早いものでもう2月なかばです(*’▽’)
こないだ正月かと思いきや、もう2月なかばになります(*’▽’)
除雪班は、毎日雪の仕事です(*’▽’)
他の地域も雪が多く、屋根の雪下ろしの際の転落事故のニュースを耳にします(T_T)
当社でも、雪下ろしは念には念を入れます
雪止めの位置確認や落下防止のロープ、高所作業車の設置等
たかが雪下ろしですが、自分の自宅という事で、気を抜いてしまい落下してしまいます
我々も、危険な物件はお断りさせていただいております
屋根塗装させていただいたお客様のご自宅ですと塗装時の施工写真がありますので
雪止めや危険個所は把握できます。(*^-^*)
今シーズンはあと何回雪が降るのやら、、、。
3月に入ると、雪もとけて塗装のシーズンに入ります(*^-^*)
除雪から、塗装に気持ちを切り替える時です
3月初旬からご注文いただいている防水工事(大規模修繕2件) 屋根外壁塗り替え工事始まります(*^-^*)
雪で、屋根外壁が傷む前に、塗装をなされると金額も省けます
お見積り無料となっておりますので、雪が融けましたらご連絡お待ちしております(*^-^*)
高所作業車でお伺いいたします(*^-^*)
会津若松 除雪 排雪 圧雪撤去 (*^-^*)
この度、駐車場の除雪と排雪、圧雪除去のご依頼をいただきました
建物の際の除雪と地面の除雪です(*^-^*)
建物の際の除雪は慎重に行います
配管やその他の障害物がある可能性があるからです
小屋の雪も降ろしました(*^-^*)
2tトラックに積み込みます
狭い敷地は小さいローダーの方が重宝します
小回りもきいて(*^-^*)
当社のダンプは、排雪の為に、あおりを加工してあり通常のダンプの3倍近い雪を積めます
「
排雪と除雪は、なんら問題はないのですが
圧雪の除去は、なかなか大変です(T_T)
いくら重機とはいえ、氷が剥がれてくれません
氷の厚さが、15センチ以上あります
なので、温水洗浄機の番です(*^-^*)
地面に向って、お湯を噴射します。そうしますと、地面と氷の隙間にお湯が入り込み
浮かしてくれます。1m間隔くらいに、氷に穴を開けます
そしたら、重機で剥がします。ただ、これにはコツがいります。
こんな感じでバキバキに剥がれてくれます(ただしコツが大事)
こんな時にも、温水洗浄機が大活躍してくれています(*^-^*)
夕方遅くまでかかってしまい写真が暗いときになってしまいました(T_T)
きれいになりました。 あと数回雪が降っても大丈夫です(*^-^*)
めでたしめでたし
雪止め 雪止めネット 取り付け 雪庇 会津若松 (*^-^*)
この度、雪庇落としと雪止め スノービクトリーのご依頼をいただきました
工事前の状況はこちらです
ちょうど玄関の上の箇所で、落ちると危ない状況でした( ;∀;)
お店をやっておられまして、お客様の通路にもなってました
材料を手配して早急に取り付けました
まず、屋根の雪下ろしです
スコップと温水ですこしずつおとします
氷の層ができており、スコップでたたいたりすると、屋根に穴が開いたり、横樋の破損につながります
なので、温水で切り刻みながら落とします。温水なので、すぐに切れ目がはいります。これが、水でやりますとシャーベット状になってとけてくれません。
次に、ブロアーで水分を飛ばします
雪止め取り付けです
今回は、専用のコーナー部を取り付けました
他は、通常の雪止めを取り付けました
2階部分完了
1階部分も完了
冬季でも、雪下ろしをして雪止め取り付け可能です(*^-^*)
現在、雪でお困りの方ご連絡お待ちしております
ただいま、高所作業車費(28000円)を無料です!(*^-^*)(高所設置場所可能のみ)
※施工金額から高所作業車分お値引きいたします
会津若松除雪 駐車場(*^-^*)
この度、すぐに除雪してほしい!とのことで急遽2台で除雪してきました
ざけ雪で、トラックがスタックしてしまうのでご依頼を請けました
当社では、80クラスと20クラスで除雪しており
80では広い面
