【きょうの現場ブログ】9月8日(木)
こんにちは
本日は雨が降っておりましたので、
室内でのお仕事をさせていただいておりました
台風が来なかったのがなによりですね
平田塗装の番犬です
寝ているように見えてちゃんと
お仕事してます
雨なので、
工務店さんの中でのお仕事をさせていただいておりました
新築で家具は手作りなので、
心を込めて塗装させていただいております
やはり木のあるおうちって
温かみがあっていいですね
木目を活かす塗装で
仕上げます
以上本日の現場ブログでした
明日ははれますように
【きょうの現場ブログ】8月31日(水)
こんにちは!
最近肌寒くなってきたと思ったら、
今日は一気に暑くなりましたね
事務所で飼っている犬も
暑くてさんぽに疲れ果てていました
本日は
高所作業車での
塗装作業になります!
普通なら足場が必要な個所も、
高所作業車があれば
届いてすぐ終わります
周りに塗料が飛散しないように、
しっかりと養生をします
最後までお読みいただきありがとうございました
今日は久しぶりの晴天でフル稼働できました
職人さんお疲れ様でした!!
【きょうの現場ブログ】8月30日(火)
こんにちは!
本日は喜多方の現場に行ってまいりました
昨日は石巻に出張に行っていたので、
また引き続きの現場になります
モルタルできれいに外壁補修したので、
本日塗装いたしました
石吹き調の塗料の
セラスカケンを2回吹き付けます
足場を解体し、
完成いたしました
高級感のある
石吹き調の壁に
仕上がりました
最後までお読みいただきありがとうございました
私事ですが本日よりお仕事復帰いたしました
【今日の現場ブログ】8月29日(月) 出張編
こんにちは!
本日は深夜から宮城県に
出張に行ってまいりました
宮城県石巻市へ
外壁のコーキング工事へ行ってまいりました
足場を立てず、
営業時間外での施工でしたので
高所作業車で向かいました
高所作業車での施工は
足場を立てずに施工できますので
半日程度の施工には
大変適しております
部分的に
コーキング作業を
してまいりました
早起きでしたが頑張って施工中です
最後までお読みいただきありがとうございました
私事ですが明日よりお仕事復帰いたします
またよろしくお願いいたします
【今日の現場ブログ】8月26日(金)テレワーク編
こんにちは!
本日も引き続き
喜多方の外壁とお部屋の中の塗装に
行ってまいりました
我が家の収納の一角です笑
収納棚にフィギュアを飾って、
お客さんが来たらちょっと恥ずかしいので
隠してます
白ひげかっこよすぎです
1.喜多方 内外部塗装
こちら施工前の写真です
石をすべて削り取って、
モルタル補修をし、
その上から塗装しています
モルタルのおうちは
ひび補修と塗装で
見違えるようにきれいになります
仕上がりが楽しみです
最後までお読みいただきありがとうございました
#神社塗装#屋根外壁塗装#会津若松市#湊 ~神社の塗装をさせていただきました
足場を組んでクオリティアップ~
こんにちは!
今回は神社の塗装に行かせていただきました
神社の屋根は急こう配なことが多いので足場を立てての施工になります
会津若松市湊町の
丘の上にひっそりとたたずんでいる神社がありました
そちらの屋根、外壁周りの塗装をしてまいりました!
山のほうにある神社なのですが、
行く途中に
きつねさん?
