#屋根塗装#雨樋交換#雪止め交換#会津若松市 ~緑のサビ屋根がモスグリーンの落ち着きのあるおしゃれな屋根に✨小屋屋根もいい感じです
こんにちは😄
今回はおととしは雪止め取付、
去年は雪下ろしとなにかと毎年お世話になっている方の
屋根塗装と樋交換に行ってまいりました😉✨
塗装は防水層を失い、
チョーキングしています💦
色あせも顕著ですね😱
なにより雪止めアングルがさびていて、
その錆が広がってきてしまっています😱😱😱💦
雪止めアングルの錆、、、
近くで見ると
ほぼ真っ赤です😄💦
これは撤去して、「富士型雪止め」に付け替えます✨
また、裏側の2階に
スノーストップ脱着を取付します😉⭐
では、ビフォーアフターのご紹介の後に
作業風景ご紹介します🥰
【 ビフォーアフター】
全体的にチョーキングし、
錆が出ていましたが、、、
落ち着きのあるオシャレな
モスグリーンの屋根になりました✨
また、サビている雪止めアングルは撤去して
新たに富士型雪止めを
取り付けました😉⭐
錆はここまで進行すると
交換の方を進めております🥰
金具は屋根と違って細かいところまで
さび処理が難しいので
綺麗に仕上げようとすると
手間とお金がかかってしまうのです😱
富士型雪止めに交換することにより、
雪の積もり方をばらつかせるので、
雨漏りのリスクが減ります👍👍👍
横葺のアングルは錆からのあまもりは
あるあるなんです、、、😱
おととし1階の雪止めをつけましたが、
今年は2階もつけることとなりました🙆♀️✨
北側はどうしても雪解けが
遅いですよね💧
2階はスノーストップ9台と
富士型雪止めを取り付けました🙆♀️✨
今年の雪はまず一安心です🥰
こちら北側はお隣さんの駐車場と
隣接しているのでその対策です👍⭐
小屋の屋根も
見てみたらサビていました😱💦
穴が開きそうな勢いですね😣
こちらは
シックなつや消しグレーが高級感を
出しています🥰✨
かっこいい色ですね😉✨
雨樋も雪の重みで
番線が切れてパカッと
いっちゃってました😱
全体的に状態が悪かったので全部交換プランです✨
新しい雨樋が付きました✨
今の外壁に合わせるために
茶色の樋にしました😍⭐
綺麗に仕上げることができました🥰
後でご紹介しますが、
サビ対策ばっちりプランでいかせていただきました👍👍👍
以上、作業風景は後日更新します🥰
1.お見積り
まずはお見積り(基本無料)です✨
最近はお電話でブログを見てお電話していただける方が多いです😊
高所作業車で屋根の状態を確認し、
今の現状に合った最適なお見積りを提出します😊👌
その中でいらない項目があったら
ご相談の上、省いてもらうような形をとってます🙆♀️
今回の御見積書及び、
施工内容はこちら👌
「一式○○万円!」
ではなく、
施工内容はなるべく詳しく
記載してあります😊👍
たくさん書いてありますが、
分かりやすくご説明できるよう日々心掛けております✨
お見積りなどはメールや郵送で
やりとりさせていただくこともありますし、
対面でお説明させていただくこともあります👌
こちらの金額・施工内容でOKでしたら
工事日程の予約をお取りいたします🙆♀️⭐
2.施工日の打ち合わせ
お客様と日程を調整し、工事スタートいたします✨
ご近所様へのご挨拶は
弊社で承ります😊👍
3.足場組立 ~作業1日目👍~
外壁は塗装しませんが、
樋交換もあるので
北南の2面のみ足場を組みました😊⭐
こちらは裏の北面の
足場組立です✨
2人で半日くらいで終わります😊✨
4.屋根 研磨 ~作業1日目引き続き👍~
足場組立が終わったら、
午後からそのまま
屋根を研磨しました😊⭐
錆がほぼ全面に出ていたので
全面研磨します✨
錆は削り落とさずに
そのまま塗装してしまうとまた錆が進行してでてきてしまいます😱💦
1回サビてしまうと処理が大変なのです😣💧
錆の出具合は塗装頻度だけでなく、
その時代の屋根材にもよります😱💦
5.屋根 温水高圧洗浄 ~作業2日目👍~
MAX200Kパワー、 80℃の温水で屋根を
丁寧に洗います。
長年の蓄積した汚れを
少しづつ落としていきます✨
洗浄不足は塗装の剥がれの
因の一つなので、
見えないところこそ
しっかりと施工しております🙋♂️
6.雨樋新しく交換 ~作業3日目、4日目👍~
今ついている
軒樋(よこの樋)、竪樋(縦の樋)を
交換して新しくします✨
錆や雪で樋が開いておりました😥
まずは解体から👌
結構な
力仕事ですね🙆♂️
解体が終わったら、
樋を固定する
金具をつけていきます✨
一つ一つ等間隔に
ビス止めします🙆♂️⭐
新しい樋を取り付けて、
番線で金具と縛っていきます✨
外壁塗装と一緒に
番線だけ縛りなおすと長持ちするので
オススメです😊✨
竪樋も
交換いたしました😊⭐
7.さび止め塗り・シリコン上塗り ~作業5日👍~
まっさらになった屋根に
さび止めを塗ります✨
錆が発生しておりましたので、
さび止め塗料は必ず必要になります👍
これから出てくる錆を抑制してくれるほか
プライマーの役目を果たしてくれますので、
塗装がより長持ちします✨
使用塗料は
日本ペイントさんの
グリーンです✨
完成です✨
これだけでもよさそうですが、
さび止め塗料は対候性がありません。
なのでシリコン塗料で
対候性、防水性をつけます✨
艶消しのさび止め塗料と違い、
シリコン塗料はツヤツヤです✨
艶があるほうが雪落ちがよくなるので
おすすめしてます😘
外壁も屋根も艶があるほうが
長持ちします✨
なぜなら本来塗料の性能は艶ありで100%発揮し、
そこに艶消し材を混ぜて艶を消していくからです😊👍
見た目重視か、
コスパ重視かは
おこのみです😊
完成しました✨
元の色と同じ、
きれいなモスグリーンの屋根に仕上がりました❣
これから
雪止めをつけていきます。
8.雪止め取り付け ~作業6日目~
もともとあった
雪止めアングルは撤去しました✨
雪止めアングルは
錆が進行していましたし、
雨漏れの原因にもなるので
富士型雪止めに
変更しました✨
雪止めアングルと違い
水の逃げ場があるので
雨漏りはしにくくなってます😊👍
北面はスノーストップを
つけました✨
ステンレスの針金で
富士型雪止めと
がっちりと縛っていきます😊👍
完成です😊👍
これで雪害の被害は
少なくなることと思います!!