20では隅々まで除雪します
大きい除雪機械では、入れなかったり、屋根がぶつかったり、幅が狭かったりする部分を
小さい除雪機で除雪しています(*^-^*)
小さい機械なりに重宝しています
なので、狭い敷地の方からご注文いただいております(*^-^*)
ご連絡お待ちしております
会津若松市 除雪 排雪 アパート除雪
こんにちは😊
ここ数日雪が落ち着いたかと思ったら
またまた積もりそうな雪が降ってきましたね🙄💨
そろそろアパートの駐車場の雪も
置くところがなくなってきますね😣💦
こちらアパート一台分の除雪です✨
写真は今期3回目の除雪です👌
そろそろ雪を置くとことがなくなってきてしまいました😣💨💨
1.20今日4回目の除雪をし、排雪もしてきました😊❤
(本日のビフォーの写真なくてすみません🙇♀️
だいぶ山が大きくなってました⛰⛄)
雪がすっきりなくなって綺麗になりました😊⭐
これでしばらく雪が降っても大丈夫ですね😊✨
2tトラック1回分の雪になりました😄⭐
とてもではないですが自力では捨てにいけないですよね😊💦💦
ちなみに軽トラで捨てに行くと4回分くらいです🙄💨
今回は1台分のみの除雪と排雪をしました😊⭐✨
ローダーで除雪し、トラックに積み込んで雪を捨てに行きました👌
もう一軒は
除雪前です
除雪中
積み込み
完了です
車1台分の除雪例でした(*^-^*)
✓アパート1台分の除雪~承っております😊✨
✓オーナーさんも大歓迎です😊👌
✓もちろん戸建ての方も大歓迎です✨
✓アパート一台分の除雪・排雪セット価格は
6,000円~15,000円になります😊👍
場所や障害物によってお見積り金額はかわってきますので
まずは無料お見積りを😄👌
弊社の事務所は会津アピオの近くにあり、
市の除雪で中島町、滝沢周辺を除雪しています😊✨
通り道など近い方などはお安くできると思います😊
会津若松市 雪下ろし 雪庇下し 落雪
こんにちは😊
会津地方の冬は昨年に続き今年も大荒れですね😄💦
1月中旬になり、積もりに積もった雪で
「落雪」や「家屋の倒壊」を心配されている方も
多いのではないでしょうか。
落雪や雪庇で通行人にけがをさせてしまった場合や
駐車場の車に落ちてしまった場合は
家主さんの責任になることが多いようです😥
対処用としては
屋根の上に乗って雪下ろし作業をするか
雪庇落とし棒でツンツンしておとすかの二択になると思いますが
どちらも大変ですよね🙄💨
金額は実際に現地を見てみて
御見積りを出させていただきます😊👍
ただ屋根の上での危険作業になりますので、
ある程度のご予算はかかります🙇♀️💨
そのあたりはご相談ください😊👍
御見積りは無料ですのでお気軽にどうぞ😊✨
こちら過去の雪庇落とし、氷落としの記事です😄
こちらの記事のように雪庇になってしまっている氷は
雨樋ごと固まっているので、
80℃MAXの高圧洗浄機♨ですこしずづ溶かしながら作業します✨
こちらの現場は2人作業で半日ほどです👌
高所作業車一台使用いたしました👍⭐
雪下ろし、雪庇落としのご注意事項🙇♀️
最後までおよみいただきありがとうございました😊✨
お寒いのでご体調におきを付けください😊❤
会津若松市 除雪 排雪
こんにちは😊
今年の会津地方の雪は例年通り、
大荒れですね、、、🙄💨
弊社は冬は除雪や排雪をしていますので、朝から忙しくさせていただいてます😄💦
シーズン契約の枠は埋まっておりますが、
スポットでのご依頼でしたらまだ枠がございます😊✨
スポット依頼とは雪が積もった時にだけ
単発で除雪・排雪の依頼をすることです😄⭐
(以下除雪写真はすべて今年度の写真です👍)
スポット依頼は午前中はご対応をお断りさせていただく場合もございますが、
午後でしたら承っております😊✨
お電話で
「いくらですか?💰」
と聞かれることが多いのですが、
現地を見てみないとなんとも言えないところがあります😣💨
ご存じの通り、
除雪車はめちゃくちゃ遅いので
移動に時間がかかるので場所によって
金額が異なります😣💨
また、凹凸や斜面等でもかわってくるので
