猪苗代町 屋根及び外壁(一面)塗装 外壁塗装 作業車で足場いらず(*^-^*)
猪苗代のお客様から屋根塗装と外壁(一面)塗装のご依頼をいただきました
今回、外壁塗装は高所作業車で行います
足場を組まないで塗装します
近隣様に支障(飛散等)が無い場合のみ、高所作業車での塗装可能です
施工風景⇩⇩⇩
昇降足場と高圧洗浄を行いました
梯子では危険な為、昇降足場を組みます(無料です)
アパートの現場には、水道が無い為500リットルタンク3個に汲んでいきます
現場に水道が無くても大丈夫です
温水の洗浄機で、洗い流しました(*^-^*)
200キロの圧力をかけて洗います(通常は100キロから150キロ)
機械研磨(さび落とし)
サビを削り除去することにより、サビの発生や浸食を防ぎます
また、旧塗膜を除去することにより新しい塗料との密着を高めます
さび止め塗料塗り
サビの発生を抑制するとともに、次に使用する塗料と屋根の密着を高めます
仕上げ塗り 色はブラックネス
天候が悪い日は、足場を組んだり、洗浄を行います
天気が良いときに塗装できるようにしています(*^-^*)
外壁、軒天、破風塗装
屋根の上の外壁も塗装しました
下塗りです 上塗り塗料の密着や防水層の強化の為です、小さいクラックや穴も埋まります
次は、上塗り(仕上げです)
白に近いグレー系を塗りました
雪止めも取り付けました
施工前と施工後
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
市内塗り替え工事完了!!!
市内塗り替え工事完了しました!
施工前と施工後
屋根の色はアッシュブラウン✨
外壁は2色に色分け
とてもおしゃれです(*´▽`*)
外壁補修
軒天
破風と樋も塗装、一部交換できれいになりました♪
雪止めも取付けました!
塗り替え前にカラーシミュレーションを何度も行ったため、お客様の希望に沿った色での塗装ができました(*’▽’)✨
前回までの工事の様子はこちら⇩⇩⇩
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
外壁多彩模様 外壁補修 会津若松市
この度、ユニットバスの交換に伴い
外壁の一部を交換したので、既存の塗装と同じ
多彩模様にしました
同じ模様のサイディングが無かったみたいなので
一番似たような模様を選んだそうです
ベース色を塗りました
模様の色を塗りました
最後にクリアーを塗って完了です
既存サイディングと形状が違う為、できるだけ近い塗装にしました
めでたし
会津若松 屋根塗装完成! きれいな緑色です (*^-^*)
この度、市内のお客様からインターネットを見られて
屋根塗装のご依頼をいただきました
数多くの塗装業者の中から弊社をお選びくださいまして
有難うございます(*^-^*)
まず。昇降階段を組みました(無料です)
良い足場は、良い仕事に繋がると共に、安全です
雪止め関係は、交換します
サビサビになっていました
屋根の上は、通常はわからない箇所ですね(T_T)
まずは高圧洗浄です
弊社は、温水による洗浄を行います
お湯のほうが、洗浄力が増します
次に、さび落とし(機械研磨)
さびを削り除去することにより、さびの発生や浸食を防ぎます
旧塗膜を除去することにより新しい塗料との密着を高めます
その後、さび止めを塗りました
仕上の色が、グリーンなので、さび止めもグリーンを塗りました
本日、仕上げ塗装をして、足場解体をしました
色はマスカットグリーン!
雪止めも新しくしました
雪止めも新しくなって気持ちが良いですね!(*^-^*)
施工前と施工後
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
鳥居塗装 (*^-^*)
小さい鳥居の塗装をいただきました
サビてきたので、旧塗膜をすべて落として
再塗装しました
塗装完了!
店舗塗装工事 (*^-^*)
新しくお店になる店舗の内部の塗装中です
天井や床、窓枠など塗装しています
旧店舗が花屋さんで、水を使っていたので、あちこち腐ってしまっていました
部分で、張替えを行い着色、クリアー塗装にしました
ポリッシャーに、やすりを取り付け削りました
茶色の色で着色しました
中塗りしました
天井は、新しく張替えた所に、黒く吹付しました
吸音板なので、ローラーで塗装してしまうと、せっかくの吸音板の役目を果たせなくなってしまいます(模様の中に塗料がつまる為)
つづく
市内塗り替え完成間近!
6月に入り、梅雨時期に突入しましたね…(^-^;
雨の合間に差し込む強い日差しに、夏の訪れを感じるこの頃。
さて、5月から開始した工事がまもなく終了を迎えます!
5月中は天気も良く工事も順調に進みました~(*’▽’)
こちらです⇩⇩⇩
屋根 機械研磨
屋根 さび止め(ダークグレー)
屋根 上塗り(アッシュブラウン)
玄関木部 研磨
軒天撤去
軒天張り替え
破風、横樋、竪樋
前回のクラック補修からコーキングが乾いたので、パテ処理
モルタル外壁にクラックがあるのでフィーラーを下地に使用します!
外壁 下塗り(ホワイト)
外壁 上塗り(日塗22-85c)
完成までもう少し!!
前回までの工事の様子はこちら⇩⇩⇩
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
会津若松市内 塗り替え 本日からお湯で洗浄開始! (*^-^*)
他の現場進行中(塗り替え)ですが
本日から
もう一軒塗り替え開始しました
こちらです ↓
施工内容は、屋根外壁軒天破風の塗り替えです
本日は、温水で洗い流しました(*^-^*)
明日は、目地のコーキング打ち替えを行います(*^-^*)
~施工実績~
施工実績の一部をご紹介します♪
戸建ての外壁 ⇩⇩⇩
優先駐車マーク
《施工前》
《施工後》
駐車場区画線
《施工前》
《施工後》
屋根
《施工前》
《施工後》
小屋外壁(基礎含む)・ハウス鉄骨
《施工前》
《施工後》
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡
市内塗り替え(進行中)🏠✨
こんにちは♪
前回、昇降足場を組んだ戸建ての温水高圧洗浄、クラック(ヒビ)補修の作業中~
足場の組み立てはこちら ⇩⇩⇩
まずは温水高圧洗浄
長年の蓄積した汚れを洗い流します!
クラック(ヒビ)補修
外壁にクラックが入っていたので補修します!
ヒビ補修にはコーキング材を注入するのですが、
ヒビに沿って1㎝くらい削ります!
削ることによって、コーキング材が入るポケットを作ります。
モルタル外壁は紫外線や水から守っている塗料が剥げてくるとたびたびヒビ割れが発生します😨
ヒビがひどい所は左官工事になるので高額になります(^-^;
モルタルもメンテナンスが必要なんですね(*- -)(*_ _)
コーキング材を注入していきます
均します
クラックの補修は完了です(^▽^)/
クラック処理には手間と時間がかかります。
それに比例して工事金額も高くなります…
モルタル外壁の場合はクラックが発生する前にメンテナンスをするのが理想的です🎵
もしクラックを放置してしまうとどうなるのでしょうか?
サイディングの外壁と同じように水が浸入し、雨漏りがします。
さらにRC(鉄筋コンクリート造)の建物の場合、水が浸入すると鉄筋がさびます( ゚Д゚)
鉄筋あってこそのRCなので、
建物の健康寿命を延ばすにはクラック(雨水)は大敵です😫‼‼
また、換気しても換気しても
カビが生えるときは
要注意です☢
クラックは重篤な場合もありますので見つけたらDIYではなく、
業者に依頼するほうが望ましいでしょう😊
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