【会津美里町・塀塗装】ブロッグ塀を塗装予定😉👌コンクリートのブロックをブラックに塗装✨
日本の伝統的なブロック塀の
塗装にいってきました😉👍
THE☆ブロック塀ですね😊
今回はこちらの塀をブラックに塗装していきます👍
よく街中で塀をDIY塗装してますが、
結構塗装がはがれてきていますね😅💨
塀塗装は意外と手間がかかります😀
今回も手順や材料もご紹介いたしますので、
塀塗装をご検討の方も、
DIY塗装をお考えの方にも
見ていただける内容になってると
思います😊✨
【 1.高圧洗浄⚡😊 】
長年の蓄積された汚れを
高圧洗浄で洗い流します😄✨
上の方の苔は取れなかったので、
針金みたいなブラシでこすり落としました😉⭐
【 2.とても大事な下塗り作業😄✨コンクリートの中性化対策にも👍 】
塗装しない部分は
綺麗に養生をして、
下塗りスタートです😄⭐
手始めにカチオン系モルタルで
隙間なくぬっていきます😄✨
「ミラクファンド」という材料を使用しました✨
カタログはこちら
粉と液体をまぜまぜして
作ります😊🌟
細部は刷毛で、
面はローラーで
塗っていきます😄✨✨✨
ミラクファンドが完全に乾いたら
「マイルドシーラEPO」という下塗り剤を
塗ります😊⭐
下塗りを塗ることで、
次に塗るブラックの塗料の密着を高めてくれます✨
【 3.重厚感のある、マットブラックの塀に✨ 】
塗料を使用しました✨
つや消し塗料になるので、
高級感のあるマットな仕上がりになります😊✨
こちらを2回塗りします😊👌
笠木も同じ色で
塗装していきます😀⭐
【 4.耐久性◎✨ 高級トップコート塗ります😍 】
というトップコートを塗っていきます✨
こちらを塗ると防水性が上がるので、
汚れが付きにくくなります✨
クリスタコートはオプションになってますので、
ご予算に合わせて😊👌
【 ビフォーアフター✨ 】
施工前✨
施工後✨
施工前✨
施工後✨
高級感のある仕上がりになりました✨
玄関は「家の顔」というくらい大事なところです✨
門がきれいになると気持ちがいいですね😀✨
最後までお読みいただきましてありがとうございました😊⭐
【会津若松市・屋根塗装】急こう配の屋根を足場なしの高所作業車で😀👍さび屋根が色鮮やかなエンペラーブルーに♡
こんにちは😊
会津若松市にある急こう配な面がある屋根の塗装に行ってきました😀👌
他の業者さんに「足場が必要」と言われて、HPを見て弊社にご依頼をいただきました🥰
確かにこんなに急こう配ですと、
とてもではないですが
作業はできませんね😢💦
弊社では、
高所作業車を完備しておりますので
高所作業車にて
施工しちゃいます😊👍
お見積りの際も
高所作業車で状態を確認して、
お写真を提出しています😊💨
近くで見ると
錆が出てしまっていますね、、、。
こちらの物件のプランはこちら✨
1.研磨 ~さびや古い塗膜を削り落とします~
2.高圧洗浄 ~蓄積した汚れや、古い塗膜を高圧で洗い流します~
3.さび止めぬり ~さび止めを塗ることによって、さびを抑制し、塗料の密着も高めます~
4.シリコン塗料塗り ~光沢がよく耐候性に優れたシリコン塗料を使用~
1.研磨 ~さびや古い塗膜を削り落とします~
屋根を機械で削っていきます😄👍⭐
今出ている錆を削って除去します。
「サビ」はとても強力で、
錆が出ているのにそのままシリコンの塗料を塗っても
また錆が出てきます😣💦
蓄積された汚れや、
古い塗膜を削り落とすことによって
次に塗る塗料の密着を高めます🤗✨
2.高圧洗浄 ~蓄積した汚れや、古い塗膜を高圧で洗い流します~
次に高圧洗浄です。
弊社の高圧洗浄は200K圧
(業務用だと80K圧位~)
あり、
さらに❣
80℃までの温水が出ます🤗
食器洗いと一緒で、
お湯のほうがより洗浄力は高まります😄⭐
塗装したばっかりで
塗料がはがれるのは、
洗浄不足が多いです😢
旧塗膜が除去しきれないで、その上に塗ってしまうので
剥がれにつながってしまいます、、、💦
(※もちろんトタン自体の劣化など例外もあります😊👍)
お化粧と一緒で、
洗顔をいかに丁寧に、
きれいにするかで
お化粧の持ちが違ってきます😊💖
3.さび止めぬり ~さび止めを塗ることによって、さびを抑制し、塗料の密着も高めます~
次にエポキシ系のさび止めを塗っていきます✨
