七日町・3階建てRC塗装工事完了しました🎵 ~モルタル外壁のクラック処理から塗装まで~
こんにちは!(^^)!
会津若松市七日町・RC3階建て物件の
塗装工事が完了いたしました🎵
こちらの物件はモルタル外壁でクラックが入っておりました(;・∀・)
クラック処理の工程もご紹介しております
(*^_^*)
【 足場設置 】
足場設置が完了し、
平田塗装防水の垂れ幕を張りました!
七日町のセブンイレブンさんの道路挟んで向かい側くらいの
目立つところにあります!
【 マーキング 】
細かいクラックが多数ありましたので、
クラックの個所に
マーキングしています
全体でみても多数ありました(;・∀・)
【 外壁洗浄 】
外壁洗浄です!
長年の蓄積した汚れを
洗い上げます🎵
【 クラック(ヒビ)補修 】
ヒビ補修には
コーキング材を注入するのですが、
ヒビに沿って
1センチくらい削ります‼!
削ることによって、
コーキング材が入る
ポケットを作っているのです
!(^^)!
ひび割れに
プライマーを塗布しています‼
コーキング材を
注入します
近くで見ると
ヒビが
目立ちます( ゚Д゚)
モルタル外壁は
紫外線や水から守っている塗料が剥げてくると
たびたびひび割れが発生します( ゚Д゚)
ヒビがひどいところは左官工事になるので
高額になります(;・∀・)
モルタルもメンテが必要なんですね‼
コーキング材を
均していきます🎵
コーキング材が乾いたら
パテ処理します
均します!
フィーラー塗布
モルタル外壁にクラックがあるので
フィーラーを下地に使用します。
ご覧のように、
クラック処理には
手間と時間がかかります。
それに比例して工事金額も高くなります‼
モルタル外壁の場合はクラックが発生する前に
メンテナンスをするのが理想的です🎵
もしクラックを放置してしまうとどうなるのでしょうか?
サイディングの外壁と同じように水が浸入し、雨漏りがします。
さらにRC(鉄筋コンクリート造)の建物の場合、
水が浸入すると鉄筋がさびます( ゚Д゚)
鉄筋あってこそのRCなので、
建物の健康寿命を延ばすにはクラック(雨水)は大敵です😫‼‼
また、換気しても換気しても
カビが生えるときは
要注意です☢
クラックは重篤な場合もありますので見つけたらDIYではなく、
業者に依頼するほうが望ましいでしょう😊
【 外壁塗装 】
フィーラーを塗布します!
外壁は吹付しています。
吹付で模様を作って、
手塗りで塗装します(*^_^*)
水切りは
ブラックです
タンクも塗装いたしました!(^^)!
タンクは錆が目立ちます(;・∀・)
以上で完成となりました!
が!
足場がまだ解体されていないので、
完成写真は
また後日掲載いたしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
足場が外れて、完成です(*^_^*)
ブラック×グレーのシックな外観に仕上がりました🎵
ピンクの外壁からガラリと変わり、
高級感のある、落ち着いた印象になりました
😊
グレーは流行に流されず、
おしゃれな印象になるので世代を問わず人気カラーです🎵
それに、汚れも目立たないので交通量の多い道路沿いには◎です😊‼
※写真撮影時、夕方で暗くなってしまったため
後日改めて写真アップいたします!(^^)!
明けましておめでとうございます(*^_^*)
明けましておめでとうございます(*^_^*)
昨年は、数々のネットからご注文いただきありがとうございました
昨年末からの工事が、3日から再開します
こちらです
某大手企業様の社員食堂の厨房塗装です
12月28日~1月5日までの休み中に施工です
昨年中は、洗浄→油面プライマー→防滑塗装1回目
プライマーを2回塗布後、仕上げ塗料1回塗り直後砂を
まきました
ここで、年内は終了しました
3日から仕上げ2回目塗る予定です
元旦の今日も天気がよく雪が降らないので
すごしやすいお正月です(*^_^*)
雪が降らない分、塗装がはかどります
年初めから、厨房塗装はじめ、新築住宅の内外部塗装が数件
行います。
雪が降りましたら、除雪がありますのでバタバタです
今年も、お客さまのニーズにお応えできますようがんばりますので
よろしくお願いいたします(*^_^*)
早期発見が屋根にもお財布にも◎🎵 「屋根が錆びてきたな、、、、。」錆を見つけたら直ちにメンテナンスを!