にあいました
お近づきになりたかったですが
やはり逃げられてしまいました
遠くから見ると劣化していても
趣があっていいですが、
やはり劣化が進むと
雨漏りや、
木部の腐食、シロアリ被害がきになります。
屋根も塗料が劣化し、
防水性が弱くなっていました
外壁もところどころ
塗装の剥がれや、
さびが見られました
木部もやはり
塗料晴れ化した状態でした。
鳥居も
趣があって
いい感じです。
しかし近くで見ると
やはり劣化が進んで
サビも見られました。
では、
どのように施工するのかを
これからご紹介していきます
1.足場組立
屋根外壁塗装なので、
足場を組み立てます
足場を組まないと作業効率が落ちるのもありますし、
従業員の安全第一です
それに、
今は足場なしで施工すると
労基に引っかかってしまいますので
無理な施工はいたしません
足場がない場合は高所作業車を使用します
鳥居の施工も
上まで足場を組みました
2.機械研磨(さび落とし)
次に機械研磨です
しっかりとさびを落として、
これから出てくる錆を
抑制します
屋根も全面さびを落としていきます
サビだけではなく古い塗料や、
長年蓄積された汚れも
削り落としていきます
近くで見ると
落ちているのが
よくわかります
3.高圧洗浄
次に高圧洗浄です
MAX80° 200キロ圧のハイパワーの
業務用高圧洗浄機で
長年の蓄積された汚れを
洗い流します
洗浄不足は塗装の剥がれにつながるので、
細部までしっかりと
洗い流していきます
木部は目に見えて
汚れが落ちています
鳥居も足場あるからこそ、
細部まで
丁寧に施工することができます
4.屋根塗装
屋根がきれいな状態になったところで、
さび止めを塗ります
さび止めはこれから出てくる錆を抑制してくれて、
次に塗る塗料の密着も高めてくれます
刷毛で細部を塗った後は、
ローラーで均一に塗っていきます
次に上塗りです。
一度さび止めを塗ったので
そのまま塗るより
長持ちします
完成です
つるんと輝いています
5.鳥居塗装
鳥居も
同じくさび止めを
塗っていきます
さび止めを塗って
下地を整えた後は、
上塗りです
鳥居といえば赤のイメージですが、
今回は赤身のあるダークブラウンです
完成です
周りの景色に溶け込んで、
素敵な色合いですね
6.外壁塗装
次に外壁塗装です
外壁はまず下塗りです
上塗りは薄いグレーで
仕上げます
完成です
白に見えますが、
薄いグレーです
7.木部塗装
木部塗装です
木部は塗料の防水性がなくなると
どんどん腐食していきます
腐食は、耐久性も心配ですし
シロアリ被害も心配です
キシラデコールという防虫防腐の塗料を塗っていきます
ただ色を付けているわけではなく、
木を守る役割のある
塗料を選んでいます
完成です
木目を生かした
防虫防腐と量で仕上げました
木目を残すと趣が損なわれず、
美観がアップします
8.その他塗装
神社の看板も
塗装させていただきました
クリアで仕上げさせていただきました
9.完成写真
今回は珍しい神社塗装でした
最後までお読みいただきありがとうございました
#屋根塗装#雨樋交換#雪止め交換#会津若松市 ~緑のサビ屋根がモスグリーンの落ち着きのあるおしゃれな屋根に
小屋屋根もいい感じです
こんにちは
今回はおととしは雪止め取付、
去年は雪下ろしとなにかと毎年お世話になっている方の
屋根塗装と樋交換に行ってまいりました
塗装は防水層を失い、
チョーキングしています
色あせも顕著ですね
なにより雪止めアングルがさびていて、
その錆が広がってきてしまっています
雪止めアングルの錆、、、
近くで見ると
ほぼ真っ赤です
これは撤去して、「富士型雪止め」に付け替えます
また、裏側の2階に
スノーストップ脱着を取付します
では、ビフォーアフターのご紹介の後に
作業風景ご紹介します
【 ビフォーアフター】
全体的にチョーキングし、
錆が出ていましたが、、、
落ち着きのあるオシャレな
モスグリーンの屋根になりました
また、サビている雪止めアングルは撤去して
新たに富士型雪止めを
取り付けました
錆はここまで進行すると
交換の方を進めております
金具は屋根と違って細かいところまで
さび処理が難しいので
綺麗に仕上げようとすると
手間とお金がかかってしまうのです
富士型雪止めに交換することにより、
雪の積もり方をばらつかせるので、
雨漏りのリスクが減ります
横葺のアングルは錆からのあまもりは
あるあるなんです、、、
おととし1階の雪止めをつけましたが、