今回のさび止めはブルーを使用します😊👍
さび止めを塗るメリットは3つあります✨
1.今出てきている錆の進行を抑制してくれます😊👍
2.これから出てくるであろう錆の発生を抑えてくれます😊👍
3.屋根と次に塗る塗料の密着をよくしてくれるので
耐久性がアップします😄⭐⭐⭐
「そんなにすごいならさびどめだけでいいのでは❓🙄」
と思いますが、さび止め塗料は
雨風、紫外線にはめっぽう弱いのですw
なので次に耐候性のあるシリコン塗料を
塗ってあげます👌
さび止め塗り完了です✨
これだけでもきれいな色ですね👍
4.シリコン塗料塗り ~光沢がよく耐候性に優れたシリコン塗料を使用~
次に上塗りのシリコン樹脂塗料を塗っていきます✨
今回は上塗り1回の、
さび止め+上塗りの計2回塗りです❣
細かいところは刷毛で
丁寧に塗っていきます✨
面はローラーで仕上げます😊💖
シリコン塗料は艶があります✨
シリコン塗料を塗った面には
雲が映っていますね😄👌
完成✨ BIFORE → AFTER🏡🤗✨
こちら施工前です✨
近くで見ると結構サビも出ていて、
前回の屋根の塗装の色も
見えていました😣
日本ペイント シリコンルーフⅡの
皇帝の青、「エンペラーブルー」
を使用しました🤗
明るすぎず、重厚感のあるブルー系の色です😊✨
笠木が雪ではがれていたので、、、
こちらは補修して、
塗装いたしました✨
「つかみこみ」をし、また雪でめくれあがりにくくしております😊✨
(板の端を他の板の端に折り曲げて絞め込むこと)
笠木交換は高額ですからね😅
無事に工事が完了いたしました😊
高所作業車は置くスペースがないとできないのでお隣の方にお借りいたしました🙇♀️
ご協力ありがとうございました✨
最後までお読みいただきありがとうございました😊✨
【会津美里町・外壁塗装】外壁・屋根カラーを一新😀❕❔ グレーの外壁からデニム調の色へ✨🏡
こんにちは😀
会津美里町で塗り替え工事が始まりました✨
イメチェン予定なので、ちょいちょいブログアップしますのでお楽しみに🥰
こちらの3色トーンのおうちを塗り替えします✨
外壁は1色にする予定です😀
写真で見るととてもきれいに見えますね😊
やはり近くで見ると塗り替え時です😊👍
コーキングも劣化により地震等の動きに追従できなくなり、
割れてしまっていますね😩💨
屋根にも塗膜はない状態でした❕
元は赤い屋根だったそうなのですが、
色あせてピンクに見えています😀
ソーラーパネルの下の部分は塗装しません😁
一番いいのはソーラーパネルを脱着してぬることですが、
費用が高額(最低20万くらい!?)になるので
脱着する方はあまりいっらっしゃいません😊
もちろんソーラーパネルを塗らない面積の分は引いて
お見積りしております😘
何通りかカラーシュミレーションをし、
こちらの色に決まりました✨
カタログの標準色にはないので、
こちらの色はカラーチャートから選んだ特注になります😉✨
【 作業1日目😊 ~足場組立~ 】
足場の組立作業です❕
3人で半日くらいで完了いたします😘
足場は結構音がするので、
弊社で事前にご近所様へ挨拶へお伺いします😁
【 作業2日~4目目😊 ~コーキング作業~ 】
〈 目地 〉
目地は劣化が目立つところです。
大体のおうちは外壁よりも、目地のコーキングのほうが
劣化しています😅
こちらしっかりと一度カッターで
撤去していきます。
これが結構力のいる作業です😄
DIYコーキングですと完全に
撤去できない場合もあります😊💦
次にプライマーです。
プライマーを塗ることによって、
コーキングが外壁にしっかりくっついて
地震等の外壁の動きについて行ってくれます🤗
次にコーキングを打ちます✨
木造は2面接着が基本です😊👍
3面接着にするとコーキングが外壁の動きについていけなくなり、
破断します😫💨
ここだけの話、3面接着になっている物件もみかけてしまいます🙄💨💨
コーキングを綺麗に
均します✨
これをとりすぎると
コーキングがやせすぎになってしまうのです💧
完成いたしました✨
とてもきれいにできましたね😊✨
<窓回り>
窓回りのコーキングは撤去せず、
「打ち増し」という方法で上から重ねます✨
※傷みが激しかったりする場合は撤去することもありますが、
撤去と打ち増しでは費用が違ってきます😅💨
窓回りは破断して下地が見えている!
