【会津若松市・塀塗装👍】おしゃれな塀も長年の汚れや劣化が、、、😣💧劣化の補修+塗装でイメチェンしました😍✨
こんにちは😄⭐
今回はおしゃれな塀の塗装をしてまいりました😄⭐
オシャレな塀ですね😄👍
新築当時はきれいなイエローだったそうなのですが、
長年の蓄積された汚れで
黒くなってきてしまったそうです😫💦
貼り付けられている石も
ところどころ取れてきてしまっていますね、、、😫💦
今回の塀塗装・改修プランはこちら💖
↓
1.石をとっちゃいます😄
2.温水高圧洗浄✨でピカピカに😊
3.石を取った部分をモルタル補修で見た目よく😄✨
4.高級感のあるブラウンで塗ります😍✨
1.石をとっちゃいます😄
石を取る作業から始めます✨
劣化しているので手でポコッと取れるところもありましたが、
しっかりとくっついているところは
専用の機械で斫り(削り)ます😄⚡⚡⚡
写真では伝わりませんが、
ものすごい振動でものすごいパワーです😣💦
ひじにものすごい負担が来るので、DIYされる方は
ご注意を⚠😄
石を全部取った後、
グラインダーで研磨します✨
特に、
石をくっつけてあった
コーキング材を
しっかりと削り落とします😄✨
2.温水高圧洗浄✨でピカピカに😊
MAX80℃、200K圧の高圧洗浄機で
洗います✨
ブラシでこすっても落ちなかった汚れが
グングン落ちていきますね😄⭐
駐車場も
黒い汚れがついていたので
こちらも洗浄いたしました😍✨
玄関や、
玄関通路も同様に
洗浄しました✨
一つがきれいになると周りの汚れが目立ちます😫💨
3.石を取った部分をモルタル補修で見た目よく😄✨
石を取ったデコボコしたところは
モルタルで均します😄⭐
綺麗になりました✨
この後、
ダークブラウンの
塗装をしていきます😄⚡
4.高級感のあるブラウンで塗ります😍✨
長年の劣化で、
細かいヒビなどがありました💦
こちらも
しっかり
丁寧に
補修していきます😊👍
前回の
モルタル補修部分の
凹凸をなくすために
グラインダーで削って、
表面を滑らかにします😊✨✨
下地処理が終わったら、
専用の下塗り剤を
塗ります👍
続いて、
ブラウンの上塗りです✨
「インディフレッシュセラ」
という塗料の
「T5022」
の色番を使っています✨
綺麗な色ですね✨
上塗り1回目完了です👍
上塗り2回目です✨
完成しました😊✨✨
施工前がこちらです😉
暖色カラーの
外壁やお庭にマッチした
温かみのあるブラウンの
塀になりました😊✨
花壇のお花たちも
うれしそうです😊
(そんなことはないですかね🤣)
塗装+改修で、
見違えるように
素敵な塀になりました😉✨
「玄関は家の顔」
というくらいで
門構えがきれいだと通る人も、
おうちに帰ってくる人も明るくいられますね😊💖
追記
2日後お客様より
最初は綺麗だったけれども
ムラになってきているような気がすると連絡がありました💦
確かにムラになってきています。
施工方法は
間違っていなかったのに
なぜこのようなムラになってしまったのか、、、。
材料屋さんと、
メーカーさん(日本ペイント)と
現場検証を行いました。
結果、、、
このモルタルが乾ききっていなかった(湿度があったので空気中の湿度を吸収して)
段階でシーラーを塗ってしまったためです😣
エフロレッセンス(白華現象)という現象です。
モルタルの中のアルカリ成分が乾く段階で外に流れ出てしまっていたのです、、、。
よく、コンクリートから白い汁が流れているのをよく目にしますが
それと一緒の現象です😫
ムラが発生してから10日くらいたった後に、
再度全塗装いたしました😄⭐⭐⭐
なぜ10日後かというと、
モルタルの中のアルカリが全部流れださせるためです😄💨
下塗りを全面塗装しました!
上塗り1回目✨
上塗り2回目です✨
完成いたしました✨
綺麗ですね✨
注意深く
経過観察していきます✨
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました✨
【会津若松市・看板撤去】 野立て電飾⚡看板撤去作業😊👍 ものの1時間程度で撤去作業終わりました🤗✨
こんにちは😊✨
今回は野立て看板の撤去に行ってきました😀👍
6メーターくらいの
野立て看板の
撤去工事に行ってまいりました✨
パツンと
切ると倒れてしまいますので、
まずはユニックで釣ります。
その後
切断作業に
取り掛かります!