過去にこちらの面のゆきおろしのご依頼も
いただいておりましたので
今年は無事なことをお祈りしております😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
樋の破損は火災保険で賄えたようで
よかったです😊👍
保険って大事だなって最近つくづく思います😍
#外壁塗装#屋根塗装#イメチェン#ベランダ防水#会津若松市 ~ライトベージュ×アッシュブラウンでガラッとイメチェン👍~
こんにちは😊
以前外壁補修したお家と同じ
ハウスメーカーさんのお宅でした😊✨
そちらのお宅の過去の記事はこちら
おしゃれな緑の窓枠が
特徴のハウスメーカーさんの
お家の屋根外壁塗装の
塗り替えをしてきました😊
今回初とそうです✨
前回の記事のように
窓枠は軒下にあったので無事なようでした😊✨
しかし、
帯などは雪が積もり
劣化しているようでした。
帯上はしっかりと
コーキング予定です✨
劣化して穴が開きそうです😣💦
雨樋は
一部サビて穴が開いていました!
そしてそのもらい錆で
屋根に錆が広がっていました😱💧
ベランダは外観写真の通り、
屋根がかかっていないので
雪が積もり放題です😱💦
もちろん窯業系サイディングなので
ボロボロになり、
ベランダ床の防水層もご覧の通りです😣
ではイメチェンした
ビフォーアフターを
お先にご紹介します✨
【ビフォーアフター】
緑のラインがおしゃれなお家です✨
緑のラインが色あせて
劣化しています、、、
(緑は色あせしやすいので仕方がないです😥)
アッシュブラウンで屋根、帯、窓枠を
統一しました🥰
ライトベージュの外壁に
とてもマッチしています😍
いかがでしょうか🥰
海外の洋館のような
シックな雰囲気に仕上がりました✨
急こう配の屋根ですと
色選びが大事になってきます👍😊
ものもとは
マスカットグリーンのような
色だったのでしょうか😊
急こう配の屋根のおかげで、
雪がたまらず錆は見られませんでした✨
淡いグリーンが
シックなアッシュブラウンに💛
アッシュなのでより今風な
くすんだシックな雰囲気が出ます😍
雪止めは
やはり若干サビていました、、、
細部まで
もちろんさび止め処理を
施してあります🙆♂️✨
(あまりひどいと交換したりもします😊)
雪滑りの良い屋根から、
ベランダに雪が溜まってしまう
構造になっておりました😥
そのためベランダ防水はもちろん、
雪に弱い窯業系サイディングは
このとおり腐食しておりました😣
ベランダは塗り防水をし、
サイディングは鉄板を張り、
塗装いたしました😊✨
屋根にも使われる鉄板は雪にも強いので
なぜかせり出しているベランダにはいいアイテムです✨
(張り替えると高額なので、こちらだとコスパいいです◎)
軒天には
謎の隙間が
数か所空いていました😱
このくらいの隙間でも
ハチが入り込んで巣を作る可能性もあるので
要注意です⚠💨
しっかりと
塞いでおきました✨
これで安心です✌
樋はボロボロになり、
錆が発生していました、、、
なんとそのもらい錆で
屋根もサビていました😱💨
樋は足場をせっかく立てたので、
全部交換いたしました🥰✨
角型なので普通の半丸より
高級な樋の仕様になっておりました🥰✨
玄関は家の顔です!
お掃除が行き届いているので
塗り替え前でもきれいでした✨
塗り替え後は
こんな感じで
まえよりもさらに
高級感が増し、
洋館のような素敵なドアが似合う
外観となりました✨
こちらは
外壁の防水性や、防汚性が
うしなわれ、
排気の汚れが目立ってしまっておりました、、、😱
綺麗に洗浄し、
丁寧に塗装したことにより
新築の輝きを
取り戻しました😍
(言いすぎでしょうか(笑))
ビフォーアフターいかがでしたでしょうか🥰
お客様チョイスの色だったのですが、
とてもセンスのよろしいお色の組み合わせでした✨
では、施工の様子を時系列にご紹介いたします🙆♀️
【 1.足場組立 ~自社で足場を組み立てました😊~ 】
最近は
足場を買い足したので、
自社で足場を組むことが多くなりました🙆♀️
下からどんどん
組んでいきます✨
安全性と作業効率の為に
足場は必須です😊✨
(狭い範囲だと高所作業車の場合もありますが)
【 2.コーキング打替え ~目地は一度撤去してから👌~ 】
目地のコーキングを
撤去していきます✨
撤去しないまま被せて打ってしまうと、
また同じところからひびが割れてきます😱💨
養生をし、
プライマーを塗って、
コーキングを新しく
充填していきます😄👌
均して、
完了です✨
弾力のあふれる新しいコーキングで
サイディングとサイディングの動きに
追従してくれます🥰✨
(
【 3.高圧洗浄 ~MAX80°♨ 200キロ圧の業務用高圧洗浄機で✨~ 】
威力で体がもっていかれそうなくらいの
ハイパワーなので
長年の蓄積された汚れを
きれいに落としてくれます✨
洗浄不足は
剥がれの原因の一つなので、
細部に至るまで
丁寧に
洗浄していきます(^▽^)/
ベランダも
後から
塗り防水を施しますので
念入りに
洗い流します✨
【 4.屋根塗装 ~グリーンからトレンドのくすみブラウンの屋根に~ 】
洗浄できれいになりました✨
今回はさびも無く、
前回の塗料残っていなかったので
機械で削る工程はなしです😊
サビはありませんが、
さび止め塗料は塗ります✨
次に使用する塗料との密着を高めてくれ、
これから出てくる錆を
抑制してくれます😍
ご予算が許す限りは、
さび止め塗料は塗らせていただいてます✨
シリコン上塗り1回より
きれいに長持ちしますよ🙌
次にシリコン塗料をぬります✨
トレンドのくすみカラーの
アッシュブラウンです😊💕
シリコン塗料は
艶のある屋根にしてくれます✨
※もちろん艶消しもできます
、、、が雪落ちが悪くなり劣化が早いです😂
雪国には艶ありがおすすめです😊🙌
いい感じの
お色です✨
一度さび止めを塗るので
もともとの色は完全に見えなくなります👍
完成です👍
グリーンの屋根が一新して、
アッシュブラウンのシックな屋根に
変身しました👍
つやつやですね😊
急こう配の屋根なので
より雪落ちがよくなることと思います👍
【 5.外壁塗装 ~ライトブラウンで今の外壁と同じような色味に♡~ 】
下塗りです
細かいひびなどを埋めてくれて、
上塗りの仕上がりをよくします😊👍
また、
防カビ性、防藻性にも
優れています✨
下塗り完成です😊👍
たまに下塗りの工程が省かれていそうな
物件をお見掛けいたしますので、
お見積もりの際はご注意を✔
次は中塗り✨
プレミアムNADシリコンの
SR-409番です😊👌
上塗りです✨
やさしい印象の
アイボリーとアッシュブラウンが
洋館のようなシックな組み合わせになりました
😊👌
【 6.その他塗装 ~細部こそこだわりを~ 】
ベランダ防水を
しますので、
ゴミや汚れはしっかりと
取り除いていきます✨
塗り防水を施し、
雪がたまる箇所は
雪や水に強い板金仕様にしました🤣👍
板金の見た目が好きではない方は
お値段はかかりますが、
耐雪仕様の外壁張替えもおすすめです👍
飾りの部分も
塗装しました✨
樋交換をいたしましたので、
もともとの樋が止まっていた穴は
ふさぎました👍
そのうえ、
塗装をして
完了です✨
通常の半丸の樋より
高級なしっかりとした造りのお品になっております😘
内側に支える金具がついています👌
浴室など
外壁に水が伝わりやすい所には
後付けの水切りを付けました👍
毎回雨だれができる箇所には
取り付けをお勧めします✨
水が常に外壁を伝っていると
劣化がスピードアップしてしまいます😢
DIYできる方は類似品はホームセンターにも
売っていると思いますので
ぜひ試してみてください😘👌
最後に施工後です✨
既存のドアとマッチしていて上品なお色使いで
お施主さんのセンスがとてもよかったです😊
最後までお読みいただきありがとうございました👍
#屋根塗装#サビ屋根#煙突屋根#自社足場#会津若松市 ~風情の溢れる煙突屋根をモスグリーンに塗装して来ました~
こんにちは!