こんにちは!(^^)!
今回は、塗装工事の最初の工程の
「屋根のさび」のについてご紹介いたします🎵
もし、ご自宅の屋根(もしくは鉄部)が錆びていたら
どうなるのでしょうか???
美観を損ねるだけでなく
強度や安全性にも影響を与えます。
例えばアパートの
共用階段や手すりの錆をよく見かけます。
錆はいったん出始めるとどんどん進行し、
最終的には腐食します。
入居者の方が利用中に崩れてしまったら
大変なことになります。
また、
空き家の場合でも歩行者の方に鉄部が腐食し、
通行人にけがをさせてしまう恐れがあります。
通学路だった場合、
児童の安全を考えて
注意喚起されることもあります。
塗装というと美観だけと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
塗料は紫外線や錆など様々な刺激から家を守ってくれているのです!!
しかし、塗料が剥げてくると刺激をダイレクトに受けてしまい
錆が出てきたりするのです、、、
タイトルにもありますが、
錆が出てくる前に塗り替えをしたほうが
結果的に費用は安く済みます(*^_^*)
錆の恐ろしさを前述させていただいたところで
今回の記事は
「家の屋根は錆が出てしまっている、、、」
という方向けの記事となっております🎵
よくある屋根塗装の例でご案内いたします‼
~ 屋根の場合 ~
① 足場の設置(状況によって)/解体
③ 錆を削る作業(状況によって)
④ さび止め塗り(状況によって)
⑤ 上塗り
となります。
工程③
工程④
の錆を削る作業(以下、ケレン)から、さび止め、塗装作業まで
CASE①~⑤までご紹介いたします🎵
CASE① ケレンなし、さび止め塗装
洗浄後です
塗料が残っていない状態でした。
見た目の錆は見受けられませんでしたが、
錆止めを塗布しました。
次に使う塗料の密着を高めるためと、
新たに出てくる錆を予防するためです🎵
※ご予算が許すようであれば、
錆が出ていなくてもさび止め塗布を
お勧めいたします😊
こちら施工後です‼
もともと錆がなかったので
ケレンの作業がいらず、
塗装のみで
施工できました!(^^)!
CASE2 部分ケレン+部分錆止め
屋根に塗料が残っておらず、
雪止め周辺に錆が
出てきています、、、
錆びているところのみ
ケレン(錆を削る作業)をします!
ケレンと錆止め塗料はセットになります🎵
ケレン・さび止め塗布によって
新たな錆の発生を抑制します‼
錆の出ていたところのみ
ケレン+錆止め処理をしました‼
上塗りをして
完成です!(^^)!
CASE③ ケレン+錆止め
雪止め周辺に錆と、
屋根全体にも錆が出てきています。
錆が出ている部分を
ケレンします
全面錆止めを塗りました‼
右半分がさび止め塗料です🎵
上塗り完了です🎵
つやのある屋根に仕上がりました!
雨の日に撮影したのですが、
雨を弾いて防水性が復活しているのがわかります!(^^)!
CASE④ ケレン+錆止め
塗料が残っておらず、
屋根全体が錆びてしまっています。
近くで見ると
こんな感じです
ケレンをすると
錆が削られて
このくらいまできれいになります。
全面ケレンをし、
さび止めも全面塗布します
上塗りをして
完成です🎵
CASE④ ケレン+錆止め
施工前は
このように錆がかなり広がている状態でした!
幸い穴はまだ開いていなかったので、
葺き替えはしませんでした(*’ω’*)
ケレンで錆を落とした後、
錆止めを塗ります
ケレンをし、
屋根表面が
フラットになりました‼
錆止めを前面に塗布した後、
上塗りです
完成です🎵
錆屋根の面影はありませんね!(^^)!
新商品の
スーパークリスタルルーフを使用しました💛
以上、
錆が出てしまった屋根の施工方法でした🎵
屋根の塗り替えサイクルの約8年~10年で
こまめにメンテナンスすることで
美観が保たれ、
結果的には費用が安く済んだりします😊
雨漏りして、断熱材交換やシロアリ駆除となってしまっては
大変です😫💦
また、メーカーの耐久年数は
雪によるダメージは入ってませんので
メンテナンスサイクルは短くなります😫⚠
それに屋根自体は大丈夫でも
雪止め金具のほうが錆びてきたり破損してしまったりします、、、
雪止めを付けないほうが屋根にとってはいいのですが
そこは雪国の宿命ですね😂💦💦💦
最後までお読みいただきましてありがとうございました(*^_^*)
セキスイ物件塗り替え工事完成です! 全体をベージュで統一感を出し、ブラック使いで引き締まった印象に🎵 IN会津坂下
こんにちは!(^^)!