今年は2階もつけることとなりました
北側はどうしても雪解けが
遅いですよね
2階はスノーストップ9台と
富士型雪止めを取り付けました
今年の雪はまず一安心です
こちら北側はお隣さんの駐車場と
隣接しているのでその対策です
小屋の屋根も
見てみたらサビていました
穴が開きそうな勢いですね
こちらは
シックなつや消しグレーが高級感を
出しています
かっこいい色ですね
雨樋も雪の重みで
番線が切れてパカッと
いっちゃってました
全体的に状態が悪かったので全部交換プランです
新しい雨樋が付きました
今の外壁に合わせるために
茶色の樋にしました
綺麗に仕上げることができました
後でご紹介しますが、
サビ対策ばっちりプランでいかせていただきました
以上、作業風景は後日更新します
1.お見積り
まずはお見積り(基本無料)です
最近はお電話でブログを見てお電話していただける方が多いです
高所作業車で屋根の状態を確認し、
今の現状に合った最適なお見積りを提出します
その中でいらない項目があったら
ご相談の上、省いてもらうような形をとってます
今回の御見積書及び、
施工内容はこちら
「一式○○万円!」
ではなく、
施工内容はなるべく詳しく
記載してあります
たくさん書いてありますが、
分かりやすくご説明できるよう日々心掛けております
お見積りなどはメールや郵送で
やりとりさせていただくこともありますし、
対面でお説明させていただくこともあります
こちらの金額・施工内容でOKでしたら
工事日程の予約をお取りいたします
2.施工日の打ち合わせ
お客様と日程を調整し、工事スタートいたします
ご近所様へのご挨拶は
弊社で承ります
3.足場組立 ~作業1日目~
外壁は塗装しませんが、
樋交換もあるので
北南の2面のみ足場を組みました
こちらは裏の北面の
足場組立です
2人で半日くらいで終わります
4.屋根 研磨 ~作業1日目引き続き~
足場組立が終わったら、
午後からそのまま
屋根を研磨しました
錆がほぼ全面に出ていたので
全面研磨します
錆は削り落とさずに
そのまま塗装してしまうとまた錆が進行してでてきてしまいます
1回サビてしまうと処理が大変なのです
錆の出具合は塗装頻度だけでなく、
その時代の屋根材にもよります
5.屋根 温水高圧洗浄 ~作業2日目~
MAX200Kパワー、 80℃の温水で屋根を
丁寧に洗います。
長年の蓄積した汚れを
少しづつ落としていきます
洗浄不足は塗装の剥がれの
因の一つなので、
見えないところこそ
しっかりと施工しております
6.雨樋新しく交換 ~作業3日目、4日目~
今ついている
軒樋(よこの樋)、竪樋(縦の樋)を
交換して新しくします
錆や雪で樋が開いておりました
まずは解体から
結構な
力仕事ですね
解体が終わったら、
樋を固定する
金具をつけていきます
一つ一つ等間隔に
ビス止めします
新しい樋を取り付けて、
番線で金具と縛っていきます
外壁塗装と一緒に
番線だけ縛りなおすと長持ちするので
オススメです
竪樋も
交換いたしました
7.さび止め塗り・シリコン上塗り ~作業5日~
まっさらになった屋根に
さび止めを塗ります
錆が発生しておりましたので、
さび止め塗料は必ず必要になります
これから出てくる錆を抑制してくれるほか
プライマーの役目を果たしてくれますので、
塗装がより長持ちします
使用塗料は
日本ペイントさんの
グリーンです
完成です
これだけでもよさそうですが、
さび止め塗料は対候性がありません。
なのでシリコン塗料で
対候性、防水性をつけます
艶消しのさび止め塗料と違い、
シリコン塗料はツヤツヤです
艶があるほうが雪落ちがよくなるので
おすすめしてます
外壁も屋根も艶があるほうが
長持ちします
なぜなら本来塗料の性能は艶ありで100%発揮し、
そこに艶消し材を混ぜて艶を消していくからです
見た目重視か、
コスパ重視かは
おこのみです
完成しました
元の色と同じ、
きれいなモスグリーンの屋根に仕上がりました
これから
雪止めをつけていきます。
8.雪止め取り付け ~作業6日目~
もともとあった
雪止めアングルは撤去しました
雪止めアングルは
錆が進行していましたし、
雨漏れの原因にもなるので
富士型雪止めに
変更しました
雪止めアングルと違い
水の逃げ場があるので
雨漏りはしにくくなってます
北面はスノーストップを
つけました
ステンレスの針金で
富士型雪止めと
がっちりと縛っていきます
完成です
これで雪害の被害は
少なくなることと思います!!
