玄関をお手軽にリフォーム 3Mダイノックシート 築25年の玄関です 会津若松
この度、築25年過ぎた玄関のリフォームをしました
ドアの表面がガサガサに劣化して、触ると粉状になっていました
紫外線の影響でしょうか しかし、玄関自体は中に断熱材が入っており
まだまだ、交換するまでもなかったので、ダイノックシートを貼りました

施工前状況です。真ん中より下の部分に白い所があるのが劣化部分です

ドアハンドル、鍵穴を取り外します(何もない方が貼りやすいです)

プライマーを塗ります

貼り直しがきかないので慎重に行います


貼り終わりました
最後に、ドアハンドルを取り付けます


完成しました(*^-^*)
これで、まだまだ活躍できます
玄関リフォーム承ります!
お気軽にご連絡ください
こんな塗装もします 鉄製スロープ防滑塗装 ドコモショップ 会津坂下 (*^-^*)
この度、ドコモショップさんからのご依頼で、入口のスロープの塗装をしました
こんな状態でした( ;∀;)

錆が出てしまい、店舗の印象も、、、。
倉庫に持ち帰り、2日間で塗装しました

グラインダーで削りました

さび止めを塗りました

仕上塗装1回目の直後に滑り止めの砂を散布

砂を散布
乾燥後、仕上げ塗装2回目を塗り完成です


本日設置してきました


お店の見栄えも良くなりました(*^-^*)
めでたし
こんな塗装もします!(*^-^*) エアコンカバー吹付塗装
この度、管理会社様からのご依頼で、天井埋め込み型エアコンカバーの塗装のご依頼
頂きました


良く見受けられるこんなエアコンのカバーです
倉庫にて、吹付塗装します(10台)
台を作って養生したり、研磨の準備です


2店舗分で、色が違います。
一色は、外国製の塗料みたいです(*^-^*)
プライマーを塗装してから仕上げになります
#雪害#軒天張替え#板金補修#自社足場#喜多方市 大雪で樋が崩壊😣💦板金補修と軒天張替えで原状回復🙆♀️

こんにちは😊
今年の大雪で樋や屋根が壊れてしまったお宅は多いのではないでしょうか😣💦
今回は雪害の部分補修の工事のご紹介です🙆♀️

雪の重みで
雨樋が持っていかれています

また、
板金の所々がゆがんでいて
穴が開いています😥
屋根は異状なかったので、
どうやらこのような穴から雨漏りしている可能性があります、、、💦

こちらがわも
樋が持っていかれております😥

そして
やはり隙間があり
雨が入ってしまっている様子です⚠

軒天も
水を吸ってしまい、
ミルフィーユ状に劣化してしまってます💦
こうなると悪くなるばかりで軒天のかけらが
敷地内やお隣さんの敷地にぱらぱら舞い落ちるので
交換するしかなくなります😥💦

今回の工事内容は
大まかにこちらです🙆♀️
ご予算があったのでご予算の範囲内での
原状回復コースになります🥰👌
足場は自社足場を設置予定です✨

玄関回りの樋も交換します🙆♀️
昔は樋があったのかもしれませんが、
現在はなくなっていました😊💦
こちらは脚立足場で施工します✨
1.足場組立

今回も自社で足場を
組み立てていきます🙆♀️

完成です🥰
今回は高所作業車を使用しません👌
なぜなら、
板金補修、軒天張替え、軒天塗装の
3ステップあるからです😄

3日間、
高所作業車とオペレーターを
一人つけると
逆に高上りになるからです😊💦
臨機応変に足場と高所作業車を
使い分けております👍
2.軒天張替え

水が回り、
軒天がボロボロになってました💦
今回は弱っている部分のみ
張り替えます😄⭐

軒天を
ごっそり
剥がしていきます👍

剥がしてみると
こんな感じで木がまるまる見えます!
実際に軒天を剥がしてみないと
分からないこともあります

近くで見てみると
木が濡れた跡があり、
カビが生えていました😣💦
今回の小規模修理では
手が付けられないので
もしこの木の部分を交換するとしたら、屋根の葺き替えのタイミングになってしまいます😄💦💦

中にはハチさんが巣を作っていました😄
劣化した隙間から入り込んで寝床にしていたのですね😊💦
※お引越し後でした!
もっと大きな隙間が空くと、
鳥やハクビシンが住みついてしまうので
このタイミングで修繕できてよかったです🙆♂️🎈