なんてことはそんなにないと思います😀⭐
丁寧に丁寧に
均していき、
完成です✨
コーキング防水対策
ばっちりです😍✨
【 作業5.6日目 ~温水高圧洗浄♨、スノーストップ取り外し👌 】
MAX80℃、200K圧の温水高圧洗浄♨で
長年の蓄積された汚れを
洗い流します✨
近くで見ると
威力のすごさが違います✨
弊社の高圧洗浄はかなり強力でよく落ちます👌✨
洗浄不足は剥がれの原因になるので
しっかり丁寧に洗っていきます✨
スノーストップは屋根から取り外して、
倉庫に持って帰ってしばらくお預かりします👌
もって帰って、洗って塗装して
屋根の上に戻してあげます✨
【 作業7日目 ~ 屋根 さび止め塗り😊👍 ~ 】
屋根のさび止め塗りです✨
錆はでていなそうだけどさび止め????
と思う方もいらっしゃると思いますが、
こちらプライマーも兼用になってますので、
屋根本体と、新しい塗料の密着をよくする
大事な役割があります👍
それにこれから出てくる錆も抑制してくれるので
やはりこの工程は大事です😊✨
(ご予算次第ですが、、、)
ソーラーパネルの
脱着はなしです✨
【 作業8日目 ~ スノーストップ網張り替え!? ~ 】
洗っていたら事件が起こりました、、、
手で触ったりするだけでスノーストップのあみあみの
部分が崩れていきます、、、😫
あみあみのところは普通こんな風にならないのですが、
年代なのでしょうか、、、、
どうしたかというと、
今回は網を外して
あみあみだけを取り換えることにしました✨
外すとこんな感じで
結構サビていますね😅
結構根気のいる作業でした✨
職人さんお疲れ様です😄👍👍👍
この日は平田金物店でした笑
枠を塗装し、
新しあみあみを
取つけ、
吊るして、
吹付塗装をし、
(なんか凄い絵図ですね、、笑)
完成いたしましたーーーー
😊😊👌⭐
屋根完成までお預かりします🥰
【 作業9日目 ~ 軒天塗装+補修、外壁下塗り ~ 】
軒天は
細かい傷や穴を見つけたら
保守します✨
外壁下塗りです✨
外壁の劣化を綺麗に隠してくれるので、
上塗り後の仕上がりが
抜群にきれいになります✨
真っ白にしてしまうので、
外壁の色を変えても全然大丈夫です✨
【 作業10日目 ~ 屋根 シリコン塗料上塗り🏡✨・スノーストップ取付 ~ 】
さび止め塗料の次は
シリコン塗料を塗ります✨
今回は1回塗りです😊⭐
細かいところは刷毛で塗ります✨
しっかりと刷毛で目地入れしてます😊
細かいところが終わったら、
ローラーでしっかりと塗ります😊⭐
このとき暑くなりすぎても、
薄くなりすぎてもだめなのです😊👍
倉庫でお預かりしていた
スノーストップをご主人様のもとへ
ご返却します😊⭐
縛りなおしている番線は
新品のステンレス製の番線です😄👍
おうちに帰れて
うれしそうです😍
【 作業11.12日 ~その他塗装😉✨~ 】
出窓の上は
ブラックで塗りました✨
幕板や
樋は
幕板はブラック、
樋は屋根と同じコーヒーブラウンです😀⭐
灯油タンクも
劣化していたので
塗装しちゃいました😀✨✨✨✨
灯油タンクも結構サビ出てきますよね、、、🙄💨
新品のように綺麗になりました😀
【 作業13.14日目 ~ 外壁中塗り・上塗り、幕板塗装😉⭐ ~ 】
外壁の中塗りです✨
上塗りです✨
外壁完了です✨
「これって2回塗り?