I様邸は、セキスイさんで建てられた物件です!
いろいろなところでお見積りとられたそうですが、
ネットで弊社を見つけていただいて、
塗り替え工事を受注いただきました!(^^)!
工事過程を含め、順次更新していきたいと思います!
外壁を触ってみると、
指に塗料が付きました。
チョーキングといい、指が白くなったら塗料がはがれ
防水性が落ちているので塗り替えの目安です!
1. 足場設置
工事1日目
足場の設置完了
2. 外壁洗浄
工事二日目
外壁洗浄です
温水の高圧洗浄で、
蓄積された汚れを落とします!
細部まで丁寧に洗います
洗浄後
3. 屋根 一部さび止め処理
部分でさびが目立ちましたので、
さびの部分は
ケレンという作業で削ります。
しっかりさびを削ったら、
さび止めを塗ります。
さび止め処理をすることで、
次に出てくる錆がでてくるか、
来ないかが変わってきます!(^^)!
もし、お見積りでさび止めの項目がなかったら
錆がなかったのか?
確認しておいたほうが安心です(*^_^*)
4. 外壁補修
外壁の一部が
劣化してしまっています。
ほうっておくと水が回りそうです、、、
張り替えるのも手ですが、
今回は費用を抑え補修作業で対応いたしました!!
パテで補修します
完成です!
補修が終わったので、
この上から塗装が入ります!(^^)!
5. 屋根塗装
部分錆止めをしたら、
屋根塗装です🎵
隙間部分は
ローラーが入っていかないので
刷毛で隙間を塗装します🎵
刷毛での塗装が終わったら、
ローラーで塗装していきます🎵
紫外線等のダメージに
ダイレクトアタックされていました( ゚Д゚)
塗料は、
関西ペイント
ジェットブラックです🎵
輝いていますね🌟🌟🌟
ジェットブラックは黒ですが
グレーよりの黒で
シックで上品なイメージに仕上がるので
お勧めです🎵
黒い屋根はモダンでかっこいいです😍
雪止めの塗装し、
丁寧に取り付けていきます🎵
6.外壁塗装
一階部分↓
プライマー塗布
プライマーは次に塗る塗料の密着を高めます‼
また、一度プライマーを塗布することにより
壁面が均一になり
仕上がりの美しさが増します💛
次にシリコン塗料塗布です
一液ファインシリコンセラUVという日本ペイントさんの塗料です‼
(リンクは日本ペイントさんのHP内カタログ)
UVと名がつくだけあって紫外線の劣化に
高い耐久性を持ちます🎵
二階部分↓
二階も一階と同様に、
プライマーを塗布し
UVセラを塗布します‼
一階と二階は色を変えています🎵
その他↓
その他、
軒天や雨樋、
幕板等も塗装いたしました!
【 BEFORE → AFTER 】
施工前の色合いは全体的にぼやけていますが、
施工後はブラック系を使用したことによりしまって見えます😀
あと、施工後にはもみじがきれいに紅葉しています❣❣❣
ベランダの外壁が劣化してしまっています(;・∀・)
こちらは張り替えず、補修し塗装いたしました🎵
塗料は防水性があり、
家に水が浸入するのを防いでくれています😊‼
浸水した家を思い浮かべていただけるとわかりやすいのですが、
一度家の壁や断熱材に水が入っただけで建て替えになるケースも珍しくありません😫
写真はちょうど雨の時に撮影しました‼
外壁に使用した塗料は
こちらです🎵
一階と二階の色はベージュ系ですが、
幕板をブラックで締めて、
二階を明るく、一階は暗い色にしました!(^^)!
屋根はスーパークリスタルルーフの
ジェットブラックです🎵
グレー寄りの黒で、隣にある黒よりは
黒々しくなく、上品に仕上がります!(^^)!
派手すぎず、重厚感を兼ね備えた
弊社お勧めの色の一つです😊
その他個所はこちら🎵
門扉も塗料が剥げて、錆びついていましたので
こちらも塗装いたしました🎵
以上です!(^^)!
外観がきれいなお家をみかけると、
つい見てしまいますよね!(^^)!