今回は会津若松市にある外壁が木で屋根に煙突のある
風情溢れる戸建て住宅の塗装に行ってまいりました
今回は屋根のみです
温かみのある木のおうち
憧れますね
写真の通り急こう配なので
正面と上側2か所足場を
設置することとなりました✨
本物の煙突です
よく煙突の形の排気口は見かけますが、
本物の煙突はわたくし
初めてお目にかかりました♡
サビは全体的に広がっていましたが、
煙突周辺がとくに
サビが目立ちました。
このような屋根もお任せください
【 ビフォーアフター 】
塗料の性能が低下し、
防水機能がなくなり
全体的にサビが出ていました
色も褪せて美観も損なわれています
サビがあったとは思えないような
モスグリーンがよく似合う屋根に大変身です!
シリコン塗料で防水機能ばっちりです
特にひどかった
煙突周りは
まるで何事もなかったように
きれいに輝いています✨
ここまできれいにするには屋根のために
何工程も重ねなければなりません
この後施工方法ご紹介いたします^^
1.自社足場組み立て ~足場あることによって、より丁寧な仕事ができます~
裏面から足場をかけていきます
その際裏の方の敷地をお借りいたしました✨
お借りするご挨拶に行くことも
弊社のほうで行ってきます
正面側は道路が狭いのと、
カーポートがあったので
裏から回り、組み立てました✨
3人で半日くらいで終わりました
2.機械研磨 ~サビを削り落とし、サビが出てくるのを予防~
屋根全面を機械で可能な限り削っていきます。
近くで見るとサビが目立ちますね、、、
前面削ることでサビだけではなく、
古い塗料も剥がれ落ちるので
次に使用する塗料の密着もよくなります✨
屋根の研磨は一見必要なさそうに見えますが
長持ちさせるためには大事な
工程になります。
結構力のいる作業です
煙突のすすもできるだけ
削っていきます
3.高圧洗浄 ~MAX80度 200キロ圧のハイパワー♨で~
業務用の高圧洗浄機で屋根を
洗っていきます。
すごい圧らしく、
体が吹っ飛びそうになるそうです!!
目地の隙間まで
時間をかけて
丁寧に洗います✨
洗浄不足は剥がれの大きな
原因です
4.サビ転換材塗り ~機械で削れないサビにはサビ転換材があります~
屋根の隙間には
機械が入らずサビが取れません。
なのでこのサビ転換材というものを
使用します。
その名もサビキラープロです。
進行し続ける赤さびを
これ以上進行しない黒サビに
へんしんさせてくれる塗料です
高級品なので
屋根全体には使いません!
※表面は削れるので笑
5.さび止め塗り ~サビの進行を抑えてくれ、錆の発生を防いでくれます~
次はさび止めを塗ります。
サビの進行を抑えてくれるだけではなく、
次に使う上塗りの密着を高めてくれるので
ご予算の許す限り入れさせていただいたいてます✨
使用塗料は
モスグリーン色です。
次に使うモスグリーンsと色がとても似ていますが、
さび止めです!
6.シリコン塗料塗 ~光沢のある艶で美観が長持ち~
次にシリコンの上塗り塗料です。
使用塗料は
色はモスグリーンSです
さび止めもモスグリーンなので
あまり見た目はわかりませんが、
上塗りには光沢と艶が入ってます
艶を抜くこともできますが、
会津地方は雪が多いので
艶があったほうが
雪滑りがよく、
長持ちします✨
ツヤツヤな屋根が
完成いたしました✨
煙突周りも
何事もなかったように
きれいになりましたね^^
塗料が劣化すると、錆が出る
錆が出ると穴が開く
穴が開くともはや塗装はお断りさせていただいて、
吹き替えのご案内をさせていただいております^^
錆が出る前にメンテナンスができると一番コスパ◎です✨
#雪害#軒天張替え#板金補修#自社足場#喜多方市 大雪で樋が崩壊😣💦板金補修と軒天張替えで原状回復🙆♀️
こんにちは😊
今年の大雪で樋や屋根が壊れてしまったお宅は多いのではないでしょうか😣💦
今回は雪害の部分補修の工事のご紹介です🙆♀️
雪の重みで
雨樋が持っていかれています
また、
板金の所々がゆがんでいて
穴が開いています😥
屋根は異状なかったので、
どうやらこのような穴から雨漏りしている可能性があります、、、💦
こちらがわも
樋が持っていかれております😥
そして
やはり隙間があり
雨が入ってしまっている様子です⚠
軒天も
水を吸ってしまい、
ミルフィーユ状に劣化してしまってます💦
こうなると悪くなるばかりで軒天のかけらが
敷地内やお隣さんの敷地にぱらぱら舞い落ちるので
交換するしかなくなります😥💦
今回の工事内容は
大まかにこちらです🙆♀️
ご予算があったのでご予算の範囲内での
原状回復コースになります🥰👌
足場は自社足場を設置予定です✨
玄関回りの樋も交換します🙆♀️
昔は樋があったのかもしれませんが、
現在はなくなっていました😊💦
こちらは脚立足場で施工します✨
1.足場組立
今回も自社で足場を
組み立てていきます🙆♀️
完成です🥰
今回は高所作業車を使用しません👌
なぜなら、
板金補修、軒天張替え、軒天塗装の
3ステップあるからです😄
3日間、
高所作業車とオペレーターを
一人つけると
逆に高上りになるからです😊💦
臨機応変に足場と高所作業車を
使い分けております👍
2.軒天張替え
水が回り、
軒天がボロボロになってました💦
今回は弱っている部分のみ
張り替えます😄⭐
軒天を
ごっそり
剥がしていきます👍
剥がしてみると
こんな感じで木がまるまる見えます!
