会津若松市 店舗 区画線 少しでも喜んで塗装します!(*^-^*)
この度、会津若松市の店舗の区画線の工事のご依頼をいただきました
5mの線が2本と番号1番から4番です
まず、塗装前です
限られたスペースに、4台停めます
掃除をして、作図を行い、養生しました
次に、密着を良くする為のプライマーを塗りました
次に、ライン専用塗料を2回塗りました
凸凹が酷い為、塗料を多く使い塗りました
番号は、ガスで溶かしました
これで、停めやすくなりました。
すこしの面積でも喜んで作業いたします
ご連絡おまちしております!(*^-^*)
塗り替えをお考えの方、お得な情報です!(*^-^*)
住宅の全塗り替え(外壁 屋根 破風 軒天等)を、年内お考えのお客様にお得な情報です!
弊社では、塗り替えに必要な足場を1棟分から2棟分ほど所有しております。
足場を掛ける職人もおり、弊社の都合(時期等)御考慮いただければ、足場組みたて費用をお値引きさせていただきます
お客様にとって、ネックな足場代が無料です(お家の形状等により、組立ができない場合もございます )
足場を所有している、弊社だからできる企画です
どうぞ、お気軽にご連絡ください!(*^-^*)
鳥居塗装 (*^-^*)
小さい鳥居の塗装をいただきました
サビてきたので、旧塗膜をすべて落として
再塗装しました
塗装完了!
店舗塗装工事 (*^-^*)
新しくお店になる店舗の内部の塗装中です
天井や床、窓枠など塗装しています
旧店舗が花屋さんで、水を使っていたので、あちこち腐ってしまっていました
部分で、張替えを行い着色、クリアー塗装にしました
ポリッシャーに、やすりを取り付け削りました
茶色の色で着色しました
中塗りしました
天井は、新しく張替えた所に、黒く吹付しました
吸音板なので、ローラーで塗装してしまうと、せっかくの吸音板の役目を果たせなくなってしまいます(模様の中に塗料がつまる為)
つづく
市内塗り替え完成間近!
6月に入り、梅雨時期に突入しましたね…(^-^;
雨の合間に差し込む強い日差しに、夏の訪れを感じるこの頃。
さて、5月から開始した工事がまもなく終了を迎えます!
5月中は天気も良く工事も順調に進みました~(*’▽’)
こちらです⇩⇩⇩
屋根 機械研磨
屋根 さび止め(ダークグレー)
屋根 上塗り(アッシュブラウン)
玄関木部 研磨
軒天撤去
軒天張り替え
破風、横樋、竪樋
前回のクラック補修からコーキングが乾いたので、パテ処理
モルタル外壁にクラックがあるのでフィーラーを下地に使用します!
外壁 下塗り(ホワイト)
外壁 上塗り(日塗22-85c)
完成までもう少し!!
前回までの工事の様子はこちら⇩⇩⇩
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
会津若松市内 店舗駐車場区画線 障がい者マーク(溶着式)塗装(*^-^*)
この度、市内店舗の障がい者マークおよび区画線の
塗装工事をいただきました(*^-^*)
障がい者マークが薄くなってしまった為です
こちらです ↓
こんな感じで、薄くなってしまいました
冬期間の重機による除雪で削ってしまっている原因もあります
重機による除雪を行う場所ですと、溶着式(バーナーで溶かす方式)より
ペイント式(ローラーや吹付でえ塗装)の方が良いときもあります
まず、既存のマークを削ります
専用の削る機械で削りました
完了です
次に、密着を良くする為のプライマーを塗ります
乾燥したら、カットしてある車いすマークを、曲がらないように置きます
曲がらないように、墨を出してから置きました
次に、ガスバーナーで焼きます
焼きすぎると焦げたりします、焼かなすぎると、密着が悪く
すぐ剥がれてしまいます
完成です
次に、区画線です
まだ、大丈夫でしたが、ついでに塗装しました
まず、養生しました
通常2回塗りで仕上がるのですが、今回は3回塗りしました
完成です(*^-^*) これで、停めやすくなりました!めでたし
区画線の数量がある場合は、吹付式でやります(数量が少ない場合、吹付式ですと割高です)
100m未満くらいですと、ローラーで塗装します
おまけ
とまれマークサービスさせていただきました
会津若松市内 塗り替え 本日からお湯で洗浄開始! (*^-^*)
他の現場進行中(塗り替え)ですが
本日から
もう一軒塗り替え開始しました
こちらです ↓
施工内容は、屋根外壁軒天破風の塗り替えです
本日は、温水で洗い流しました(*^-^*)
明日は、目地のコーキング打ち替えを行います(*^-^*)
~施工実績~
施工実績の一部をご紹介します♪
戸建ての外壁 ⇩⇩⇩
優先駐車マーク
《施工前》
《施工後》
駐車場区画線
《施工前》
《施工後》
屋根
《施工前》
《施工後》
小屋外壁(基礎含む)・ハウス鉄骨
《施工前》
《施工後》
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
市内塗り替え(進行中)🏠✨
こんにちは♪
前回、昇降足場を組んだ戸建ての温水高圧洗浄、クラック(ヒビ)補修の作業中~
足場の組み立てはこちら ⇩⇩⇩
まずは温水高圧洗浄
長年の蓄積した汚れを洗い流します!
クラック(ヒビ)補修
外壁にクラックが入っていたので補修します!
ヒビ補修にはコーキング材を注入するのですが、
ヒビに沿って1㎝くらい削ります!
削ることによって、コーキング材が入るポケットを作ります。
モルタル外壁は紫外線や水から守っている塗料が剥げてくるとたびたびヒビ割れが発生します😨
ヒビがひどい所は左官工事になるので高額になります(^-^;
モルタルもメンテナンスが必要なんですね(*- -)(*_ _)
コーキング材を注入していきます
均します
クラックの補修は完了です(^▽^)/
クラック処理には手間と時間がかかります。
それに比例して工事金額も高くなります…
モルタル外壁の場合はクラックが発生する前にメンテナンスをするのが理想的です🎵
もしクラックを放置してしまうとどうなるのでしょうか?
サイディングの外壁と同じように水が浸入し、雨漏りがします。
さらにRC(鉄筋コンクリート造)の建物の場合、水が浸入すると鉄筋がさびます( ゚Д゚)
鉄筋あってこそのRCなので、
建物の健康寿命を延ばすにはクラック(雨水)は大敵です😫‼‼
また、換気しても換気しても
カビが生えるときは
要注意です☢
クラックは重篤な場合もありますので見つけたらDIYではなく、
業者に依頼するほうが望ましいでしょう😊
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
遠方の方にもご安心していただいております!
本日、遠方の方よりご連絡があり、見積もり依頼をいただきました。
ありがとうございます(^-^)
当社では、
見積もり時や施工中、施工完了の写真をお渡ししています。
最後、お客様に「工事施工台帳」を無料でお渡ししています(^^)/
屋根の施工中の写真を掲載しているのでお客様には大好評です✨
遠方の方にもご安心いただいております(*´▽`*)
こちらが工事施工台帳になります ⇩⇩⇩
使用した塗料や手順も明記しますので、次の塗り替えの時にも役に立ちます!!!
遠方に住んでいて、別宅の塗り替えや補修を考えている方は一度ご連絡いただければと思います(*^^*)
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