機能性はもちろん、
家の美観もとっても大切ですね🎵
塗装前の洗浄って水かけてあらうだけ? いいえ、違います!! 高圧洗浄機ってとっても大事なんです🎵
こんにちは!(^^)!
今回は、塗装工事の最初の工程の
「洗浄」のについてご紹介いたします🎵
「塗装工事」というと、塗料で塗ることだけではなく、
いくつかの工程があります。
よくある屋根塗装の例でご案内いたします‼
~ 屋根の場合 ~
① 足場の設置(状況によって)/解体
② 屋根洗浄
③ 錆を削る作業(状況によって)
④ さび止め塗り(状況によって)
⑤ 上塗り
⑥ 上塗り2回目(状況によって)
となります。
今回は工程②の屋根洗浄についてご紹介いたします🎵
まず、屋根を洗浄する必要性とはなんでしょうか?
お化粧を例に考えてみます。
お化粧お落とさないで寝た
次の日の朝、、、
べったりとした皮脂や、
肌に付着している、前の日のお化粧。
そのお顔にまたお化粧をしたらどうなるでしょう??
また、適当に洗い汚れが落ちていないお顔に
お化粧をしたらどうなるでしょう??
お化粧のノリも仕上がりも悪く、
すぐにまた脂ぎってきてファンデーションもはがれてしまうでしょう😫
その逆に、しっかりメイクを落とし
念入りにお顔を洗った後のお化粧はどうでしょうか?
メイクの仕上がりや持ちは、
断然違ってくるはずです💖
塗装前の洗浄もスキンケアと基本は一緒で、
汚れを落とし、塗装をしてあげるのが長持ちの秘訣になります💛
ところで、みなさんお顔を洗うときは
水で洗っていますか?
お湯で洗っていますか?
お湯の方が多いのではないかと思いますが、
なぜならお湯のほうが汚れがよく落ちるからです🎵
高圧洗浄機も一緒で、お湯のほうがよく落ちます💖💖💖
そこで、弊社は80℃のお湯の出る高圧洗浄機を使用しております😀
この後、弊社の高圧洗浄機と
より詳しい高圧洗浄の意味についてご説明いたします🎵
【 平田塗装防水の高圧洗浄機 】
こちらが弊社で使用している
業務用高圧洗浄器です🎵
「業務用」と名がつくだけあって、
圧力は200キロでます!!
一般家庭用は50キロくらいなので
約4倍です( ゚Д゚)
200キロの温水で、
職人が丁寧に、細部まで洗い上げることにより
屋根がきれいになります。
⚠80℃まで温度を調節できる洗浄機です🎵
常に80℃で洗っているわけではございません!!
屋根の状態に合わせて職人が調整しております😊
【 洗浄の目的 】
1. 長年蓄積された汚れを落とす
最後に屋根の塗装をしたタイミングは
前の塗り替え時か、新築時が多いと思います。
弊社ではお見積り時に、
屋根のお写真をお渡しするのですが、
みなさん驚かれます💦
(あまりにも、劣化していて、、、)
2.カビやコケを除去する
カビ
屋根ではないですが、、、
⚠猪苗代湖のかめ丸さんの上にいるかめ丸Jr.です
カビもコケも、胞子で仲間を増やしていくので
どんどん増えて建物を劣化させます。
コケ
日当たりが悪かったり、
近くに木や川があると、
コケが生えやすくなります。
また、コケが生えているのは劣化のサインです。
⚠コケを放置すると、そこに根を生やします。
そこから水が入ってきて雨漏りしたり、
じんわり染みる程度でも雪国だと凍結し、ヒビが割れる場合もあります💦💦💦
3.劣化した塗料を除去する
劣化した古い塗料を落とします。
古い塗料の上に、新しい塗料を塗ると
密着不良を起こし
数年で剥げてきます。
また、密着不良をおこしている屋根は
場合によって、古い塗料を削る作業が追加されます。
洗浄し、劣化した塗料を除去しても
密着不良の塗料が残っていたらまたはがれてくるからです!!
(DIYで屋根塗装されたお宅が多いかもしれません、、、)
4.塗料の持ちをよくする
塗料により、メーカーが算出した
耐用年数があります。
その耐用年数の特性を生かすためにも、密着は大切です!!
いくら塗料の耐用年数が長くても、密着不良で剥がれてきたら
意味がなくなってしまうのです(T_T)
以上で、
平田塗装防水の高圧洗浄と
洗浄の目的でした🎵
最後までお読みいただきましてありがとうございました!!