一部木が腐っていたので
ビスの留めるところを
交換しました✨
その後軒天を張ります🙆♀️✨

張ったところを塗装して完了です✨

軒天は火が回りにくい素材で、
大変水を吸収しやすいので
必ず最後には塗装で防水膜をつくってあげます🙆♂️👌
3.樋交換、板金補修

こちら側の
鼻隠し(屋根と軒天の間のサイドの板金)が
特に雪の重みで持っていかれて
ガタガタになっておりました💧

なのでこちらは
交換です😊💦
剥がしてみると木が
水でぬれて真っ黒になっておりました⚠
(ちょうど雨の日だったので)
腐食部分もありましたが、やはり屋根をふき替えるような大規模修繕のタイミングでしか
木の交換ができません😣💧

お客様にもご報告いたしましたが、
屋根の軒先の木が腐食してフカフカになってました😣
茅負(かやおい)といって、
軒先を支える大切な木なのです🌳

今現在軒先を支える力が弱まっているので、
今後大雪が降った時は軒先がおれてしまう可能性もあります😣⚠⚠
外からは可能な限り補修させていただきましたので、屋根葺き替えの際に直すのがベストです🙆♀️✨

外したものを見ると、
コーキングが所々してあったので、
以前雨漏りの応急処置の工事は
されていたようですね💦

2枚分
鼻隠しを新しくしました😄👍
修復不可能でしたので😅

樋の金具をつけます✨
もともと使われていた金具が雪に強い
特注品でしたのでそちらを再利用🙆♀️✨
その間に、用意していた金具をつけることにしました🙆♀️

金属の樋をつけて、
針金で縛って、
完成です👌

錆が目立ったので、
同じような白い色で
板金を塗装しました🙆♀️✨

完成です🙆♂️⭐
急こう配の屋根の谷の部分なので
雪や雨が雪崩のように落ちてくる箇所のようです💧
見た目がおしゃれな屋根は御施主さんの管理も大変ですね😊💦

今年は雪害補修が多いです😊💦
そんなこんなであと半年で冬が来てしまうのですね😅💨
最後までお読みいただき
ありがとうございました🥰
#築古アパートイメチェン#自社足場#会津若松市~2色アクセントで築古イメージを一新👍✨つや消し塗料で高級感UP🎈~

こんにちは😊
今回の物件は築古アパートの塗り替え工事のご紹介です✨
なるべく安価な工法で、入居率アップ目指して
コスパの良いアパート改築になってます🙆♂️

会津若松市にある
築古アパートです✨
今回はオーナーさんが変わられたとのことで、
一新してリフォームする運びとなりました😊⭐

なかなか管理されていないアパートは
ごみの散乱や雑草が生い茂り、
入居者の方の荷物も散乱していきます💦
今回しっかりときれいにすることによって、
ゴミや荷物の対策にもなります😄

綺麗なところは
みなさん綺麗に使いますからね🙆♀️
←柵の向こう側は
ゴミのポイ捨てが、、、😂
1.看板や柵の撤去~思い切って撤去することで外観がすっきりとした印象に👌~

古い看板を
撤去します
立派な鉄骨階段でした
ネットのない時代はみなさん看板を見て
問い合わせていましたよね😊

根元から
切断します


古くなった柵も
撤去します😊👌
メンテナンスをしていなかったので、
柵がさびて土台にしっかりと固定されていないような
状態でした😣

溶接して、ケレンで錆を取って、
さび止め処理して塗装コースですと
費用が掛かってしまうので
不要であれば撤去もありですよね😊👌

ガスボンベの囲いも撤去します👌
こちらはご近所様にご迷惑をかけていたみたいで、
強風で屋根の波トタンが
ぱたぱた大きな音をたてていたようです⚠⚠⚠
(いつ車に飛んでくるかとご不安だったようです💦)

屋根も下地もボロボロでしたので、
塗装や補修では
対応できませんでした💦
ガス屋さんにて新設予定とのことです😊
不要なものを思い切って撤去することにより、
メンテナンスコストも削減されます👌
老朽化し、人や物に損害を与えた場合の損害倍書なども考えると
やはり今回は撤去してよかったと思ってます🥰
2.足場設置 ~自社足場組立👌~

