#神社塗装#屋根外壁塗装#会津若松市#湊 ~神社の塗装をさせていただきました😀足場を組んでクオリティアップ~

こんにちは!
今回は神社の塗装に行かせていただきました✨
神社の屋根は急こう配なことが多いので足場を立てての施工になります😁

会津若松市湊町の
丘の上にひっそりとたたずんでいる神社がありました✨
そちらの屋根、外壁周りの塗装をしてまいりました!

山のほうにある神社なのですが、
行く途中に
きつねさん?
にあいました😍
お近づきになりたかったですが
やはり逃げられてしまいました😂

遠くから見ると劣化していても
趣があっていいですが、
やはり劣化が進むと
雨漏りや、
木部の腐食、シロアリ被害がきになります。

屋根も塗料が劣化し、
防水性が弱くなっていました

外壁もところどころ
塗装の剥がれや、
さびが見られました

木部もやはり
塗料晴れ化した状態でした。

鳥居も
趣があって
いい感じです。

しかし近くで見ると
やはり劣化が進んで
サビも見られました。

では、
どのように施工するのかを
これからご紹介していきます😁
1.足場組立

屋根外壁塗装なので、
足場を組み立てます😀
足場を組まないと作業効率が落ちるのもありますし、
従業員の安全第一です🥰

それに、
今は足場なしで施工すると
労基に引っかかってしまいますので
無理な施工はいたしません😄
足場がない場合は高所作業車を使用します😊

鳥居の施工も
上まで足場を組みました😙
2.機械研磨(さび落とし)

次に機械研磨です✨

しっかりとさびを落として、
これから出てくる錆を
抑制します✨

屋根も全面さびを落としていきます✨
サビだけではなく古い塗料や、
長年蓄積された汚れも
削り落としていきます😍

近くで見ると
落ちているのが
よくわかります😁
3.高圧洗浄

次に高圧洗浄です✨
MAX80° 200キロ圧のハイパワーの
業務用高圧洗浄機で

長年の蓄積された汚れを
洗い流します👍

洗浄不足は塗装の剥がれにつながるので、

細部までしっかりと
洗い流していきます😃

木部は目に見えて
汚れが落ちています✨

鳥居も足場あるからこそ、
細部まで
丁寧に施工することができます✨
4.屋根塗装👍

屋根がきれいな状態になったところで、
さび止めを塗ります✨
さび止めはこれから出てくる錆を抑制してくれて、
次に塗る塗料の密着も高めてくれます😁

刷毛で細部を塗った後は、
ローラーで均一に塗っていきます
😊

次に上塗りです。
一度さび止めを塗ったので
そのまま塗るより
長持ちします✨


完成です✨
つるんと輝いています👍
5.鳥居塗装

鳥居も
同じくさび止めを
塗っていきます✨


さび止めを塗って
下地を整えた後は、
上塗りです👍

鳥居といえば赤のイメージですが、
今回は赤身のあるダークブラウンです✨

完成です😄
周りの景色に溶け込んで、
素敵な色合いですね😊
6.外壁塗装
次に外壁塗装です
外壁はまず下塗りです✨


上塗りは薄いグレーで
仕上げます✨

完成です✨
白に見えますが、
薄いグレーです😃
7.木部塗装

木部塗装です👍
木部は塗料の防水性がなくなると
どんどん腐食していきます😣

腐食は、耐久性も心配ですし
シロアリ被害も心配です😗
キシラデコールという防虫防腐の塗料を塗っていきます✨
ただ色を付けているわけではなく、

木を守る役割のある
塗料を選んでいます🥰

完成です👍
木目を生かした
防虫防腐と量で仕上げました✨
木目を残すと趣が損なわれず、
美観がアップします✨
8.その他塗装

神社の看板も
塗装させていただきました


クリアで仕上げさせていただきました
😃
9.完成写真👍







今回は珍しい神社塗装でした✨
最後までお読みいただきありがとうございました💛