近くで見ると
結構太いです🙄💨
切れたらユニックで釣って
トラックに
積み込みます。
ゴミ処理場までもっていき
さようならします😀
この通り、
きれいさっぱりなくなりました🤗✨
後日、天気を見て
モルタルで埋めます😊
追記
後日穴をふさぐ
作業に行ってまいりました😊
中に砂利を
詰め込みます✨
中にモルタルを
詰め込み
均して、
乾燥させて
完了です😊
これからは安全性が求められる時代です😊✨
老朽化が進んだ看板の撤去は今後増えていきそうですね😊👍
【 会津若松市・駐車場ナンバー#貼り 】カッティングシートで”3”取り付けてきました😊👍✨
こんにちは😊⭐
駐車場のナンバーのカッティングシートを
貼ってきました😊✨
駐車場のナンバーの
3番だけ外れていたので
取り付けてきました✨
よく取れているのを見かけますよね。
周りの数字と
違いが出ないように
サイズと書体を確認して、
「特注」
で作ります😊⭐
完成しました😊👍✨
このような細かい工事も承ります🤗💖
【会津若松市・煙突補修✨板金工事】 おしゃれ煙突が劣化し、雨漏りのキケン性が、、、⚠ 見た目も機能性も👍👍👍な板金補修🤗💖
みなさんのおうちにも
煙突(みたいなもの)があるっていう方もいらっしゃるのではないでしょうか😊
こちらはおしゃれな煙突ですが、
排気筒としてのみの役割とのこと😄✨
※暖炉なしのおしゃれ煙突😊⭐
今回の工事は
劣化した煙突の補修でお伺いしました😊✨
煙突部分はだいぶ劣化してます。
それもそのはず、、、
屋根は金属なのに対して、
煙突は窯業系サイディングでした😫
これはどういうことかというと、
屋根の上なので外壁と同じ壁が貼られているのです😫💦
雪などが積もって、劣化してしまったのですね、、、
ルーバーの隙間の部分も、
サイディングが劣化していました、、、
こうみると金属の部分が
いかにタフかわかりますね😍💖
このくらいまできてしまうと、
塗装はできません😫
どうしてかというと、
下地がボロボロに崩れているので
そこに塗装をしても
下地ごとまたボロボロ取れてきてしまうからです😣💦
ですので、
今回の工事は煙突にトタンで包んで隠す工事をすることになりました😄⭐
張替えとなるとルーバーの脱着及び張替えになるので
工事費が高額になってしまいます😅💦
ですので、
今回は上部はトタンで「かくしちゃう」工事です😊✨
トタンは「角スパンドレル」
という種類のトタンを張ります✨
木でしっかりと下地を作っていき、
そこにくぎを打ってしっかりと打ち込んであげます😊✨
完成です😍💖
なんときれいは煙突に😉⭐
排気される空気の通り道は塞いでおりませんので
ご安心を🤗✨
機能性はもちろんのこと、
おしゃれですね😄⭐
いままでみたいに
水でふやけてしまう
ボードではなく、
金属の煙突になりました😉💖
いい仕上がりですね🥰
令和仕様の煙突になりました👍笑
最後にビフォーです!
これで煙突の破片が
剥がれることもないですね🥰
最後までお読みいただきありがとうございます。
外壁の穴部分補修しました✨ 外壁の張り替えの約1/10の費用に、、、
こんにちは!(^^)!
穴補修+塗装工事をご紹介いたします✨
がっぽり開いていますね。
これは、自動販売機があり、
自動販売機をどかしたためできた穴です。
コードが通っていたみたいですね。
こちらの穴補修で行ってまいりました😊
※下請け工事です
穴の周りの脆くなっているところをモルタルで補修し、
ぽっかり穴が開いているところは発泡ウレタンで
埋めていきます😊❗
凹凸を削り、
その上から
再度モルタルで補修します
穴が完全になくなりましたね🎵
その上に吹付塗装で模様合わせをして
完成です🎵
外壁の穴やヒビは
建物の劣化を加速させますので、
発見次第補修するのがベストです🎵
張り替えよりもコストは約1/10です✨
外壁を張り替える場合、悪いところだけでなく
いわゆる「きりのいいところ」まで張り替える必要があります。
ですので、安く抑えたい方は
補修がおススメです✨
部屋の壁補修はこんな感じです🎵
最後までお読みいただきましてありがとうございました✨
「フローリングが傷だらけ、、、」フローリング補修&塗装で、コスパ◎🎵
「フローリングに傷や汚れが、、、」
「フローリングを張り替えると10万単位だしなあ、、、」
という方に、フローリング塗装がおススメです😀✨
こちらは築23年のマンションです‼
特に賃貸物件のオーナーさんは
修繕費用はなるべく安く抑えたいですよね(*^_^*)
←賃貸だとこんなタイヤ?ストーブ?の跡がついていることもしばしば🙄
次の入居者さんは必ず嫌がるポイントですね😫
今回は、こちらのフローリング塗装をご紹介いたします🎵
【 1.ワックス剥離 】
ムラになっているワックスを機械と薬剤で
はがします。
ワックスがついていると色むらになり、
表面も凸凹になり、仕上がりがNGです⚠
はがした後は、
しっかりと薬剤と
残ったワックスを除去します。
拭き上げ作業も
地味ですが
非常に大切です✨
【 2.吹付塗装 】
乾燥後、吹付で色を付けていきます。
塗料はシークステインPG。
←こちらをお好みの色に混ぜて使用します
👍
その後、
クリアーを吹き付けて
完了です🎵
【 BEFORE → AFTER 】
汚れが目立っていたフローリングが
、、、
画像暗くてすみません😥
ダークブラウンのフローリングになりました✨
傷や汚れは目立たなくなりましたね
😀✨
色は調整できます😊✨
フローリング張り替えに比べて費用が抑えられるので、
賃貸物件をお持ちのオーナーさんに特におすすめです😊❗
作業時間は約半日です😊✨
翌日乾燥後に、養生をはがします😄❗
去年、店舗のフローリングも塗装しました😀
以上です!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!!