弊社の職人で足場を組みました😊
外注よりも費用は抑えられます🥰
本職の足場屋さんですと1日で
くみ上げてしまいます😄

が、自社足場ですと家の大きさによって2日程度かかるのと
資材を運搬させていただいて空きスペースに
組むまでおかせていただきます😊
そちらを予めご承知おきください🙇♀️
【雪止め❄特設ページ】 ✔雪止め・スノーストップ・雪止めアングル取付承ります😊❄❄❄ ~会津若松市・喜多方市・会津美里町他~

今年は雪が降るのが早いですね😊⭐
毎年
「今年は大雪になるんじゃないか」
と巷の噂ですが
今年はどうなりますでしょうか😊💦

やはりそこで気になるのは、
落雪ではないでしょうか😊
「お隣の敷地に落とさないように」
「駐車場に雪を落とさないように」
「通行人に雪を落とさないように」
といろいろあると思います😊
ここ一週間雪止めのご依頼を多数いただいておりましたので、
特設ページを開設いたしました😊✨
ほんの一例ですが、最近のスノーストップ取付例をご紹介します✨

ちなみに、
このあみあみの屋根の端についているのが
スノーストップです😍❤
【 会津若松市 スノーストップ❄7台取付✨✨ 】

今回の取り付け面はこちら🎵
7台分の取り付け工事をしてまいりました🎵

まずは屋根の汚れを削り落とします。
(後で塗装するため)

ごみをきれいに取り除きます

今回はスノーストップ取付面部分のみ
塗装すこととなりました😍✨

なぜかというと、、、、

次回塗装する際にスノーストップの下を塗装するとなると、
「スノーストップを脱着するお金」がかかってくるためです🙄
なので近年塗装予定のお客様には
スノーストップの下の塗装もご提案してます🎵

弊社の場合は屋根塗装の際、
スノーストップをいったん外してよく洗浄し、
スノーストップも吹付塗装するため
塗装予定の方はつける前に塗ってあげたほうが
費用は安く済みます😉✨

塗装完了です✨
シリコンルーフⅡのモスグリーンsを使用しました😊

乾燥したらスノーストップを取り付けていきます👍

スノーストップを雪止めアングル(棒)に
ステンレスの針金で結び付けていきます😊✨

完成しました😍❤

下アングル✨✨

上アングル✨
塗装した面との境目が気になるところではございますが、、、
そちらは来年に😊
【 会津若松市 スノーストップ20台取り付け 】

お次はこちらのおうちです😊✨
2階屋根に20台取り付けいたしました✨

雪止めアングルがついていたので
そこに結び付けます!
(ついて内面は新規取付しました✨)

こちらもスノーストップ取付範囲は塗装いたしました✨
シリコンルーフⅡのブラックネスです😊✨

こちらの面は
雪止めと

雪止めアングルを取り付けました😊✨✨

塗料が乾いてから
スノーストップ取付です😍❤

ひとつひとつ
丁寧に
ステンレスの針金で縛っていきます😊✨

施工中、
上から見るとこんなかんじ🎵

完成です✨
ブラックネスの屋根に、黒の雪止めかっこいいですね😊❤
気になる費用ですが、

こちらのスノーストップ
一台で8,000円(税別)で、
取付料込みです😊❤❤❤
※諸経費が別途かかります(10%程度)
※2021年雪が積もる前までのお値段です
(錆びにくいステンレス製は約12,000円✨)
また、屋根塗装(部分ではなく全体)もセットですと
一台7,000円までお値下げできます😊✨
一台0.9mなので、ご自宅の屋根の長さを図ると
概算で出てくるかと思います😁👍
雪止めを縛る金具がない場合は別途必要になります👌
一度、お見積り(無料)をいたしますのでその辺はご安心ください😉💕
お客様には安いとよく喜んでいただけてます😉👌
「え?安くて製品自体どうなの🙄💨?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんがご安心下さい💛
スノーZまたは、スノーヴィクトリーの取り付けになります。

金物で有名な新潟燕市のスワロー工業株式会社さんの
スノーストップです😁👍👍👍
ご安心ください😊✨
PDFカタログこちらです!施工例も載ってます✨(外部リンク)
雪が降ると施工自体難しい場合がありますので
積雪時はお断りさせていただくこともございます。
あらかじめご了承ください🙇♀️
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓過去の記事もご参照ください😊
【会津若松市・外壁屋根塗装✨】おしゃれなダイアード配色😀✨ 屋根ブルー×外壁ライトブラウンへ😊