過去にこちらの面のゆきおろしのご依頼も
いただいておりましたので
今年は無事なことをお祈りしております
最後までお読みいただきありがとうございました
樋の破損は火災保険で賄えたようで
よかったです
保険って大事だなって最近つくづく思います
今日のブログ 8月17日 テレワーク編
こんにちは!
本日は諸事情によりテレワークをしております
家からブログを書いたりしてました
子供は暇を持て余し、
憑りつかれたかのように折り紙を折って
私のところにお供えに来てくれます
(勉強してくれればいいのですが、、、笑)
何事もありませんように笑
今日のブログ 8月17日 社長編
本日から、会津若松市湊地区 神社の塗り替えの足場を組んでます (*^-^*)
こちらです ↓
自社で足場を組んでます(*^-^*)
作業内容は、屋根 外壁 軒天 破風 木部 となっております 鳥居も塗装
大きい運搬車両が入れず、なおかつ急な傾斜もあるため
軽トラ(4wd)でないと、登れませんでした( ゚Д゚)
明日は、機械研磨、温水高圧洗浄となります
#外壁塗装#屋根塗装#イメチェン#ベランダ防水#会津若松市 ~ライトベージュ×アッシュブラウンでガラッとイメチェン
~
こんにちは
以前外壁補修したお家と同じ
ハウスメーカーさんのお宅でした
そちらのお宅の過去の記事はこちら
おしゃれな緑の窓枠が
特徴のハウスメーカーさんの
お家の屋根外壁塗装の
塗り替えをしてきました
今回初とそうです
前回の記事のように
窓枠は軒下にあったので無事なようでした
しかし、
帯などは雪が積もり
劣化しているようでした。
帯上はしっかりと
コーキング予定です
劣化して穴が開きそうです
雨樋は
一部サビて穴が開いていました!
そしてそのもらい錆で
屋根に錆が広がっていました
ベランダは外観写真の通り、
屋根がかかっていないので
雪が積もり放題です
もちろん窯業系サイディングなので
ボロボロになり、
ベランダ床の防水層もご覧の通りです
ではイメチェンした
ビフォーアフターを
お先にご紹介します
【ビフォーアフター】
緑のラインがおしゃれなお家です
緑のラインが色あせて
劣化しています、、、
(緑は色あせしやすいので仕方がないです)
アッシュブラウンで屋根、帯、窓枠を
統一しました
ライトベージュの外壁に
とてもマッチしています
いかがでしょうか
海外の洋館のような
シックな雰囲気に仕上がりました
急こう配の屋根ですと
色選びが大事になってきます
ものもとは
マスカットグリーンのような
色だったのでしょうか
急こう配の屋根のおかげで、
雪がたまらず錆は見られませんでした
淡いグリーンが
シックなアッシュブラウンに
アッシュなのでより今風な
くすんだシックな雰囲気が出ます
雪止めは
やはり若干サビていました、、、
細部まで
もちろんさび止め処理を
施してあります
(あまりひどいと交換したりもします)
雪滑りの良い屋根から、
ベランダに雪が溜まってしまう
構造になっておりました
そのためベランダ防水はもちろん、
雪に弱い窯業系サイディングは
このとおり腐食しておりました
ベランダは塗り防水をし、
サイディングは鉄板を張り、
塗装いたしました
屋根にも使われる鉄板は雪にも強いので
なぜかせり出しているベランダにはいいアイテムです
(張り替えると高額なので、こちらだとコスパいいです◎)
軒天には
謎の隙間が
数か所空いていました
このくらいの隙間でも
ハチが入り込んで巣を作る可能性もあるので
要注意です
しっかりと
塞いでおきました
これで安心です
樋はボロボロになり、
錆が発生していました、、、
なんとそのもらい錆で
屋根もサビていました
樋は足場をせっかく立てたので、
全部交換いたしました
角型なので普通の半丸より
高級な樋の仕様になっておりました
玄関は家の顔です!