トラック塗装予定🎵 平田塗装トラックデザインリニューアルします❢
こんにちは!(^^)!
雪国のわが県でも
雪が全く降りません( ゚Д゚)
ふきのとうが出た地域もあるそうです(;・∀・)
野菜は育ちすぎて価格は低下していて、
動物たちも暖かすぎて
冬眠できずに困っているみたいです、、、、
雪が降らなければいいというわけでは
ないのですね😫⚠⚠
平田塗装トラックのロゴが新しくなります!(^^)!
ロゴは新しくリニューアルしたので
新しいロゴになります!(^^)!
側面は弊社で塗装いたします❢
トラックをみてお電話いただいた方も
いらっしゃいました(*^_^*)
ありがたいです
_(._.)_♡
新しいロゴはこちらです
😀
配色等は未定ですが、
完成したらブログにアップしようと思います(*’ω’*)
2020.3追記
新しいロゴになりました
(*^_^*)
以上です❢
塗装前の洗浄って水かけてあらうだけ? いいえ、違います!! 高圧洗浄機ってとっても大事なんです🎵
こんにちは!(^^)!
今回は、塗装工事の最初の工程の
「洗浄」のについてご紹介いたします🎵
「塗装工事」というと、塗料で塗ることだけではなく、
いくつかの工程があります。
よくある屋根塗装の例でご案内いたします‼
~ 屋根の場合 ~
① 足場の設置(状況によって)/解体
② 屋根洗浄
③ 錆を削る作業(状況によって)
④ さび止め塗り(状況によって)
⑤ 上塗り
⑥ 上塗り2回目(状況によって)
となります。
今回は工程②の屋根洗浄についてご紹介いたします🎵
まず、屋根を洗浄する必要性とはなんでしょうか?
お化粧を例に考えてみます。
お化粧お落とさないで寝た
次の日の朝、、、
べったりとした皮脂や、
肌に付着している、前の日のお化粧。
そのお顔にまたお化粧をしたらどうなるでしょう??
また、適当に洗い汚れが落ちていないお顔に
お化粧をしたらどうなるでしょう??
お化粧のノリも仕上がりも悪く、
すぐにまた脂ぎってきてファンデーションもはがれてしまうでしょう😫
その逆に、しっかりメイクを落とし
念入りにお顔を洗った後のお化粧はどうでしょうか?
メイクの仕上がりや持ちは、
断然違ってくるはずです💖
塗装前の洗浄もスキンケアと基本は一緒で、
汚れを落とし、塗装をしてあげるのが長持ちの秘訣になります💛
ところで、みなさんお顔を洗うときは
水で洗っていますか?
お湯で洗っていますか?
お湯の方が多いのではないかと思いますが、
なぜならお湯のほうが汚れがよく落ちるからです🎵
高圧洗浄機も一緒で、お湯のほうがよく落ちます💖💖💖
そこで、弊社は80℃のお湯の出る高圧洗浄機を使用しております😀
この後、弊社の高圧洗浄機と
より詳しい高圧洗浄の意味についてご説明いたします🎵
【 平田塗装防水の高圧洗浄機 】
こちらが弊社で使用している
業務用高圧洗浄器です🎵
「業務用」と名がつくだけあって、
圧力は200キロでます!!
一般家庭用は50キロくらいなので
約4倍です( ゚Д゚)
200キロの温水で、
職人が丁寧に、細部まで洗い上げることにより
屋根がきれいになります。
⚠80℃まで温度を調節できる洗浄機です🎵
常に80℃で洗っているわけではございません!!