こんにちは😊
今回は会津若松にありますこちらの戸建て住宅の
塗り替え工事になります✨
屋根も外壁も塗り替え時でした😊✨

今回の工事内容はこちら⇩


こちらが完成イメージです✨
ブラウンの屋根からエンペラーブルーへ✨
グレーの外壁からライトベージュの外壁へ✨
カラーシュミレーションがあるとイメージがつかみやすいと
好評です😊👍💖
他シュミレーションはこちら😀✨✨

1.足場組立、飛散防止ネット貼り👍
朝8時半
足場組立開始です😄⭐
今日も太陽が
ギラギラです🤣🌞
おおよそ5時間で
足場組立+飛散防止ネット張り
が完了いたしました✨

「平田塗装防水株式会社」の
垂れ幕を貼って、
完成です😉⭐
2.コーキング😊✨
〈目地コーキング〉

目地のコーキングは
劣化してました。
そしてなぜか
まっすぐスッとなっておらず
ガタガタの状態でした、、、、😅
※業者さんにやっもらったそうです、、、

目地のコーキングは
一度きれいに撤去します😄👍
もしかすると撤去せずに上に重ねた結果
ガタガタになったのかもしれませんね🙄💨

目地の幅が広いおうちでしたので、
撤去は少々お時間がかかりそうです😣💦

綺麗に
剥けました✨
サイディングの間にはコーキングの破断のもととなる3面接着にならないように
ボンドブレーカーがもともと
貼ってあります😉✨
※貼っていない物件もたまにありますがその時は新たに貼ります😄⭐⭐

次に養生をし、
プライマーを塗ります😊✨
プライマーは外壁とコーキングの密着を
高めてくれるので
必須の項目となっております😄⭐⭐⭐

プライマーが乾燥したら、
コーキングの充填です✨

乾かないうちに
均します✨
サイディングにひびが入っていたので
そちらも一緒にコーキングで埋めてあげます😊✨✨✨

養生を剥がして
完成です😊⭐
【3.外壁雪害部分トタン巻き】

構造上この部分に雪がたまり、
外壁がボロボロになってしまっていました😫💨
雪国のおうちですとあるあるです💦

補修はできますが、
また雪が積もったら同じようになります、、、
雪に強いサイディングを張り替えるのがベストかとは思いますが
高額になってしますので、
今回は
トタンを巻くことにしました✨
↓以前同じように施工しました✨
【戸建塗替】✔屋根モスグリーン×外壁アイボリーの品のある明るい住宅に💕 今の家の色や雰囲気をそのまま、、、👨👩👦👦❤
【 4.温水高圧洗浄♨ MAX80℃ 200K圧 】

本日は太陽がギラギラと照り付ける中での
洗浄作業となりました😊✨
塗装作業に比べると涼しいです🤗

屋根洗浄から
スタート✨

塗装の剥がれは
洗浄不足からくるものも多いので
洗浄はとても大切な作業になります😊👌

お湯♨でしっかりと
丁寧に
洗っていきます😄✨

破風洗浄

雨樋洗浄


軒天洗浄

外壁洗浄


水切り洗浄

【 5.屋根塗装🏡(1回塗り) 】

今回の屋根塗装は、
さび止めやケレンなしの
シリコン樹脂塗料1回塗りのコースになりました😊⭐
ブラウンの屋根から、
エンペラーブルーという紺色の屋根に
カラーチェンジします😄✨

細かい目地のところは
刷毛で塗っていき、

面はローラーで塗ります✨
古い塗料は性能がなくなってしまっていたので、
防水性もなくなり、屋根本体が日光や雨風にさらされている状態でした😣💨
錆が進行する前に塗装出来てよかったです✨

綺麗な濃紺です✨
(天気悪いですね笑)

今回使用した塗料は、
日本ペイントさんの
シリコンルーフⅡです✨
色はエンペラーブルーです😊
【 6.外壁塗装 】

〈下塗り〉
外壁塗装は
下塗り1回、中塗り、上塗りの
計3回塗りです😊✨

外壁の色を変える際に
聞かれることがあるのですが、、、
下塗りで一度白くしてしまうので、
次にどんな色を塗っても透けることはありません😊✨
なので何色に変えてしまっても基本的にOKです😀👍