一度お問い合わせください😊✨
また除雪か排雪かにもよって
金額が変わってきます😊
【除雪】 ・・・ 敷地の端に雪を寄せます
【排雪】 ・・・ 雪をダンプで運びます
敷地に余裕がある方だと除雪のほうが安く抑えられます😊✨
弊社は町北町のアピオの近くに事務所があり、
主に中島町周辺の除雪がおおいので
その付近や移動区間の付近ですと
おきもちお安くできると思います😊👌
個人の方も大歓迎です😊⭐
アパートの駐車場一台分の除雪でもOK👌
おおよそですが一時間6,000~18,000円で承ります😊✨
※1時間未満は一式になります
※移動時間や作業状況によります
※お時間のご指定はできません
お気軽にお問い合わせください😄⭐
屋根の雪下ろし作業も
承っております😄
屋根の傾斜によっては危険作業になるので
お受けできない場合もございますので
ご了承ください🙇♀️💧
こちら1階屋根の雪を下しただけでも
こんなに雪がどっさりなってしまいました😄💦
塊の雪をばらばらにすると
結構体積がふえてしまいますね🙄💨
北海道は雪の重みで家屋が倒壊しましが、
会津はそこまで雪が降らないことを
祈ります🙇♀️⭐
最後までお読みいただき
ありがとうございました😊✨
みなさま雪にはお気を付けください😊⭐
【郡山市・屋根外壁塗装】✔ブラウン系アースカラーへの塗り替えで温かみのある優しい印象に仕上がりました✨2021年最後の塗り替えです
2021年最後の塗り替えのご紹介です👌
今年は個人のお客様がHPを見てのお問い合わせが大半でした🙇♀️
弊社ではブログへの写真だけでなく、お見積りのお客様へもお写真をお渡しして
工事内容・工事金額にご納得の上、工事に取り掛かるよう努めています⭐
✓安いけど、、、 → 施工して後から調べたら、内容が薄かった、、、
✓高い、、、 → どうして高いのかわからないまま施工してしまった、、、
このようなことがないように、施工前に現況写真やお見積りを詳細に説明し、
ご納得していただくように心がけてます😊
では、本題です⭐
【 現況写真 】
郡山市まで行ってまいりました
広い土地に、大きいおうちの高級感のあるこちらの戸建て住宅の
御見積りに行ってまいりました
夏に塗り替え工事を頂いた方のご紹介です😊
ありがとうございます🙇♀️
高所作業車で全体を見てみました✨
遠くからでも屋根の水はけが悪く、
塗料の防水性が弱まっているのが
分かりますね😣💨
防水性が弱まっているので
屋根がしっとりと塗れています💦
ただ、さびは出ていなかったので
綺麗な状態でした
ベランダには水たまりができ、
床には苔が生えています⚠
放置すると一階への水漏れの原因にもなってしまいます
原因の一つは軒先より、ベランダのほうが出ているせいで、
雨の侵入が容易になっているからです
道路側から見ると、
一見きれいな外壁でしたが
後ろが森になっていて日当たりが悪いようでした
そのせいで外壁に苔が生えていました、、、
近くで見てみると
こちらの面はほぼ苔が生えています。
日当たりが悪いせいもありますが、
軒がないので雨や紫外線がダイレクトに当たり
塗料の劣化が進んで防水性が弱くなっているのも
原因の一つです
とくに凹凸のある部分に雨や雪がたまり、苔が生えてしまっているようです
昔ながらの軒先が長い住宅はこのようになりにくいです
最近のオシャレな住宅は軒先が短いので
外壁のメンテナンスをこまめにする必要がありそうですね
お客様から、
「樋からダボダボ雨の落ちる音がしてうるさい、、、」
と言われ、こちらも調査したところ
木の葉が詰まっていました
樋の水が流れる穴が詰まっていたので、
大雨の日は処理できず、わきのほうからあふれていたようです
カラーシュミレーション
屋根のイメージから選んでいただきました✨
ブルー系
きりっとしまった印象に✨
グリーン系
一気にクラシカルな印象に✨
ダントツ人気のブラウン系✨
今回はこちらに決定
屋根をブラウン系にして、
お客様のご要望をお伺いしながら、外壁のカラーシュミレーションを行っていきます✨