実際に軒天を剥がしてみないと
分からないこともあります
近くで見てみると
木が濡れた跡があり、
カビが生えていました😣💦
今回の小規模修理では
手が付けられないので
もしこの木の部分を交換するとしたら、屋根の葺き替えのタイミングになってしまいます😄💦💦
中にはハチさんが巣を作っていました😄
劣化した隙間から入り込んで寝床にしていたのですね😊💦
※お引越し後でした!
もっと大きな隙間が空くと、
鳥やハクビシンが住みついてしまうので
このタイミングで修繕できてよかったです🙆♂️🎈
一部木が腐っていたので
ビスの留めるところを
交換しました✨
その後軒天を張ります🙆♀️✨
張ったところを塗装して完了です✨
軒天は火が回りにくい素材で、
大変水を吸収しやすいので
必ず最後には塗装で防水膜をつくってあげます🙆♂️👌
3.樋交換、板金補修
こちら側の
鼻隠し(屋根と軒天の間のサイドの板金)が
特に雪の重みで持っていかれて
ガタガタになっておりました💧
なのでこちらは
交換です😊💦
剥がしてみると木が
水でぬれて真っ黒になっておりました⚠
(ちょうど雨の日だったので)
腐食部分もありましたが、やはり屋根をふき替えるような大規模修繕のタイミングでしか
木の交換ができません😣💧
お客様にもご報告いたしましたが、
屋根の軒先の木が腐食してフカフカになってました😣
茅負(かやおい)といって、
軒先を支える大切な木なのです🌳
今現在軒先を支える力が弱まっているので、
今後大雪が降った時は軒先がおれてしまう可能性もあります😣⚠⚠
外からは可能な限り補修させていただきましたので、屋根葺き替えの際に直すのがベストです🙆♀️✨
外したものを見ると、
コーキングが所々してあったので、
以前雨漏りの応急処置の工事は
されていたようですね💦
2枚分
鼻隠しを新しくしました😄👍
修復不可能でしたので😅
樋の金具をつけます✨
もともと使われていた金具が雪に強い
特注品でしたのでそちらを再利用🙆♀️✨
その間に、用意していた金具をつけることにしました🙆♀️
金属の樋をつけて、
針金で縛って、
完成です👌
錆が目立ったので、
同じような白い色で
板金を塗装しました🙆♀️✨
完成です🙆♂️⭐
急こう配の屋根の谷の部分なので
雪や雨が雪崩のように落ちてくる箇所のようです💧
見た目がおしゃれな屋根は御施主さんの管理も大変ですね😊💦
今年は雪害補修が多いです😊💦
そんなこんなであと半年で冬が来てしまうのですね😅💨
最後までお読みいただき
ありがとうございました🥰
#築古アパートイメチェン#自社足場#会津若松市~2色アクセントで築古イメージを一新👍✨つや消し塗料で高級感UP🎈~
こんにちは😊
今回の物件は築古アパートの塗り替え工事のご紹介です✨
なるべく安価な工法で、入居率アップ目指して
コスパの良いアパート改築になってます🙆♂️
会津若松市にある
築古アパートです✨
今回はオーナーさんが変わられたとのことで、
一新してリフォームする運びとなりました😊⭐
なかなか管理されていないアパートは
ごみの散乱や雑草が生い茂り、
入居者の方の荷物も散乱していきます💦
今回しっかりときれいにすることによって、
ゴミや荷物の対策にもなります😄
綺麗なところは
みなさん綺麗に使いますからね🙆♀️
←柵の向こう側は
ゴミのポイ捨てが、、、😂
1.看板や柵の撤去~思い切って撤去することで外観がすっきりとした印象に👌~
古い看板を
撤去します
立派な鉄骨階段でした
ネットのない時代はみなさん看板を見て
問い合わせていましたよね😊
根元から
切断します
古くなった柵も
撤去します😊👌
メンテナンスをしていなかったので、
柵がさびて土台にしっかりと固定されていないような
状態でした😣
溶接して、ケレンで錆を取って、
さび止め処理して塗装コースですと
費用が掛かってしまうので
不要であれば撤去もありですよね😊👌
ガスボンベの囲いも撤去します👌
こちらはご近所様にご迷惑をかけていたみたいで、
強風で屋根の波トタンが
ぱたぱた大きな音をたてていたようです⚠⚠⚠
(いつ車に飛んでくるかとご不安だったようです💦)
屋根も下地もボロボロでしたので、
塗装や補修では
対応できませんでした💦
ガス屋さんにて新設予定とのことです😊
不要なものを思い切って撤去することにより、
メンテナンスコストも削減されます👌
老朽化し、人や物に損害を与えた場合の損害倍書なども考えると
やはり今回は撤去してよかったと思ってます🥰
2.足場設置 ~自社足場組立👌~
弊社の職人で足場を組みました😊
外注よりも費用は抑えられます🥰
本職の足場屋さんですと1日で
くみ上げてしまいます😄
が、自社足場ですと家の大きさによって2日程度かかるのと
資材を運搬させていただいて空きスペースに
組むまでおかせていただきます😊
そちらを予めご承知おきください🙇♀️
【#煙突補修#外壁補修#自社足場#会津坂下町】煙突をカバー工法で雪害対策+おしゃれ煙突に😊❤外壁も補修し、見た目よく❤
こんにちは😊
「煙突があるお家」っておしゃれ憧れますよね😍
しかしその煙突が雪や雨で劣化してしまっているお家が最近増えているように感じます💧
オシャレな飾り窓枠も劣化し、ボロボロと崩れ落ちていました😣💨
1.現地調査 ~現地調査は高所作業車で念入りに👌~
右上に見えるのが煙突です⭐
煙突は外壁材と同じ「窯業系サイディング」で
作られていました
屋根は金属なので雪や雨に強いのですが、
外壁材は雪や雨には弱いのです😥💦
「ほぼ」屋根のような位置に外壁材があるので、
傷むのは必然です😣💨
雪が積もって外壁が傷んでしまったのですね
そう、防水機能がなくなりまさに雨漏りの原因ですね⚠⚠⚠
外壁も高所作業車を使用し、
剥がれの原因や、はがれている箇所など
念入りに調査します👍
縦のラインが弱いらしく、
縦のラインの外壁の劣化が多く見られました。
お客様からも詳しくお話をお聞きします😊
築17年くらいでなんとびっくり、、、
7年ほど前に屋根も外壁も塗装したそうです😣💨
外壁の塗装の目安は10年で、しっかり築10年でとそうされていらっしゃるのに