〈中塗り〉
中塗りからお客様がお選びの
色番号で塗っていきます😊✨

人気の
ライトベージュです🤗

〈上塗〉
最後に仕上げの上塗りです✨
外壁は基本3回塗りです😊👍
「何回塗りですか?」と結構聞かれることがあるので🤣


外壁塗装完了です✨
つやっつやに輝いていますね😍⭐
今回は「艶有り」バージョンです✨
私、個人的に性能も含め艶有りが好きだったりします😊😊
完全にお好みですね😊

使用塗料は、
エスケー化研さんの
エスケープレミアムシリコンです😊✨
色はSR-108のライトベージュ
艶は、艶有りです😀⚡
【 玄関土間タイル撤去⚡⚡⚡ → モルタル仕上げ😊👌 】

平成初期 玄関タイル あるあるではないでしょうか💦
新築の時は綺麗に仕上がっていたタイルが はがれてきているではありませんか😥😥😥
同じようになっている築20~30年くらいのお宅は多いのではないでしょうか😊
⚠放っておくと美観だけでなくタイルの下地に水がはいってしまいます、、、😫

もったいないですが
タイルを一度撤去します✨
専用工具が必要になり、危険作業になりますので
DIYはあまりお勧めしません、、、😥

綺麗にはがれましたね😉

次に
モルタルできれいに面を作っていきます✨

乾燥させて完了です😉
面を綺麗に仕上げるのは
まさに職人技ですね😘
ご予算があるようでしたら
またタイルを張りなおしてもいいかもしれませんね🥰
【 塗り替えビフォーアフター 😀✨✨✨ 】

施工前
ブラウンの屋根に
グレーの外壁でした✨

施工後
エンペラーブルーの屋根に
やさしいライトベージュの外壁になりました✨
温かみのある、
上品な仕上がりになりました😀

屋根はチョコレートのような
色の屋根でした。
塗料の性能は残っていませんでしたが、
錆は出ていなかったようですね😊✨

鮮やかなエンペラーブルーが
青空に映えます✨

防水性が弱っている屋根も

一回塗りでも
このとおり✨
ツヤツヤな仕上がりは、
ゆきすべりもよくしてくれます😊✨
※雪が落ちるのは雪かきは大変ですが、
屋根、家の負担を考えるとよいことです🥰⭐

屋根に積もった雪で
外壁がやられてしまっていました、、、💦
凹凸があるおうちあるあるです😥💨
雨の跳ね返りや、雪が積もりやすいところは
このように腐食していることがおおいです😣

その上に塗装してもまたはがれてきてしまいます、、、
ですので今回は板金をまきました😀⭐
窯業系サイディングと違って雨雪に強いので
安心できます😊
ご予算に応じて外壁の張替えを検討されてもいいかと思います👌

軒天も数枚
腐食していました、、、
水を吸ってしまっているので
その部分は張り替えた後、塗装しました😊⭐

破風、軒天
ともに
N-90番の白で塗装しました😀👌

屋根がかかっていて
暗い印象の
カーポート側の外壁も、、、、
出窓の上にかわいいことりさんが巣を作っていたので、
旅立ってからの施工でした😊
(げんきにやってるかな?😊)

温かみのある色のチョイスで
明るい印象に🥰✨

コーキングも
劣化していて
雨水侵入の恐れあり⚠
でした😊

コーキングを打ち直し、
カチカチの古いコーキングから
ぷにぷにのコーキングになりました✨
塗料の塗膜がある分
耐候性、防水性も上がってます👌

今回のこちらの配色
珍しいと思いませんでしたか?
ブラウン屋根 × 暖色外壁🌞
ブルー屋根 × 寒色外壁❄
↑こちらの配色のほうがよく見かけますよね😊✨
暖色なら暖色で!という感じでまとめることが多いかと思います😊

←こんかいはこちらの色相環では反対側の色同士の組み合わせになります😊
ダイアード配色といいます👌
(ブラウンはオレンジのくすみカラーです)
代表的なものにはクリスマスや、マリオルイージなどがあります😊
お互いが強調しあうのでコントラストがはっきりとしているのでインパクトのある
おしゃれな外壁になります🥰

ありきたりな組み合わせはちょっとなーーー
というかたダイアード配色にチャレンジしてみてはいかがでしょうか😊👌
(今回の配色は破風樋のホワイトをいれるとトライアド配色とも言えます😊💦)
カラーシュミレーションは無料ですので
是非ご相談ください😀✨
最後までお読みいただきありがとうございました🥰
【会津美里町・塀塗装】ブロッグ塀を塗装予定😉👌コンクリートのブロックをブラックに塗装✨
日本の伝統的なブロック塀の
塗装にいってきました😉👍