外壁って通常3回塗りじゃないの?🙄」
とお客様からよくご質問を頂くのですが、
下塗り・中塗り・上塗り合わせて3回ぬりになります😉
ご安心を😀👍👍👍💖
幕板は同じ色にせず、
ブラックで締めました😀👍
ベランダも塗装し、
物干しざおも
白く塗りました✨
【 作業15日目 ~ 足場解体🚩😀 ~ 】
ネットシートが取れて、
解体途中の様子です😀✨
素敵な外壁の色が
現れてきました✨
【 作業16日目 ~足場があって出来なかったところの塗装😀💖 ~ 】
足場が乗っかっていて、
塗れなかったところの
塗装をし、
完成です😄✨✨✨
【 BIFORE → AFTER🏡✨✨ 】
シックな
グレーの外壁が、、、
ガラッと変わって、
アメリカンな雰囲気なおうちになりましたね😄✨
←カラーシュミレーション
カラーシュミレーションとの誤差は
このくらい出ます😉⭐(あくまで色のイメージって感じです✨)
なのでA4サイズでサンプルをメーカーから取り寄せ、
お客様に選んでいただいてます👍
特徴的な
赤色の屋根から、、、
温かみのある
重厚なコーヒーブラウンになりました✨
コーヒーブラウンは比較的
色あせが少ないお色です😉✨
雪止めネットは
劣化していたので
ネットは張り替えました✨
同色に塗装をし、
完璧です😉👍
見ているとスノーストップを塗装する業者さんは
あまりいないようですね😄⭐
1階屋根も
オシャレな雰囲気
漂っています🤣💖
玄関は
家の顔です✨
こちらも
ガラッと変わりましたね😄⭐
塗装すると玄関ドアも変えたくなる方が多いようです😄⭐
その際は、塗装OR交換どちらのお見積りも出せます😄✨
カラーシュミレーションは無料です✨
ご納得いくまで、何度でも打合せ大歓迎です😄👍
最後までお読みいただきありがとうございました😄⭐
会津若松 塀塗装漂白 (*^-^*)
この度、会津若松市内のお客様より、木製の塀塗装のご依頼を請けました(*^-^*)
こちらです
長年の月日で、汚れてしまいました
まず、さっと洗浄しました
これだけでも、汚れは落ちます(*^-^*)
次に漂白剤を塗りました 泡が出てきます
20分くらいたったら、また洗浄機で洗います
結構汚れが落ちました
次に乾燥です
汚れは落ちましたが、木の表面がざらついているので、やすりをかけて平らにします
いよいよ塗装です
細かい隙間を丁寧に、刷毛で塗ります 1回塗ったら乾燥です
仕上げは後日
トタンも塗りました
下が、2回塗りして完成です(*^-^*)
明るい色になりました
めでたしめでたし(*^-^*)
【会津若松市・塀塗装👍】おしゃれな塀も長年の汚れや劣化が、、、😣💧劣化の補修+塗装でイメチェンしました😍✨
こんにちは😄⭐
今回はおしゃれな塀の塗装をしてまいりました😄⭐
オシャレな塀ですね😄👍
新築当時はきれいなイエローだったそうなのですが、
長年の蓄積された汚れで
黒くなってきてしまったそうです😫💦
貼り付けられている石も
ところどころ取れてきてしまっていますね、、、😫💦
今回の塀塗装・改修プランはこちら💖
↓
1.石をとっちゃいます😄
2.温水高圧洗浄✨でピカピカに😊
3.石を取った部分をモルタル補修で見た目よく😄✨
4.高級感のあるブラウンで塗ります😍✨
1.石をとっちゃいます😄
石を取る作業から始めます✨
劣化しているので手でポコッと取れるところもありましたが、
しっかりとくっついているところは
専用の機械で斫り(削り)ます😄⚡⚡⚡
写真では伝わりませんが、
ものすごい振動でものすごいパワーです😣💦
ひじにものすごい負担が来るので、DIYされる方は
ご注意を⚠😄
石を全部取った後、
グラインダーで研磨します✨
特に、
石をくっつけてあった
コーキング材を
しっかりと削り落とします😄✨
2.温水高圧洗浄✨でピカピカに😊
MAX80℃、200K圧の高圧洗浄機で
洗います✨
ブラシでこすっても落ちなかった汚れが
グングン落ちていきますね😄⭐
駐車場も
黒い汚れがついていたので
こちらも洗浄いたしました😍✨
玄関や、
玄関通路も同様に
洗浄しました✨
一つがきれいになると周りの汚れが目立ちます😫💨