屋根に錆を発見したら、早めの対策を!! ケレン・さび止めの工程が必要です!!
こんにちは!(^^)!
タイトルでも書きましたが、
屋根に錆がある場合は、塗装の工程が多くなってきてしまいます!!
ケレン(錆を削り)→さび止め塗装の工程が追加されます。
錆は放っておくと屋根を腐食させますので、
最悪吹き替えになってしまうのです、、、(;・∀・)
錆が広がっていても、
塗装で済むのであれば
それに越したことは
ありません
!(^^)!
ですので錆が見受けられたら早めの対策をなさってください🎵
少しの場合は「部分処理」もできますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
では、今回ケレン、さび止め塗装の工程のあった
会津若松市の屋根塗装工事をご紹介いたします!(^^)!
【 施工前 】
屋根の塗装が剥げているのと、
ところどころ、
錆が出ていました、、、
左下に見える黒いのが
高所作業車のかごです。
高所作業車で屋根の上に上がることで、
お客様に今の状態を
詳しく伝えることができます
例えばさびがあるか、ないかで
見積もりの金額は変わってきます。
お客様に屋根の状態を見ていただいて、
「ここが悪いから、このくらいの金額がかかる、この工程が必要」
というのをご説明し、ご納得されてうえで、
受注をいただいております!(^^)!
では、工事の様子をご紹介いたします(*’ω’*)
1. ケレン(錆をけずる作業) ~工事1日目~
雪止めなど、
錆が出ているところは
しっかり削ってから塗装に入ります。
錆が出ている屋根は下地処理をしないと、
また錆が出てきますので、
大切な工程になります(*’ω’*)
2. 洗浄 ~工事1日目~
次に屋根の洗浄です。
温水の高圧洗浄で
長年の蓄積した汚れを
しっかりと取り除いていきます!
RAINBOW ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
洗浄作業をしっかりしないと
塗料が密着不良を起こして
しばらくするとペロンと剥げてきてしまいます
( ゚Д゚)
洗浄完了です🎵
屋根に残っていた塗料も
洗浄で落としていきます
!(^^)!
3. 塗装作業 ~工事2日目~
塗料を塗る前に、
錆止めを塗ります!!
錆止めを塗ることによって、
次に出てくる錆を抑えます
!(^^)!
一回錆が出てしまっていたら、
ケレン・さび止めはセットでやったほうが、
長持ちします(*^_^*)
錆止め完了です!
ハイポンルーフデクロという
塗料を使用してます🎵
4. 塗装作業 ~工事3.4日目~
錆止め処理が終わったので、
塗装スタートです🎵
細部は刷毛で塗装し、
広いところは
ローラーで塗装します🎵
使用塗料は
日本ペイントさんの
ルーフペイントシリーズの
シリコンルーフⅡです!(^^)!
ブラックネスという色で塗装しました!
ブラックネスだとブラックより黒々しさが弱まり、
上品な黒に仕上がります🎵
黒系にシックに決めたい!でも黒だと派手かな??
という方にお勧めです🎵
5. 塗装作業 ~工事5日目(最終日)~
最終仕上げです。
210㎡ほどある広い屋根でしたが、
毎日2~3人ほどで作業し、
一週間程度で完成いたします(*^_^*)
【 BEFORE → AFTER 】
以上です!(^^)!
そのた、
こちらも同じ工程で
錆屋根から、蘇った屋根塗装の例です!!
今年のお見積りまだまだ承っております!(^^)!
お正月前でも工事内容によっては間に合います🎵
また、
お見積りは今年のうちに
施工は来年のご検討でもOKです!(^^)!
ご連絡お待ちしております🎵
スーパークリスタルルーフ使用 ★ 見た目も耐久性も◎ ~裏磐梯 車庫屋根塗装~
こんにちは!(^^)!
今回は裏磐梯にお住いのお客様の車庫の塗装に行ってまいりました🎵
工事過程と完成写真をご紹介いたします!(^^)!
【 お見積り 】
お見積りの際は、
いつも通り高所作業車で屋根の上の状態を確認します
!
全体が見えました!
しかし遠くてよく見えないので
近づいてみてみます!
塗料が残っていなく、
汚れも弾かずに残っていて、
紫外線などがダイレクトに屋根に受けている状態でした。
パッと見は
「そこまでよごれていないのでは?」
と思うかもしれませんが、
次の洗浄のシーンでは
汚れがダラダラと
落ちています!(^^)!