屋根の状態に合わせて職人が調整しております😊
【 洗浄の目的 】
1. 長年蓄積された汚れを落とす
最後に屋根の塗装をしたタイミングは
前の塗り替え時か、新築時が多いと思います。
弊社ではお見積り時に、
屋根のお写真をお渡しするのですが、
みなさん驚かれます💦
(あまりにも、劣化していて、、、)
2.カビやコケを除去する
カビ
屋根ではないですが、、、
⚠猪苗代湖のかめ丸さんの上にいるかめ丸Jr.です
カビもコケも、胞子で仲間を増やしていくので
どんどん増えて建物を劣化させます。
コケ
日当たりが悪かったり、
近くに木や川があると、
コケが生えやすくなります。
また、コケが生えているのは劣化のサインです。
⚠コケを放置すると、そこに根を生やします。
そこから水が入ってきて雨漏りしたり、
じんわり染みる程度でも雪国だと凍結し、ヒビが割れる場合もあります💦💦💦
3.劣化した塗料を除去する
劣化した古い塗料を落とします。
古い塗料の上に、新しい塗料を塗ると
密着不良を起こし
数年で剥げてきます。
また、密着不良をおこしている屋根は
場合によって、古い塗料を削る作業が追加されます。
洗浄し、劣化した塗料を除去しても
密着不良の塗料が残っていたらまたはがれてくるからです!!
(DIYで屋根塗装されたお宅が多いかもしれません、、、)
4.塗料の持ちをよくする
塗料により、メーカーが算出した
耐用年数があります。
その耐用年数の特性を生かすためにも、密着は大切です!!
いくら塗料の耐用年数が長くても、密着不良で剥がれてきたら
意味がなくなってしまうのです(T_T)
以上で、
平田塗装防水の高圧洗浄と
洗浄の目的でした🎵
最後までお読みいただきましてありがとうございました!!
色も自由自在♪ フローリングは塗装でよみがえる!! IN会津若松市美容室 床塗装!!
こんにちは!(^^)!
今回は会津若松市中町の
床塗装&補修にいってまいりました!
落ち着いた雰囲気の、シックなお店です!
店主さんは女性の方なのですが、
とても気さくで話しやすい方でした♪
10年前にお店をオープンしたそうですが、
よく使うところが
剥げてきてしまっています、、、
フローリングの張り替えとなると
かなり高額になります!
(しかも無垢材、、、だとなおさらです)
こちらの塗装のご依頼をいただきました!
以前家具塗装もご依頼いただいた方です!(^^)!
では、どのようにして床を綺麗によみがえらせていくか
順番にご紹介していきます(*^_^*)
荷物を移動をご協力いただき、
養生をして、
作業スタートです!!
まずは表面を薄く削っていきます!
かなり粉じんが舞うので、
DIYは大変かもしれません(/_;)
傷がひどいところは
念入りに下地処理をします。
全体が削れましたね!
白いのは全部削った粉です
、、、、
\(◎o◎)/!
掃除機で
ガーーーーっと
粉じんを吸い取ります!
塗装スタート!
木材用の着色剤を刷毛で塗って、
布でこすってしみ込ませていきます!!
半分完成です!
色は混ぜて作ってます!
色付け完了です(*^_^*)
次に
色止めを塗ります!
色止め一回目完了!
二回目です♪
床塗装は結構手間も時間もかかるんですね
\(◎o◎)/!
仕上げにクリアを塗って、
完成です
(*^_^*)
【 BEFORE → AFTER 】
摩擦で
剥げていたところも
床の傷も目立たなくなり、
落ち着いたダークブラウンの
床に仕上がりました♪
床以外も、
カウンターや
窓枠塗装しました(*^_^*)
古くなったところも、塗装してあげるととてもきれいで
長持ちします(*^_^*)
弊社で施工した、木部塗装の一部をご紹介します(*^_^*)
箪笥↓
テーブル↓
椅子↓
カウンター↓
門扉↓
このように、美観がアップします(*^_^*)
新品を購入される前に
一度ご検討ください(*^_^*)
基礎のコーキング施工で南会津へ行ってきました!! コーキングのみでも承っております(*^_^*)
今回は、基礎と建物の間のコーキングです。
なぜこんなところをコーキングするのかというと、、、、
ここに隙間があって、ここから虫が家に入ってくるとのことです(ー_ー)!!
それで今回、建物回りぐるっと
コーキングをすることになりました♪
通常のコーキング同様、
マスキングテープで養生をして、
コーキング剤を注入します
コーキング箇所をならしていきます
均したら、完成です♪
ぐるりと一周、約44Mでした!!
最後までお読みいただいてありがとうございました♪
その他コーキング工事はこちら!!