お掃除が行き届いているので
塗り替え前でもきれいでした
塗り替え後は
こんな感じで
まえよりもさらに
高級感が増し、
洋館のような素敵なドアが似合う
外観となりました
こちらは
外壁の防水性や、防汚性が
うしなわれ、
排気の汚れが目立ってしまっておりました、、、
綺麗に洗浄し、
丁寧に塗装したことにより
新築の輝きを
取り戻しました
(言いすぎでしょうか(笑))
ビフォーアフターいかがでしたでしょうか
お客様チョイスの色だったのですが、
とてもセンスのよろしいお色の組み合わせでした
では、施工の様子を時系列にご紹介いたします
【 1.足場組立 ~自社で足場を組み立てました~ 】
最近は
足場を買い足したので、
自社で足場を組むことが多くなりました
下からどんどん
組んでいきます
安全性と作業効率の為に
足場は必須です
(狭い範囲だと高所作業車の場合もありますが)
【 2.コーキング打替え ~目地は一度撤去してから~ 】
目地のコーキングを
撤去していきます
撤去しないまま被せて打ってしまうと、
また同じところからひびが割れてきます
養生をし、
プライマーを塗って、
コーキングを新しく
充填していきます
均して、
完了です
弾力のあふれる新しいコーキングで
サイディングとサイディングの動きに
追従してくれます
(
【 3.高圧洗浄 ~MAX80° 200キロ圧の業務用高圧洗浄機で
~ 】
威力で体がもっていかれそうなくらいの
ハイパワーなので
長年の蓄積された汚れを
きれいに落としてくれます
洗浄不足は
剥がれの原因の一つなので、
細部に至るまで
丁寧に
洗浄していきます(^▽^)/
ベランダも
後から
塗り防水を施しますので
念入りに
洗い流します
【 4.屋根塗装 ~グリーンからトレンドのくすみブラウンの屋根に~ 】
洗浄できれいになりました
今回はさびも無く、
前回の塗料残っていなかったので
機械で削る工程はなしです
サビはありませんが、
さび止め塗料は塗ります
次に使用する塗料との密着を高めてくれ、
これから出てくる錆を
抑制してくれます
ご予算が許す限りは、
さび止め塗料は塗らせていただいてます
シリコン上塗り1回より
きれいに長持ちしますよ
次にシリコン塗料をぬります
トレンドのくすみカラーの
アッシュブラウンです
シリコン塗料は
艶のある屋根にしてくれます
※もちろん艶消しもできます
、、、が雪落ちが悪くなり劣化が早いです
雪国には艶ありがおすすめです
いい感じの
お色です
一度さび止めを塗るので
もともとの色は完全に見えなくなります
完成です
グリーンの屋根が一新して、
アッシュブラウンのシックな屋根に
変身しました
つやつやですね
急こう配の屋根なので
より雪落ちがよくなることと思います
【 5.外壁塗装 ~ライトブラウンで今の外壁と同じような色味に♡~ 】
下塗りです
細かいひびなどを埋めてくれて、
上塗りの仕上がりをよくします
また、
防カビ性、防藻性にも
優れています
下塗り完成です
たまに下塗りの工程が省かれていそうな
物件をお見掛けいたしますので、
お見積もりの際はご注意を
次は中塗り
プレミアムNADシリコンの
SR-409番です
上塗りです
やさしい印象の
アイボリーとアッシュブラウンが
洋館のようなシックな組み合わせになりました
【 6.その他塗装 ~細部こそこだわりを~ 】
ベランダ防水を
しますので、
ゴミや汚れはしっかりと
取り除いていきます
塗り防水を施し、
雪がたまる箇所は
雪や水に強い板金仕様にしました
板金の見た目が好きではない方は
お値段はかかりますが、
耐雪仕様の外壁張替えもおすすめです
飾りの部分も
塗装しました
樋交換をいたしましたので、
もともとの樋が止まっていた穴は
ふさぎました
そのうえ、
塗装をして
完了です
通常の半丸の樋より
高級なしっかりとした造りのお品になっております
内側に支える金具がついています
浴室など
外壁に水が伝わりやすい所には
後付けの水切りを付けました
毎回雨だれができる箇所には
取り付けをお勧めします
水が常に外壁を伝っていると
劣化がスピードアップしてしまいます
DIYできる方は類似品はホームセンターにも
売っていると思いますので
ぜひ試してみてください
最後に施工後です
既存のドアとマッチしていて上品なお色使いで
お施主さんのセンスがとてもよかったです
最後までお読みいただきありがとうございました