【 屋根洗浄 】
汚れが落ちているところと、
落ちていないところが
くっきり分かれています( ゚Д゚)!!!
汚れがごっそりですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
屋根に塗料がしっかり残っていると、
汚れも付きにくくなりますが、
塗膜がないことによって汚れも紫外線も
屋根にダイレクトに当たります
(;・∀・)
きれいさっぱり落ちました🎵
お化粧と一緒できれいに洗ってからじゃないと
次に塗る塗料がはがれやすくなってしまうのです
( ゚Д゚)
【 屋根塗装 】
隙間や細かいところは
刷毛で
全体はローラーで
塗っていきます!
破風は同じ色で🎵
完成ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
光り輝く、スーパークリスタルルーフです🎵
色は、スーパークリスタルルーフのコーヒーブラウンです🎵
【 BEFORE → AFTER 】
塗膜ができたことにより、紫外線や汚れのダメージを
塗料がかわりに受けてくれます。
塗料は自己犠牲の高いすごいやつなんです(*’ω’*)
そして、
裏磐梯の景色もまた、きれいです!(^^)!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!(^^)!
今の外壁の模様を生かしたい!! クリアー塗装がおすすめです♪
こんにちは(*^_^*)
みなさん、外壁塗装というと
色を付けるイメージがあるとおもいますが、
クリアー塗装という、色を付けない塗装方法もあります!
画像引用:日本ペイント
画像右側だと、塗りつぶしの一般的な塗装。
左がクリアー塗装です。
今ある外壁の模様を生かすから、クリアー塗装がお勧めです!
しかし、外壁が傷んでいる場合や汚れが顕著な場合は
「クリアー」なので隠せません\(◎o◎)/!
しっかり補修し、洗浄する必要があります(*^_^*)
下請け工事で最近クリアー塗装をしたので、
ご紹介いたします♪
【BEFORE】
外壁に艶がなく、
コーキングも劣化しているために、
雨水が建物内に侵入する可能性があります。
サッシ周りは、窓の重さや湿気があるため
劣化しやすいのです
(ー_ー)!!
窓のあたりから雨漏れするのは
よくある話ですね
\(◎o◎)/!
ドアは木製です。
こちらも今回塗りました!
【AFTER】
ドアは
研磨し、
木部用塗料で塗装♪
外壁は
クリアー塗装仕上げに。
もとのレンガ調の外壁の
材質を生かした
クリアー塗装で
仕上げました(*^_^*)
撮影したのが夕方でしたので、
光はあまりあたってませんが、
近くで見るとやはり艶々です♪
ピカピカすぎるかな、、、?
と思っていても艶は経年劣化でなくなっていきますので、
艶は最初あったほうが
最終的には長持ちいたします(*^_^*)
艶(塗料)があるから、汚れも付きにくく
防水効果も持続してくれています(^_^)v
外壁や屋根は人間でいうと顔だと思っています。
外見が変わると、内面も変わる。
家も外観が綺麗になると、いい気がめぐり家の中も綺麗になる。
そうすると家族みんなが明るく、帰ってきたい家になる。
塗装防水は家のリフォームのほんの一部ですが、
そんなリフォームのお手伝いをできればと思って
日々精進しております(*^_^*)
最後までお読みいただいてありがとうございました♪
色も自由自在♪ フローリングは塗装でよみがえる!! IN会津若松市美容室 床塗装!!
こんにちは!(^^)!
今回は会津若松市中町の
床塗装&補修にいってまいりました!
落ち着いた雰囲気の、シックなお店です!
店主さんは女性の方なのですが、
とても気さくで話しやすい方でした♪
10年前にお店をオープンしたそうですが、
よく使うところが
剥げてきてしまっています、、、
フローリングの張り替えとなると
かなり高額になります!
(しかも無垢材、、、だとなおさらです)
こちらの塗装のご依頼をいただきました!
以前家具塗装もご依頼いただいた方です!(^^)!
では、どのようにして床を綺麗によみがえらせていくか
順番にご紹介していきます(*^_^*)
荷物を移動をご協力いただき、
養生をして、
作業スタートです!!
まずは表面を薄く削っていきます!
かなり粉じんが舞うので、
DIYは大変かもしれません(/_;)
傷がひどいところは
念入りに下地処理をします。
全体が削れましたね!