3.石を取った部分をモルタル補修で見た目よく😄✨
石を取ったデコボコしたところは
モルタルで均します😄⭐
綺麗になりました✨
この後、
ダークブラウンの
塗装をしていきます😄⚡
4.高級感のあるブラウンで塗ります😍✨
長年の劣化で、
細かいヒビなどがありました💦
こちらも
しっかり
丁寧に
補修していきます😊👍
前回の
モルタル補修部分の
凹凸をなくすために
グラインダーで削って、
表面を滑らかにします😊✨✨
下地処理が終わったら、
専用の下塗り剤を
塗ります👍
続いて、
ブラウンの上塗りです✨
「インディフレッシュセラ」
という塗料の
「T5022」
の色番を使っています✨
綺麗な色ですね✨
上塗り1回目完了です👍
上塗り2回目です✨
完成しました😊✨✨
施工前がこちらです😉
暖色カラーの
外壁やお庭にマッチした
温かみのあるブラウンの
塀になりました😊✨
花壇のお花たちも
うれしそうです😊
(そんなことはないですかね🤣)
塗装+改修で、
見違えるように
素敵な塀になりました😉✨
「玄関は家の顔」
というくらいで
門構えがきれいだと通る人も、
おうちに帰ってくる人も明るくいられますね😊💖
追記
2日後お客様より
最初は綺麗だったけれども
ムラになってきているような気がすると連絡がありました💦
確かにムラになってきています。
施工方法は
間違っていなかったのに
なぜこのようなムラになってしまったのか、、、。
材料屋さんと、
メーカーさん(日本ペイント)と
現場検証を行いました。
結果、、、
このモルタルが乾ききっていなかった(湿度があったので空気中の湿度を吸収して)
段階でシーラーを塗ってしまったためです😣
エフロレッセンス(白華現象)という現象です。
モルタルの中のアルカリ成分が乾く段階で外に流れ出てしまっていたのです、、、。
よく、コンクリートから白い汁が流れているのをよく目にしますが
それと一緒の現象です😫
ムラが発生してから10日くらいたった後に、
再度全塗装いたしました😄⭐⭐⭐
なぜ10日後かというと、
モルタルの中のアルカリが全部流れださせるためです😄💨
下塗りを全面塗装しました!
上塗り1回目✨
上塗り2回目です✨
完成いたしました✨
綺麗ですね✨
注意深く
経過観察していきます✨
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました✨
【喜多方市・屋根塗装】✔急こう配の屋根を高所作業車(無料)で塗装✨😊👍劣化のひどい2面のみの塗装です😉🏡
喜多方市の屋根塗装がスタートしました✨
こちらかなりの急こう配の屋根になっております😊👍
今回は劣化の著しい2面のみを塗装することとなりました😊⭐
近くで見ると、
塗膜が劣化して
屋根が見えてしまっていますね😢
こちらの屋根を
足場なしで今回塗装していきます✨
今回のプランはこちらの2工程になります😊👍👍
1.温水高圧洗浄 ~お湯の高圧洗浄でしっかりと汚れや古い塗膜を落とします✨
2.シリコン塗料塗り ~今回はシリコン塗料1回塗りのコースになります😊👍~
1.温水高圧洗浄 ~お湯の高圧洗浄でしっかりと汚れや古い塗膜を落とします✨
高所作業車を使用し、
温水高圧洗浄で洗います✨
洗ったところと、
洗っていないところの差は
一目瞭然ですね😅💨
しっかり高圧で洗い上げることにより、
古い塗膜を除去し、
新しい塗膜の密着をよくします😊✨
2.シリコン塗料塗り ~今回はシリコン塗料1回塗りのコースになります😊👍~
目地部分は
刷毛で塗り、
残りはローラーで
塗っていきます✨
こんな感じで、
高所作業車を使用して
塗っておりました😉💖
3.ビフォーアフター😊⭐
今回使用した塗料はこちら✨
日本ペイントさんの
シリコンルーフⅡのエンペラーブルーです😊
以上、最後までお読みいただきありがとうございました🤗
【新商品✨取り扱いのお知らせ🏡✨】 人と被りたくない方必見💖 「この外壁を塗装で、、、😜❓」
塗料メーカーのスズカファインさん施工例より引用
↑この今どきの新築のような外壁が、、、
なんと!