屋根ブラウン
×
ライトベージュ
(SR-108)
屋根ブラウン
×
ミディアムベージュ
(SR-109)
屋根ブラウン
×
ミディアムベージュ(赤み)
(SR-132)
こちらの色に決定
屋根ブラウン
×
ダークブラウン
(SR-414)
最初はこちらのカラーをご希望でしたが、
カラーシュミレーションの結果、上のSR-132に決まりました✨
【 足場組立 】
足場の組み立て作業は、
約半日くらいかかります😊⭐
大きい音がしますが
ご了承ください🙇♀️
【 温水高圧洗浄♨ 】
長年の蓄積された汚れを
MAX80℃ 200K圧の高圧なお湯で
洗い流していきます😊👌
洗浄不足は剥がれの原因になりますので、
しっかり丁寧に洗い上げます👌
洗顔不足のメイクはすぐ崩れるのと
同じです😄
外壁も高圧のお湯♨であらうと、、、
このとおり、
綺麗に落ちました😊⭐
【 屋根塗装🏡✨ 】
さび止め塗りをしてから仕上げ塗り1回で仕上げます✨
「さびがでてないのに、さび止め?🙄」
と疑問に思われる方もいらっしゃいますよね😄
さび止めはこれから出てくる錆を抑制してくれるのです😊⭐
なので特に一回目の屋根塗装は
さび止めオプションを入れることをオススメしてます😊
それにプライマー効果もありますので、
耐久性がグッとあがります👌👌👌
錆が出ている場合は必須になりますが、
錆が出ていなければ
ご予算に応じて是非🙆♂️✨
使用塗料は日本ペイントハイポンルーフデクロ
赤さび色です✨
さび止めを塗り終わったら上塗りです😊✨
屋根と屋根のつなぎ目は
刷毛で塗ります✨
面はローラーで
均一に仕上げていきます😄⭐
完成です✨
使用塗料は日本ペイントのシリコンルーフⅡです👍
色はダークセピアです😄
くすみカラーが洋風のおうちと大自然ににあってますね😊✨
あと2週間ちょいで今年も終わりです(*’▽’)
今年もあとすこしで終わりです(T_T)
1年経つのが早いです
皆さんにお世話になり無事1年過ごすことができました
しかし、まだ今年中に屋根の塗装が1軒あるのです(*’▽’)
いろいろ事情があり、施工しなくてはなりませんが、天気予報が雪マークだらけで、、、
今年の1月にも屋根塗装の物件がありました
これも事情がありなんとしてでもやってくれというご依頼で
雪下ろししてから、温水洗浄機で雪を溶かし、ブロアーで水を飛ばして
塗装をしました。天気も良く促進剤を入れて塗装しました
毎年、何件かは、この様な物件があります(*’▽’)
今年の残工事は、今の現場(三春町)の塗り替えと
給油所の鉄骨、リノベーション物件の外壁木部、アパート賃貸の室内
スノーストップ取り付け 本宮の塗り替えした所の補修で年内終わりです(*^-^*)
年明けは、雪が降れば除雪で、雪が降らないときは、倉庫をかたずけたり
のんびりしたいです。
いらない塗料を処分したり、トラックやローダー、その他の汚れたり剥がれたりしたところの
塗装など、春に向って準備します
今年は、ほぼ(90パーセント)個人の塗り替えのお客様の仕事でした
お客様からのご紹介も数件いただきました
ありがたいです( ;∀;)
アルバイト1人と4人合わせて5人で来年も頑張らせていただきます
みんな、おのおの考えながら行動してがんばってくれています
特に、現場の施工写真など、従業員の仕事に対する思いが無いと良い写真が撮れません
自分一人で撮るのは無理があり、撮り忘れたり、中途半端な撮り方になってしまいます
みんなで協力仕合い声をかけながら行うようにしています
今年の最大のイベントは白鳥丸の塗装でした
白鳥丸は常に揺れていました。
高所作業車に接近してきたり離れたりして大変でした
常に高所作業車を使用していないと無理だったと思います
動かすレバーは、見ないで操作しないと間に合わない状態でした
良い思い出になったと思います(*^-^*)
そして今年は、2人が1級塗装技能士に合格しました
合格したら、給料上げる約束なので、頑張ったと思います(*^-^*)
心強いです