この剥がれは我々も衝撃でした💦
なんとなく、下塗りを塗っていないような塗装面でしたが、
当時の塗装の御見積りを見せていただいたら下塗りの工程は入っていませんでした💦💦
下塗りが入っていないので防水層がない分、
劣化が早まってしまったようです😥💨
おしゃれ窓枠はでっぱりがある分、
さらに劣化が進んでしまっているようです💧
おそらく飾りなので
雨漏りはしないと思うのですが、、、
これでは住んでて不安ですし、
美観が損なわれ
せっかくの飾りも本末転倒です、、、😥
2.お見積り ~施工金額、施工箇所を明示👌~
このようにお見積りを明確に提示します👍
もちろんお見積り無料です😊(遠方など例外有り🙇♀️)
「こちらの金額でよければご依頼ください✨」の
スタンスですので無理な営業もしないのでご安心ください🙆♀️
施工箇所も複雑な場合は、
画像を添付して
わかりやすく、明確に説明するように心がけております😊😊😊
(施工箇所のお互いの思い違いなどを防ぐためです😊)
↓
3.施工スタート ~自社足場で組み立て👌~
補修面に足場を組み立てていきます😊
2面足場で、
道路面のみ高所作業車で作業することになりました🙆♀️
階段もつけ、
煙突補修のために
屋根まで上がれるように
足場を組みました👍
状況に応じて、
自社で足場組んでます😊
お客様にも好評です🙆♀️
4.煙突補修 ~劣化した窯業系サイディングの上にカバー工法でおしゃれな仕上がりに👌~
屋根は雪に強い金属なのに対して、
煙突はなぜ屋根の上にあるのに
外壁材と同じ窯業系サイディングなのでしょうか🙄💨
傷むのは必須ですね😣💦
施工前にまず
屋根足場を設置します。
水平についている木の棒ですね🙆♀️
屋根上の板金作業ではほぼ必須になります
⭐
まずは木下地をつけていきます🙆♀️
木下地があることによって、
板金がしっかりと固定されます👍
木下地を取り付けたら、
煙突に板金を張っていきます😊
「アートスパン」という種類の板金です✨
ぺなぺなの板金を張るのではなくて、
しっかりと見た目も重視していきます👍
完成です🙆♀️
これで煙突の中の外壁が傷むことは
なさそうです😄💛
色も近い色に合わせたので、
違和感ありませんね😍
↓過去の煙突補修の記事はこちら👍
【会津若松市・煙突補修✨板金工事】 おしゃれ煙突が劣化し、雨漏りのキケン性が、、、⚠ 見た目も機能性も👍👍👍な板金補修🤗💖
5.窓枠補修 ~オシャレなはずの飾り窓枠が、、、こまかい補修もお任せください👌~
飾りの窓枠が
縁から劣化してしまっていました😥💧
触ってみると
ボロボロと崩れてしまいます💦
まずはボロボロになって弱くなっているところを
削り落とします✨
弱いところの上にいくら施工しても
またはがれてくるためです😣💨
次にプライマーを塗ります✨
プライマーを塗ることで下地を強化させて、
←こちらのポリマーセメントモルタルの接着を安定させてくれます🙆♀️
もしプライマーを塗らないと、
下地がふわふわで、また剥がれてしまいます🙄
十分に乾いたら、
形を整えます😊
もさもさ仕上がりのままではありません😉
面を平らにしたら、
タイルラックエポベースを
塗っていきます✨
エポキシ系なので
耐久性に優れています😊
つづいて、
中塗りです✨
使用塗料は日本ペイントさんのファインシリコンフレッシュ。
色は45-20D’(日本塗装工業会の色番号)です😉👌
上塗りです✨
高耐候性、低汚染性のシリコン塗料で
汚れにくく、長期間ツヤと光沢のある
仕上がりになります👍
窓枠補修
完成しました😊⭐
職人技の
窓枠下地補修です👌
色あせたモスグリーン色も
光沢のある落ち着きのある
ナチュラルモスグリーンになりました😍
窓枠の補修は細かい作業で大変でしたが、
その分満足のいく仕上がりになりました😊
おしゃれ窓枠がまたおしゃれになってよかったです👌
6.壁補修 ~防水性0!?剥がれた外壁も補修で見た目もコスパも◎👌~
外壁の20~30か所にこのような剥がれが見られました💧
防水性がなくなるとやはり外壁ははがれてきてしまいます😣
前述した通り塗装7年目、築17年でこの剥がれは衝撃ですね
下塗りや、高圧洗浄はいかに大切かわかりますね😊💦
窓枠と同じで剥がれそうなところは
綺麗に剥がし切ってしまいます
その後、プライマーを塗布します
こちらも窓枠と工法は一緒です👌
こちらは既存の外壁の模様に合わせるように
模様を作っていきました🙆♀️
下塗りをしっかり塗ります✨
下塗りが防水層になるので
下塗りは欠かせない工程なのです👌
上塗りです✨(中塗り+上塗り)
こちらはエスケー化研さんのプレミアムNADシリコンを使用しました
色は職人がその場で既存の外壁の色に合わせて調色しました😊
完成しました😊⭐
よくみるとツヤツヤになって居るところが
補修したところです👌
外壁のめくれや、
剥がれの痕跡は
ぱっと見わかりませんね😊⭐
近くで見ても
あまりよくわかりませんね😊👍
7.壁補修 ~屋根の上に雪が乗って、外壁がボロボロに、、、 板金貼って応急処置対策👌~
玄関上の屋根の上の
外壁がこちらもボロボロにはがれていました、、、
屋根の上に雪が乗っかるのと、
雨が集まって外壁にあたってしまうので
特に傷みがひどかったです💦
こちらも壁、窓枠補修と
同じ工程で補修していきます
おそらくここは
補修してもまた雨水があたり
劣化してしまう恐れがあったので、
最後に板金を
加工し、
張りました✨
そしてその上から塗装してあります😊
遠目からですとわかりませんね👌
金属なので水に強いので安心できます😊👍
8.幕板コーキング ~雨が集まりやすい幕板上部をコーキングで防水対策👌~
幕板の上場をコーキングします
ここは雨や雪が乗っかりやすく、
大変劣化しやすいのです😣💧
(金属の幕板だといいのですが、、、😥)
このようにコーキングの劣化も早いです、、、
7年前の塗装の際はコーキング関係は一切手つかずでした💦
業者さんの中にはコーキングを入れると高額になり、おきゃくさんがびっくりするから(?)