塗装でできるようになりました✨😜🚩
スズカファインの「WBアート」という工法で、
スズカファインの認定店のみ施工できます😜💖
講習を受けている時の様子です✨
講習(学科)を受け、スズカファインさんと契約書を
かわした認定店のみの
施工になります✨
こちらが実技講習の様子です✨
施工方法はヒミツなんです笑
スズカファインさんが特許を出願しているとのことで、
ネットには画像が載せらせません😉👍
後日更新します!
会津美里町 屋根 破風 軒天塗装開始(*^-^*)
本日から、会津美里町屋根 破風 軒天塗装開始しました
現在錆がひどく、研磨から始めます(*^-^*)
【高所作業車🚚完備😊👍】 屋根塗装のお見積りの際は、高所作業車でお伺いします✨
こんにちは😊✨
ご自宅の屋根はなかなか見る機会はないかもしれません、、、
業者さんに塗装を依頼した際も、
「どんな状態かわからないけど、塗装が完了して完成後も見えない、、、😫」
といった方も多いのではないでしょうか😊💦
弊社では、
「高所作業車」という首がグイーーーーンと伸びて高いところも見ることができる
車でお見積りに伺います😊👌✨
なので、現在の屋根の状況が一目瞭然なのです😊👌
お客様にも現在こんな状態なので、
この工程が必要なんです!!
といえるわけです😁✨
お見積りの際に写真を提出し、
作業後も完成写真を見ていただくことができます✨
なので、このような写真が撮れるのは、
高所作業車があるので
撮ることができます😄⭐
通常足場の設置が必要な急こう配の屋根も、、、
高所作業車を使って、
施工することもできます😄👍
※もちろん時と場合によりますが、、、😁
高所作業車に乗って、
高圧洗浄をしています✨
勾配急なので😄💨
お見積りは無料になってますので、
お気軽にお申し付けください😄⭐
お問い合わせの際はネットを見てと言っていただけると
スムーズです✨
最後までお読みいただきありがとうございました🥰✨
【会津若松市クリニック様🐕🐈外壁塗装🏡🧹・ベランダ防水💧☂ 】✔外壁はブラウンとライトブラウンで温かみのある外観に、、、❤
会津若松市の某クリニック様の外壁塗装がスタートいたしました✨
仕上がりのイメージは
こんな感じで帯を挟んで、
1階と2階の色をセパレートしちゃいます😍✨
←色のイメージです🥰
✔工事内容です✨
①高圧洗浄
↓
②コーキング(窓回り・目地)
↓
③軒天・破風・樋塗装
↓
④外壁塗装
↓
⑤ベランダ防水
このような工程になっております😊✨
写真の通り、
コーキングが劣化して
パックリ空いてしまっていますね、、、😢
これは放置しておくととてもキケンな状態です⚠
外壁と外壁の間にコーキングが埋まっていますが、
コーキングが劣化してひびが割れていると、
家の中に水が浸入してしまいます😫💦
水が入ると外壁張替えや、
断熱材の交換費用もでてきます🙄💨
塗装・防水工事だけではなく、
+大工工事や内装工事に産廃費用等が
発生してしまうのです😣
塗装は見た目がよくなるだけではなく、
コーキングとともに家の防水性能の役割も担っているのです😉👌
【 ✔作業1.2日目 ~足場設置~ 】
二日間かけて
足場の設置に入ります😊✨
なるべく営業のご迷惑にならないように、
休診日で足場の設置は仕上げました✨
足場の設置完了です😊👌
【 ✔作業3日目 ~高圧洗浄~ 】
足場の設置が完了したら、
洗浄作業です✨
実はこの作業がとても大事で、
洗浄の工程を省く・またはおろそかにすると
塗膜の剥がれの原因となります⚠
今回塗装範囲の