あと、もう少しなので事故なく、新年を迎えたいと思います
代表取締役 平田 哲也
【郡山市・外壁塗装】✔メリハリのある陰影が際立つ❕高級感あふれるモノトーンの目地2色分け工法🏡
こんにちは😊✨
今回は郡山市の戸建て住宅の外壁塗装を「目地2色工法」で
仕上げます✨
一色塗りとは違ったおしゃれな仕上がりにご期待ください😊👌
築20年の戸建て住宅の外壁塗装をします😊
新築後初めての塗装とのことですが、
綺麗に管理されているようでサイディングの痛みなどは
少ないようでした😊✨
近くで見てみると、
コーキングは劣化していてパックリ外壁から離れてしまっています💦
コーキングは地震や気温の変化によるサイディングの動きに対応して
なかよく一緒に動いてくれいています💖
しかし劣化してカチカチになるとこのように
サイディングから離れてしまうのです😣💨
今現在は目地とサイディングの面は
同じ色で納められているようです✨
(色がとんで同じ色に見えているのかもしれません、、、)
こちらの目地をN-20(濃いグレー)、
面のほうをN-30(薄いグレー)で仕上げていきます😊✨✨
【 足場設置 】
今回足場の設置は
自社施工にしました😊✨
隣地との境界が狭いので
注意を払いながら進めていきます😊⭐
【 温水高圧洗浄♨ MAX80℃ 200K圧 ~長年の蓄積された汚れをハイパワーのお湯で洗い流します😊✨ 】
業務用ハイパワーの
お湯で
長年の蓄積された汚れを
洗い流します✨
【 コーキング作業👍⭐ ~外壁塗装の防水の要です🤗🌟~ 】
〈窓回りコーキング〉
窓回りのコーキング作業は、
既存のコーキングの上にプライマーを塗り、
コーキングを重ねます✨
今回は外壁がグレー系なので、
コーキングも黒くしました✨
経年劣化で塗料のひび割れなどがあった時に
黒だと目立ちにくくなります🥰✨
〈目地コーキング〉
目地のコーキングは
一度撤去します✨
目地のコーキングは
サイディングとサイディングの間に挟まれていて、
常に地震や温度変化などの収縮にサイディング同士に隙間が空かないように
追従してくれています✨
撤去せずそのまま塗ると
またひび割れてくるので
一度撤去します✨
←こんなに綺麗に剥けます🥰
※DIYコーキング後だときれいに撤去できないことがあります🙇♀️💦
そして、充填前にはプライマーを入れて、
剥がれを防ぎます😊👍
まっさら綺麗になった目地に、
たっぷりとコーキングを
充填していきます😊✨
そして均します✨
取りすぎず、残しすぎず
ちょうどいい具合に仕上げていきます🥰
【 外壁塗装 ~目地二色分け工法でシャープな印象に😄~ 】
ライトグレーの外壁に、
目地の色が少し濃い外壁でした😊
新築時の外壁は多色になっていることが多く、
一色の塗りつぶしですと単調すぎるというお声を
頂くこともあります😊💦
そこで目地2色分け工法の登場です😄✨✨✨
まずは下塗りから✨
エスケー化研のマイルドSDサーフエポを使用しました😄👍
サイディング表面の劣化を調整し、滑らかにしてくれるので
次に使用する塗料の仕上がりがより引き立ちます🙆♀️⭐
次に全面ダークグレー(N-20)で
塗っていきます。
これが目地の色になります😄✨
使用しました🥰
次に
上に薄いグレー(N-30)を重ねます😄
こちらも同じ塗料です👌
完成しました✨
つやあり塗料を使用していますが、
二色分け工法なので
重厚感のある仕上がりになってます。
近くで見ると目地と面の色が
違っていますね😄
全メリハリのある陰影が
サイディングの立体感を出してくれています😊👌
破風、鼻隠し、樋も
グレーで塗装します😊🌟
軒天は通常「白」で塗装しますが、
今回はグレーで塗りました😊
外壁と同じような色で塗ると
より統一感がでますね🥰⭐
【 ビフォーアフター⭐⭐⭐⭐⭐ 】
レビューも大変高評価👍をいただきました😊⭐
お客様には日程の調整や、足場の資材置き場などいろいろと
ご協力いただきまして社員一同感謝しております😊
大変ありがとうございました😊
最後までお読みいただきありがとうございました😄👌