは台風予報の為
たたんであります😊💨
【 コーキング🌟😊👍 】
〈目地コーキング〉
目地のコーキングは一度撤去します😊✨
たまに上から重ねてコーキングしている物件も見かけますが、
それですと
コーキング本来の役目は果たせません🙄💨
こんな感じで
カッターを入れて
今の劣化したコーキングを一度しっかりと
撤去していきます👍
撤去後は
こんな感じです😊⭐
養生をし、
プライマーを塗ります✨
プライマーを塗ることによって、
外壁材と新しく充填するコーキングの
密着をよくしてくれます😉👌
プライマーが
乾いたら
コーキングを充填していきます😊⭐
たっぷりと充填したら、
均します✨
この時削りすぎてしまうと、
やせたコーキングの仕上がりになり
持ちが悪くなってしまうのです😣💦
完成です😊👌
こちらのおうちは太めのコーキングの
ようですね😊⭐
〈窓回りコーキング〉
プライマー塗布✨
窓回りのコーキングは
撤去せず
上からコーキングを被せます✨
窓回りコーキングがパックリ割れていたり、
劣化が著しい場合は打替えすることもありますが
基本的には「増し打ち」と言って
そのまま重ねます😊✨
なぜかというと、
費用が高くなるのもそうですが、
カッターで撤去することにより
窓回りの防水テープ(窓を施工するときに張ってある)を
痛めてしまう可能性もあるからです🙄💨
なので、
上から重ねたほうが
安心なのです😊⭐⭐⭐
こちらの物件は劣化が進んでいたので
窓回りも打替えをしました😊✨
均して
完成です✨
このあとコーキングに
塗料を重ねることによって
より長持ちするようになります😉👍
【 屋根さび落とし⚡ ~さびや古い塗料を落として剥がれない下地作りを、、、👍 】
錆が出ている屋根は
研磨してさびを落とす作業が必須です😊
錆を落とすだけではなく、
洗浄では落とせない古い塗料を落とすことによって
屋根と新しい塗料の密着がよくなり、
剥がれにくくなります😄✨
※特に何回も屋根の塗り替えをしている場合は
研磨作業をされた方がオススメです😊👍
【 温水♨高圧洗浄🏡✨ MAX80℃ 200K圧 】
水ではなく
お湯♨の高圧で
長年の蓄積された汚れを
洗い流します😄😊✨
業務用のでっっっかーーーーい洗浄器です😊✨
音は響きますが、威力は家庭用や
その辺の高圧洗浄機の比ではないです😄
こんなかんじで
トラックやダンプに載せて
出動してます😊👍
この洗浄機を通すことにより
水がお湯になります😊
【 屋根塗装✨ 錆対策ばっちりです😄👍✨ 】
錆がひどかった面は
サビキラープロという
サビ転換材を屋根の隙間に塗りました✨
屋根の隙間は削って錆を落とすことはできません、、、😣💨
錆は削り落としてから、さび止め材を塗るのが基本です😄👍
しかし錆が落とせない場所にも使えるのがこのサビ転換材です✨
目地から錆が流れ出ている場合なんかに使用します😊✨
※材料が高いので、さびが全面に出ていたり状態が悪い場合は
張替えをオススメすることもあります😣💨
続いていつも登場している
さび止め材の「ハイポンファインデクロ」です。
今回は黒さびカラーです✨
目地入れしてから、
ローラーをして
さび止め塗ると
綺麗なつや消しの黒になりましたね😊✨
さび止めだけでは耐候性がまったくないので、
次に仕上げ塗りをします😊🌟
仕上げ塗りは
シリコン樹脂塗料塗り(1回塗り)で
のエンペラーブルー色です😊✨
綺麗になりましたね😊✨
防水性、耐候性ばっちりです😄⭐
【 外壁塗装⭐ ~下地から2色のランダム模様、仕上のクリアーまでご紹介😊✨~ 】
もとのサイディングは近くで見ると
こんな感じで、
レンガ調になっています😊
まずは下塗りを入れていきます。
使用した塗料は
スズカファインの「WBグリップシーラーEPO」😊
細かいヒビ割れを調整して、
次に使用する塗料とサイディングを
がっちりくっつけてくれます😄👍
次に中塗り塗料です😊✨✨✨
使用塗料は
スズカファインの「WBアートSi」
色はWB2225です😄⭐
選んだ色は
グレーの2色展開になってます。
まずはベースの色を
サイディング全体に色を塗っていきます✨
←半分塗った画像
ベースを塗ったら模様を薄い色で
つけていきます😄✨
工法はスズカファインさんの特許になりますので、
ネット掲載はできません🙋♂️💦
模様をつけると
こんな感じに仕上がります✨
仕上げに
クリアー(艶有り)を塗って完成です😊✨
よくみるとクリアーに細かい粒が入っていて、
新築のような意匠性をより一層引き立たせてくれます⭐
完成はこちら😊✨
クリアーで仕上げて
乾くとこんな感じになります😊💖
(お客様にも施工途中思っていたより薄いと言われましたが、
完成後はご満足いただけました🤗⭐)
下に沿っている管も
ランダム模様入れてみました😊✨
人と被らないこと間違いなしです💖
サイディングによって模様が変わってくるのが
WBアートの醍醐味です🥰
WBアートは
①下塗り⇒②中塗り(ベースカラーA)⇒③模様塗り(ベースカラーB)
⇒④クリヤー塗り
の4工程になっています。
クリヤーを最後に塗装することによって、
耐候性が上がり塗料が長持ちします🥰✨
紫外線から色のついている模様塗りの部分を
コーティングしてくれているので
色あせにくくもなっているのですね🥰
【 外壁、屋根塗装 ビフォーアフター😊👍 】
いまのイメージはそのままに
残されたいとのことで、
屋根ブルー×外壁グレーの
基本イメージは
そのままに😊💖
新築のような多色遣いの高意匠性サイディングを再現👍👍👍
(天気悪くてすみません、、、、🙇♀️)
屋根もさび止めが施工されていなかったので
錆が出てきてしまっています、、、
さび止め+上塗り塗料で、
屋根の錆を抑制し、
防水性、耐候性ばっちり😊👍
雪滑りもよくなりそうです🤗⭐
家の顔、
玄関は
このように
パッと明るくなり
高級感のある外観に仕上がりました✨
コーキングの
劣化が目立つ外壁も、、、
この通り💖
コーキングは先打ちにしたので
コーキングにも模様が入っています✨
色が褪せて
艶もなっていた外壁も、、、
艶有りクリアーによって
輝きを増しました✨
竪樋も塗装することで
完成度がアップしています🙋♂️✨
竪樋の錆が目立ちます、、、
サビている部分はさび止め処理をしてから
塗装します🤗
浴室周りのサイディングは
水が回ってボロボロに、、、🙄💦
これはサイディングの腐食になりますので
ここに塗装してもまたはがれてきます😅💦
←お客様の大工様に一部仮換えてもらいました✨
灯油タンクもさびさび💦💦
張り替えたところも、
塗ってしまえば意外とわかりません🥰✨
灯油タンクも新品のような仕上がりですね😄💖💖💖
以上WBアートSIの2色塗りのご紹介でした😄✨
新築のような高意匠性サイディングを再現できるので
「一色の塗りつぶしはつまらない、、、、🙄💨」
というオシャレ志向の方には
お勧めいたします🥰⭐
築10年くらいでまだ外壁が劣化していない、塗料の色とびがない場合ですと
クリヤー塗りもお勧めです🥰✨✨✨
さいごまでお読みいただきありがとうございました✨