THE☆ブロック塀ですね😊
今回はこちらの塀をブラックに塗装していきます👍
よく街中で塀をDIY塗装してますが、
結構塗装がはがれてきていますね😅💨
塀塗装は意外と手間がかかります😀

今回も手順や材料もご紹介いたしますので、
塀塗装をご検討の方も、
DIY塗装をお考えの方にも
見ていただける内容になってると
思います😊✨
【 1.高圧洗浄⚡😊 】

長年の蓄積された汚れを
高圧洗浄で洗い流します😄✨
上の方の苔は取れなかったので、
針金みたいなブラシでこすり落としました😉⭐
【 2.とても大事な下塗り作業😄✨コンクリートの中性化対策にも👍 】

塗装しない部分は
綺麗に養生をして、
下塗りスタートです😄⭐

手始めにカチオン系モルタルで
隙間なくぬっていきます😄✨

「ミラクファンド」という材料を使用しました✨
カタログはこちら

粉と液体をまぜまぜして
作ります😊🌟
細部は刷毛で、
面はローラーで
塗っていきます😄✨✨✨

ミラクファンドが完全に乾いたら
「マイルドシーラEPO」という下塗り剤を
塗ります😊⭐

下塗りを塗ることで、
次に塗るブラックの塗料の密着を高めてくれます✨
【 3.重厚感のある、マットブラックの塀に✨ 】

塗料を使用しました✨
つや消し塗料になるので、
高級感のあるマットな仕上がりになります😊✨

こちらを2回塗りします😊👌

笠木も同じ色で
塗装していきます😀⭐
【 4.耐久性◎✨ 高級トップコート塗ります😍 】

というトップコートを塗っていきます✨

こちらを塗ると防水性が上がるので、
汚れが付きにくくなります✨
クリスタコートはオプションになってますので、
ご予算に合わせて😊👌
【 ビフォーアフター✨ 】

施工前✨

施工後✨


施工前✨

施工後✨

高級感のある仕上がりになりました✨
玄関は「家の顔」というくらい大事なところです✨
門がきれいになると気持ちがいいですね😀✨
最後までお読みいただきましてありがとうございました😊⭐
【会津若松市・看板】✔文字が見えにくくなった看板が、、、😊安価な方法で施工しました😄⭐

こんにちは😊
今回は塗装ではなく、
看板補修で行ってまいりました😉✨

このように文字が黒くなってしまい、
見えにくくなってました、、、😅
こちらの看板は石の上にボードがはってある状態です✨
近くに寄ってみないと
文字が判別できないほどでした🙄💨

グーグルマップで見ると、
黒背景に、金文字の看板だったようです😊💦

ボードを剥がしてみると、
当時の立派な石彫りの看板が出てきました😉⭐
石彫りはやはり立派ですし、何十年たっても
綺麗なままですね😊💦
下地処理をして、

新しいアルミ複合板の
ボードを貼りました😊👌

黒背景に金文字で
高級感がありますね😊👍

背景はタールグレー
文字はニューメタゴールドで
作成いたしました✨
もちろん色はお選びいただけます😄👌
塗装と違って鮮やかな色も再現できます😄
※意外と塗料だと顔料の関係で表現できない色もあるのです😅💦
【ビフォーアフター👍✨】

施工前

施工後

施工前

施工後

看板の「見やすさ」は
相手にわかってもらえるようすることは
大切ですね😄
お店だと売り上げにもつながります😊
最後までお読みいただき
ありがとうございました😉✨
【会津若松市・除草作業】管理マンション✨年に一度の除草作業😊👍✨

こんにちは😊
弊社で外壁や除雪など管理させていただいているレジデンスJOY1というマンションがあるのですが、
年に一度の除草作業の季節になりました😉⭐

マンションの裏の敷地の除草作業を行います😊
誰も通らない道ですが、
草刈りをしないと景観を損なうばかりか
虫が大量発生してしまいます😫😫😫💨
虫はいやですよね、、、。

除草や除雪まで管理してくれるマンションは
会津地方では少ないかもしれませんね😊⭐
住んでいる方も冬は除雪作業もなく、
夏も草刈りなど管理をしてくれるところだと住みやすいですよね😊✨

8/4開始予定ですので、
掲示板に告知をしてきました✨
また作業が終わりましたらブログアップします✨