コーキングはもともといじらない見積もりを出されることが多いようですね💦
本来コーキングは外壁より寿命は短いのですが、、、😥
既存コーキングの上に、
被せて新しいコーキングを打つ工法です✨
均して、
完成です😉
最後に材料が余ったので、
幕板も塗装しました😊
9.ビフォーアフター ~張替えなしでコスパ最強です👌~
10.ご請求+工事施工台帳の発行
工事が完了いたしましたら、1週間程度で御請求書を発行いたします😊
御請求書が届きましたら、お振込みもしくはご集金でお支払いいただきます🙆♂️
よくご質問があるのですが、「先払い」では頂いておりません🙆♀️
その後、
このような
「工事施工台帳」を発行いたします😊
どんな材料を使い、
どんな工程で作業をしたかが
記載されています👍
次の塗装の時に役立ちますので、
ぜひご保管ください⭐
今回の補修工事は半月ほどの工期を頂きました🙆♀️
お客様からお喜びのお言葉を頂き職人一同大変喜んでおります😊❤
一か所の壁補修から承りますので
気になる方はお気軽にお問い合わせください🙆♂️
【会津若松市・外壁塗装】重厚感のあるブラックの外壁にイメチェン予定です✨仕上げコーティングで耐久性◎❣足場は自社組立🙆♂️
こんにちは😊
屋根外壁塗装シーズンがはじまりました😊⭐
今年は雪が多かったので、雪害や凍害で家が傷んでしまった方は多かったのではないでしょうか😥
こまめなメンテナンスで長持ちさせてあげたいですね🙆♂️
さて、本シーズン1件目の外壁塗装になります😊
屋根の塗装は昨年他の塗装屋さんで塗られたそうで、
今回は「外壁塗装」になります🙆♀️
その他コーキングや樋交換工事、外壁補修もします✨
カラーシュミレーションによる完成イメージはこちら🙆♀️✨
シックなブラックの外壁に仕上がる予定です🙆♀️
ブラックといっても真っ黒ではなくて黒よりのグレーになるので
重厚感があり、シックな印象に仕上がります。
(とってもオシャレでオススメの色です😍)
外壁はいつものシリコン仕上げの最後にクリアーでコーディングする
オプションをつけたので仕上がりが楽しみです🙆♀️✨
【 現状調査(御見積) ~現在の状態からその家にあったメンテナンスをします✨~ 】
外壁の状態は触ってみると
指に粉がつく「チョーキング」が発生していました。
本来防水性のある塗料が紫外線などによる劣化で
まさにチョークのように粉になってしまっている状態です、、、。
紫外線から守ってくれる耐候性の役目も、雨や雪から守ってくれる防水性も
弱くなっていることがわかります😥💧
そのため、
水がよく流れるところの外壁が
腐食しています。
浴室の窓の下は
結露で水が流れやすいので
防水性がなくなると外壁が腐食してしまうのは
よくあることです😣
ところどころ
外壁の腐食が見られました。
「外壁を張り替え」をしてしまうと
高額になってしまうので
今回は「外壁の補修」の
お手軽コースで行ってみることにしました🙆♀️✨
コスパのいい「外壁補修」の様子も
後でご紹介します❣
こちらのお宅は
屋根と外壁の間に
コーキングが打たれていました😀💦
こちらもコーキングしていく予定です!
外壁よりも
コーキングのほうが劣化が早いので
弊社では外壁塗装の際は必ずコーキングも打替えしております😊
(安い御見積りだとコーキングが入っていない場合もあるので注意です⚠)
雪で軒樋が開いてしまっています⚠⚠⚠
雨がバシャバシャ落ちてきて
雨の音がうるさいですし、
外壁に水が当たるとその分傷みも多くなります、、、。
雪害は火災保険を使えることもあるので、
ご加入の保険会社に確認してみましょう🙆♀️⭐
【 カラーシュミレーション ~新しく生まれ変わる我が家を想像😍~ 】
塗料を何種類かに分けてカラーシュミレーションをしました🙆♀️
1.シリコン塗料塗り(一般的なリーズナブルな塗装です😊)
2.WBアート(多彩模様で新築の時のような模様が再現できます)
3.セラスカケン(細かい粒を吹き付けて、高級感のある外観を再現できます)
最終的に1のシリコン一色塗りの黒系、茶系に絞られたので
カラーシュミレーションを修正していきます😀✨
最終的にこちらで
決定いたしました🎊
外壁の色選びはみなさん楽しんで
決めていただいてます🙆♀️
画像はLINEやメールでやりとりすることが多いです😊💛
早いし、画像も印刷より鮮明なので😄⭐
なので修正は何度でもできますので、ご安心ください😊✨
【 工事日程の打ち合わせ 】
工事日程を打合せし、
工事スタートです😊✨
もちろんご近所様へのあいさつは
弊社で致しますので
ご安心ください😊💛
【 足場組立 ~ 今回は自社組立🙆♀️✨ ~ 】
今回足場は自社組立にて行いました🙆♀️
足場を買い足したので30~35坪くらいまでであれば
自社組立ができそうです🙆♀️✨
最後に「平田塗装防水」の垂れ幕をつけて
完了です😊✨
足場を組むのに1日と半日かかりました😊
自社足場組立ご希望の方は
お問い合わせください😊⭐
ご予算のご相談承ります🙆♂️
【 温水高圧洗浄♨ ~お湯で洗ってきれいさっぱり😊✨~ 】
足場を組んだら、
お次は高圧洗浄です😊
洗浄は甘く見られることが多いのですが
とても大事な項目です🙆♀️
屋根や外壁の塗料の剥がれは洗浄不足であることが
多いです💨
古い塗料を綺麗に落とさず
残したままにしておくと
古い塗料ごとはがれてしまいます😥💧
粉状になった古い塗料をしっかり剥がしてこそ、
新しい塗料の密着がよくなります✨
お化粧、スキンケアと似ています🙆♀️✨
弊社の高圧洗浄はお湯♨で洗いますので、
冬でもしっかりと蓄積された汚れを
落とすことができます😄⭐
また圧も200K圧なので、
業務用でもスーパーなほうです🌟
【 コーキング ~コーキング処理はしっかり✨防水対策はばっちりで安心して暮らせるように👌👌~ 】
コーキングは外壁よりも
耐用年数が短いので
劣化していることが多いです。
カチカチに硬くなっていたり、
目地が割れて隙間が空いている場合は
経年劣化です😊💦
耐用年数が5年~10年くらいなので
外壁塗装の目安の10年目には劣化が進んでいることがほとんどですね😊💦
弊社の場合は目地のコーキングは
一度撤去してから
新しく打ち直します😊
こんな感じでペロンと剥けます😊✨
劣化したコーキングをしっかりと取り除いたら、
プライマーを塗ります✨
プライマーをしっかり塗ることでコーキングと外壁との密着を
高めてくれます🙆♀️💛
プライマーを塗り、コーキングを新しく充填します✨
今回はブラックを使用しました🙆♀️✨
外壁がブラック予定なので合わせました✨
その上に塗装はするのですが、劣化で目地が割れてきた時に
コーキングを白ですると混ざってしまい、目立ってしまいます。