破風、
軒天、
ベランダ防水もするので、
ベランダ床も
洗浄いたしました😊✨
玄関は塗装はしませんが、
綺麗になると汚れが目立つので
玄関回りも
一緒に洗いました😀👍
こちらが
洗浄前です🙄
洗浄後✨
※写真の色加工はしてませんw
洗っただけでこんなに汚れが落ちます😍💖
汚れだけではなく、防水性・耐候性のなくなった古い塗料も洗い流しているのです😀✨✨
洗浄の大事さが分かる写真ですね😉💖
【 ✔作業4日目 ~コーキングで防水性アップ~ 】
まずは既存のコーキングを
撤去します✨
ぴろーんと
とれちゃいます😊👌
養生をし
プライマーを塗ります✨
プライマーを塗ることにより、
コーキングの密着を高めます👍
コーキング材を充填します✨
均して完成です✨
劣化していないぷにぷにのコーキングは、
建物(外壁)の動きに追従してくれます👍✨
逆に言うと、劣化してカチカチになっているコーキングは
追従しようとすると、ひびが割れます、、、
なので、劣化するとひび割れが起きやすいのですね🙄💨
【 ✔作業5日目 ~ 軒天・破風・樋 塗装😀✨ ~ 】
破風塗装✨
ナックルグレー✨
軒天塗装✨
n-90✨
樋塗装✨
ブラック✨
【 ✔作業6~10日目 ~メイン作業😍 外壁下塗り・上塗り✨~ 】
まずは下塗りです✨
お化粧と一緒で、下塗りがとても大事な工程になります✨
この下地を塗ると、仕上がりがとても滑らかになり
細かいヒビ割れを調整してくれます😉✨
上塗り1回目✨
タイル部分はダークブラウンで✨
上塗り2回目✨
2階部分下塗り✨
一階と二階の色を
分けて
塗っていきます✨
2階部分は
ライトベージュです✨
上塗り2回目✨
1回目と2回目
ぱっと見でも
違いが分かりますね✨
【 ✔作業11日目 ~ベランダ防水☂💧塗装✨~ 】
ベランダ防水塗装も
しました✨
洗浄し、
y丁寧に
汚れや水分をふき取ります✨
防水塗装です✨
まずはプライマーから🥰
ベランダや屋上の防水塗装は
後回しにされがちですが、
劣化していると
雨漏りの原因となります⚠
防水塗装です✨
排水が木の葉などで詰まり、水はけが悪くなると
劣化を促進させるのでこまめな
お掃除をお勧めします👍
足場撤去、手直し等をして完了になりました🥰
【 BEFORE🔰 → AFTER🏡❤✨✨✨ 】
BEFORE
AFTER✨
きれいな2色の
外壁になりました✨
※2色でも1色でも
お値段は一緒です😉👌✨
ブラウン基調の
やさしい色使いです✨
玄関回りは
ガラッと
印象が変わりましたね😉👌✨
つやつやです✨
ベランダも
防水性能アップです✨
汚れがちな駐車場付近も
防水性・耐候性が上がっているので
汚れにくくなりますよ👌
破風(サイド)は
屋根の色と合わせました✨
新しいコーキングで
雨から家を守ります✨
軒樋、幕板はブラックで
シックにしまって見えます😍❤
コーキングがカチカチになり、
ひびが割れいてた部分も、、、✨
この通り
です👌✨
【 使用塗料🏡🧹⭐ 】
〈外壁下地〉
✔エスケー化研
<外壁上塗り>
✔エスケー化研
✔一階色:AC-2122 二階色:AC-1982
※ベルアートという塗料の色番号のため、メーカー調色
仕上がりに若干違いがでます(下記画像参照)
←ベルアートの色イメージ(つやなし)
←プレミアムNADシリコンで
メーカー調色(つやあり)
ほぼわかりませんよね🥰✨
<破風・樋>
✔日本ペイント
✔シリコンルーフⅡ
✔破風:ナックルグレー
樋:ブラック
以上です✨
最後までお読みいただきありがとうございました⭐