白いのは全部削った粉です
、、、、
\(◎o◎)/!
掃除機で
ガーーーーっと
粉じんを吸い取ります!
塗装スタート!
木材用の着色剤を刷毛で塗って、
布でこすってしみ込ませていきます!!
半分完成です!
色は混ぜて作ってます!
色付け完了です(*^_^*)
次に
色止めを塗ります!
色止め一回目完了!
二回目です♪
床塗装は結構手間も時間もかかるんですね
\(◎o◎)/!
仕上げにクリアを塗って、
完成です
(*^_^*)
【 BEFORE → AFTER 】
摩擦で
剥げていたところも
床の傷も目立たなくなり、
落ち着いたダークブラウンの
床に仕上がりました♪
床以外も、
カウンターや
窓枠塗装しました(*^_^*)
古くなったところも、塗装してあげるととてもきれいで
長持ちします(*^_^*)
弊社で施工した、木部塗装の一部をご紹介します(*^_^*)
箪笥↓
テーブル↓
椅子↓
カウンター↓
門扉↓
このように、美観がアップします(*^_^*)
新品を購入される前に
一度ご検討ください(*^_^*)
輝き度MAX!! 期待の新塗料が関西ペイントで登場♪「スーパークリスタルペイント」~IN会津坂下~
会津坂下の農家さんの屋根塗装が完了いたしました(*^_^*)
◆ 施工前
タイトルにもありますとおり、
屋根塗料は関西ペイントの新商品「スーパークリスタルルーフペイント」です♪
蔵もある立派な
お家です♪
こちら見取り図で、
今回母屋以外の塗装となっております!!
母屋はまた来年以降にさせていただくことに
なりそうです!
では、施工の風景や、色番号等をご紹介しようと思います♪
【 足場組立 】
足場組立は
お施主様のほうで
設置されました!
スーパークリスタルルーフの色展開は10色です!
今回は、ジェットブラック使用しました!
【 屋根塗装 】
蔵の屋根ですが、
かなり錆がひどい状態になってます、、、
まずは錆を削ります
(ケレンといいます)
ここでしっかり錆を削らないと、
塗装後、またすぐに錆が出てきてしまいます\(◎o◎)/!
錆を落としたら、
80℃の高圧洗浄で、
蓄積された汚れ落としていきます!
しっかりよごれをおとして、
錆止めを塗ります
錆止めを塗ったら、
いよいよ
新塗料の出番です!
完成です!!
錆止めを塗ると艶が落ちてしまうのですが、
錆止めを塗ってもこの輝きです!!
雪国は艶はあるだけあったほうが、雪が落ちるので
あるに越したことはありません(*^_^*)
マットな質感が好みの方は艶なしや、3分艶もあります!!
こちらの小屋の屋根も
塗料は残ってない状態でした、、、
こちらもスーパークリスタルルーフの
ジェットブラックで
塗装しました
つやつやです
屋根に、
景色が映っているの
見えますか?
職人からみても
この輝きはすごい!
と言ってました(*^_^*)
こちらのスーパークリスタルルーフはシリコン塗料より高額です、、、
現在据え置きキャンペーン開催しておりまして、
まだまだ募集しております♪
【 木部塗装 】
木の部分も
塗装していきます!
木は塗料がないと
水をぐんぐん吸って行ってしまって、
屋根と一緒で
ローラーと刷毛を使い分けて
塗っていきます。
重厚感のある、ダークブラウンです。
木は古くても
手入れして塗ってあげると
とても美しいです。
屋根の色とあってます!
【 外壁塗装 】
外壁を塗ったのは、
こちらの小屋だけです!
色あせてますが、
二階部は木で、
一階部は赤のラインになってます。
同じような色で塗っていきます!
木部をダークブラウンに塗ったあと、
外壁はホワイトで塗りました♪
木部と外壁の間がぼやけていたのが、
ラインがくっきり出てシックな印象になりました!
一階部分は赤に
塗りました!
完成です!
(*^_^*)
最後に完成写真です!
※母屋(緑の屋根)は塗っていません!
↓こちらが施工前の屋根です
屋根塗装は家を守るためにも必要ですが、
美しさ格段にアップします!
人間でいうと、ヘアースタイルみたいなものです。
実年齢より、若く見えたほうが嬉しいですよね(*^_^*)
人間も、家もこまめなメンテナンスが大切です!(^^)!
最後まで
お読みいただいてありがとうございました!