数年後のことも考えて、
黒にしました😊💛
均して、完了になります🙆♀️
【 外壁補修 ~ 張替えはせず、補修のみでコスパよし❣ ~ 】
窓枠の下が所々、
腐食していました😥💨
窯業系サイディングあるあるなのですが
、、、
窓枠からの結露でサイディングが劣化しています。
塗料の防水性もなくなり、
常に水が流れている状態の箇所は
このように腐食していました😣💦
張り替えるとなると
アタリマエですが高額になります、、、。
サイディングの費用、今のサイディングの処分代、
(コレが今高い😂)
サイディングを収めるコーキング他工賃がかかってきます😣💨
このようなパテ補修で納める場合安く上がり、
コスパよしです😊✨
劣化したサイディングが再生するわけではないので、
張替えにするか、補修にするかは
ご予算に応じてご相談ください😄👌
また、
外壁の角コーナーが
劣化でビスが抜けかかっていました😥
こちらビス止めしなおしました😀💛
こちらはサイディングとサイディングの間に
隙間が空いていました😥
サイディングも収縮するので隙間が空いてしまうのは
よくあることです😀💦
目立つ隙間は
コーキングで埋めておきました😄👌
【 外壁塗装 ~ライトグレーの外壁からブラックへイメチェン✨ 仕上げコーティングで見た目も耐候性も◎🙆♂️ ~ 】
〈下塗り〉
しっかりと下塗りをすることで
仕上がりはもちろん、耐久性も上がります✨
微細なヒビなら埋めてくれる優れものです🙆♂️✨
「下塗りするのはあたりまえでは?🙄」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
塗り替えの御見積りに伺うと下塗りをしてなさそうな現場に出くわすことがあります😣💨
信頼できる業者を探し、なかなか難しいかもしれませんが、お見積りをしっかりチェックすることが大切になってきます🙆♂️✨
下塗りはエスケー化研さんのマイルドSDサーフエポを使用しました😊👌
〈中塗り〉
中塗りと上塗りは同じ材料を使用します🙆♂️✨
今回使用したのは
エスケー化研さんのプレミアムシリコンです😊
この塗料のすごいところは、
メーカー期待耐用年数がなんと15年です😄👌
シリコン塗料で耐用年数が15年は
なかなかないのではないでしょうか😊
いい環境下で15年なので会津は雪も多いし、
湿度も多いので変わってきてはしまいますが😂💦
〈上塗り〉
最後に上塗りです✨
重厚感のある外壁になってきました✨
色はN-30という色で、プレミアムシリコンの標準色ではなくて特注の色になります😊👌
黒よりのグレーで、黒すぎずとても上品に仕上がる
弊社お勧めの外壁色です😄✨
また、艶有りを使用しているので
防汚性も◎🙆♀️🌟
通常の工程ですと上塗りで終わるのですが、
今回はこの上に
クリアーコーティングをしちゃいます😄❤
〈クリアーコーティング✨〉
通常上塗りで完了になりますが、
今回はこちらにクリアーコーティングのオプションをつけました✨
クリアーはつや消しになるので、中塗り・上塗りで塗った艶が消えて、
仕上がりに高級感が出ます✨
さらに、劣化するのはコーティング層からなので
耐用年数にも期待できそうですね🙆♀️✨
使用塗料は、エスケー化研さんの
プレミアムサンドクリアーです🙆♀️
乾くとこんな感じになります✨
艶が消えて上品な、
まるで新築のようなサイディングになりました🙆♀️✨
アップで見るとこんな感じです✨
写真だとわかりづらいですが、
細かい粒が入っています✨
家のお顔の玄関も
ご覧の通り綺麗になりました✨
ビフォーアフターは最後に掲載してます✨
オマケに
こちらも一緒に塗装しました😊✨
外壁とおそろいです✨
【 その他塗装 ~軒天/樋/水切り~ 】
軒天塗装はN-90番にしました✨
一般的な軒天の色になります😄✨✨
黒やグレーもかっこいいですが、
お客様と相談の上白にしました🙆♀️
軒天は水が回ったり、結露しやすいところだとはがれてきます。
なので濃い色のデメリットははがれてきた時に
けっこう目立ちます😣💨
もとの色に合わせるのが劣化したときに目立たなくていいですね🙆♂️✨
軒天の色はオプションで黒でも赤でもオレンジでもできます🙆♀️🌟
色によって塗料の値段が違いますので、お見積りの時にご相談ください😄
(↑意外ですよね笑 材料屋さん曰く、自然界から遠い色ほど高いそうです😂)
水切り塗装です✨
こちらは白でしたが、
外壁き合わせて黒系にしました✨
シリコンルーフⅡのブラックネスです❣
黒すぎず、明るすぎず、
重厚感の出るいい色です😄✨
竪樋塗装です✨
こちらも水切り同様に
ブラックネスで仕上げました🙆♀️🌟
【 ビフォーアフター😄✨ 】
施工前
青みを帯びたグレーの外壁でしたが、
ガラッとイメチェンします!
こちらが
カラーシュミレーションです😊💕
あくまでイメージなので
実物と色味は変わってきます😊⭐
施工後
重厚感のある
つや消しブラックの外壁になりました✨
色は一色ですが、サイディングの模様が違うので
いい感じに多色っぽくも見えますね🙆♀️
施工前
施工後
施工前
施工後
後ろ姿も素敵です🙆♀️
施工前
結露で腐食したサイディングは
コスパ◎のパテ処理で、、、
施工後
綺麗になりました✨
施工前
施工後
よく見ると補修の後はわかりますが、
ぱっと見はわかりませんね🙆♂️💛
最後までお読みいただきありがとうございます。
「いつもブログ見てます!」といううれしいお言葉が増えました😊💕
これからも宜しくお願いします😄✨
会津若松市 雪下ろし 雪庇下し 落雪
こんにちは😊
会津地方の冬は昨年に続き今年も大荒れですね😄💦
1月中旬になり、積もりに積もった雪で
「落雪」や「家屋の倒壊」を心配されている方も
多いのではないでしょうか。
落雪や雪庇で通行人にけがをさせてしまった場合や
駐車場の車に落ちてしまった場合は
家主さんの責任になることが多いようです😥
対処用としては
屋根の上に乗って雪下ろし作業をするか
雪庇落とし棒でツンツンしておとすかの二択になると思いますが
どちらも大変ですよね🙄💨
金額は実際に現地を見てみて
御見積りを出させていただきます😊👍
ただ屋根の上での危険作業になりますので、
ある程度のご予算はかかります🙇♀️💨
そのあたりはご相談ください😊👍
御見積りは無料ですのでお気軽にどうぞ😊✨
こちら過去の雪庇落とし、氷落としの記事です😄
こちらの記事のように雪庇になってしまっている氷は
雨樋ごと固まっているので、
80℃MAXの高圧洗浄機♨ですこしずづ溶かしながら作業します✨
こちらの現場は2人作業で半日ほどです👌
高所作業車一台使用いたしました👍⭐
雪下ろし、雪庇落としのご注意事項🙇♀️
最後までおよみいただきありがとうございました😊✨
お寒いのでご体調におきを付けください😊❤
会津若松市 除雪 排雪
こんにちは😊
今年の会津地方の雪は例年通り、
大荒れですね、、、🙄💨
弊社は冬は除雪や排雪をしていますので、朝から忙しくさせていただいてます😄💦
シーズン契約の枠は埋まっておりますが、
スポットでのご依頼でしたらまだ枠がございます😊✨
スポット依頼とは雪が積もった時にだけ
単発で除雪・排雪の依頼をすることです😄⭐
(以下除雪写真はすべて今年度の写真です👍)
スポット依頼は午前中はご対応をお断りさせていただく場合もございますが、
午後でしたら承っております😊✨
お電話で
「いくらですか?💰」
と聞かれることが多いのですが、
現地を見てみないとなんとも言えないところがあります😣💨
ご存じの通り、
除雪車はめちゃくちゃ遅いので
移動に時間がかかるので場所によって
金額が異なります😣💨
また、凹凸や斜面等でもかわってくるので
一度お問い合わせください😊✨
また除雪か排雪かにもよって
金額が変わってきます😊
【除雪】 ・・・ 敷地の端に雪を寄せます
【排雪】 ・・・ 雪をダンプで運びます
敷地に余裕がある方だと除雪のほうが安く抑えられます😊✨
弊社は町北町のアピオの近くに事務所があり、
主に中島町周辺の除雪がおおいので
その付近や移動区間の付近ですと
おきもちお安くできると思います😊👌
個人の方も大歓迎です😊⭐
アパートの駐車場一台分の除雪でもOK👌
おおよそですが一時間6,000~18,000円で承ります😊✨
※1時間未満は一式になります
※移動時間や作業状況によります
※お時間のご指定はできません
お気軽にお問い合わせください😄⭐
屋根の雪下ろし作業も
承っております😄
屋根の傾斜によっては危険作業になるので
お受けできない場合もございますので
ご了承ください🙇♀️💧
こちら1階屋根の雪を下しただけでも
こんなに雪がどっさりなってしまいました😄💦
塊の雪をばらばらにすると
結構体積がふえてしまいますね🙄💨
北海道は雪の重みで家屋が倒壊しましが、
会津はそこまで雪が降らないことを
祈ります🙇♀️⭐
最後までお読みいただき
ありがとうございました😊✨
みなさま雪にはお気を付けください😊⭐
【郡山市・屋根外壁塗装】✔ブラウン系アースカラーへの塗り替えで温かみのある優しい印象に仕上がりました✨2021年最後の塗り替えです
2021年最後の塗り替えのご紹介です👌
今年は個人のお客様がHPを見てのお問い合わせが大半でした🙇♀️
弊社ではブログへの写真だけでなく、お見積りのお客様へもお写真をお渡しして
工事内容・工事金額にご納得の上、工事に取り掛かるよう努めています⭐
✓安いけど、、、 → 施工して後から調べたら、内容が薄かった、、、
✓高い、、、 → どうして高いのかわからないまま施工してしまった、、、
このようなことがないように、施工前に現況写真やお見積りを詳細に説明し、
ご納得していただくように心がけてます😊
では、本題です⭐
【 現況写真 】
郡山市まで行ってまいりました
広い土地に、大きいおうちの高級感のあるこちらの戸建て住宅の
御見積りに行ってまいりました
夏に塗り替え工事を頂いた方のご紹介です😊
ありがとうございます🙇♀️
高所作業車で全体を見てみました✨
遠くからでも屋根の水はけが悪く、
塗料の防水性が弱まっているのが
分かりますね😣💨
防水性が弱まっているので
屋根がしっとりと塗れています💦
ただ、さびは出ていなかったので
綺麗な状態でした
ベランダには水たまりができ、
床には苔が生えています⚠
放置すると一階への水漏れの原因にもなってしまいます
原因の一つは軒先より、ベランダのほうが出ているせいで、
雨の侵入が容易になっているからです
道路側から見ると、
一見きれいな外壁でしたが
後ろが森になっていて日当たりが悪いようでした
そのせいで外壁に苔が生えていました、、、
近くで見てみると
こちらの面はほぼ苔が生えています。
日当たりが悪いせいもありますが、
軒がないので雨や紫外線がダイレクトに当たり
塗料の劣化が進んで防水性が弱くなっているのも
原因の一つです
とくに凹凸のある部分に雨や雪がたまり、苔が生えてしまっているようです
昔ながらの軒先が長い住宅はこのようになりにくいです
最近のオシャレな住宅は軒先が短いので
外壁のメンテナンスをこまめにする必要がありそうですね
お客様から、
「樋からダボダボ雨の落ちる音がしてうるさい、、、」
と言われ、こちらも調査したところ
木の葉が詰まっていました
樋の水が流れる穴が詰まっていたので、
大雨の日は処理できず、わきのほうからあふれていたようです
カラーシュミレーション
屋根のイメージから選んでいただきました✨
ブルー系
きりっとしまった印象に✨
グリーン系
一気にクラシカルな印象に✨
ダントツ人気のブラウン系✨
今回はこちらに決定
屋根をブラウン系にして、
お客様のご要望をお伺いしながら、外壁のカラーシュミレーションを行っていきます✨
屋根ブラウン
×
ライトベージュ
(SR-108)
屋根ブラウン
×
ミディアムベージュ
(SR-109)
屋根ブラウン
×
ミディアムベージュ(赤み)
(SR-132)
こちらの色に決定
屋根ブラウン
×
ダークブラウン
(SR-414)
最初はこちらのカラーをご希望でしたが、
カラーシュミレーションの結果、上のSR-132に決まりました✨
【 足場組立 】
足場の組み立て作業は、
約半日くらいかかります😊⭐
大きい音がしますが
ご了承ください🙇♀️
【 温水高圧洗浄♨ 】
長年の蓄積された汚れを
MAX80℃ 200K圧の高圧なお湯で
洗い流していきます😊👌
洗浄不足は剥がれの原因になりますので、
しっかり丁寧に洗い上げます👌
洗顔不足のメイクはすぐ崩れるのと
同じです😄
外壁も高圧のお湯♨であらうと、、、
このとおり、
綺麗に落ちました😊⭐
【 屋根塗装🏡✨ 】
さび止め塗りをしてから仕上げ塗り1回で仕上げます✨
「さびがでてないのに、さび止め?🙄」
と疑問に思われる方もいらっしゃいますよね😄
さび止めはこれから出てくる錆を抑制してくれるのです😊⭐
なので特に一回目の屋根塗装は
さび止めオプションを入れることをオススメしてます😊
それにプライマー効果もありますので、
耐久性がグッとあがります👌👌👌
錆が出ている場合は必須になりますが、
錆が出ていなければ
ご予算に応じて是非🙆♂️✨
使用塗料は日本ペイントハイポンルーフデクロ
赤さび色です✨
さび止めを塗り終わったら上塗りです😊✨
屋根と屋根のつなぎ目は
刷毛で塗ります✨
面はローラーで
均一に仕上げていきます😄⭐
完成です✨
使用塗料は日本ペイントのシリコンルーフⅡです👍
色はダークセピアです😄
くすみカラーが洋風のおうちと大自然ににあってますね😊✨