【外壁洗浄】 外壁のコケは要注意!! 温水高圧洗浄+薬剤で外壁の汚れがゴッソリ落ちました♪
こんにちは♪
今回は外壁の塗り替えではなくて、
洗浄のみのご依頼でいってきました!(^^)!
こちら、
一部だけ外壁にコケが生えていますね、、、
どうしてコケが一部だけ生えているかというと、
雨樋が破損し、ここだけ雨水が外壁伝いに
流れてきてしまっていたからです!!
雨樋って地味だけど、
すごいやつです!(^^)!
こちらの外壁の苔を落としていきます♪
手始めに、
高圧洗浄で、
がーーーーーーッ
と一気に
汚れを落としていきます!
こちらの80℃200㌔圧の
高圧洗浄機です♪
家庭用でおおよそ50㌔で、
なおかつ80度のお湯が出るのは
会津では弊社だけです♪
あらった結果がこちらです!
大まかな汚れはこれで落ちました(*^_^*)
長年の苔がこびりついているので
手ごわいですね、、、
そこで登場するのが
汚れを落とす薬剤です!
この薬剤は汚れに反応して泡立ちます!
←泡立ってますね!!
すこし時間をおいてから、
薬剤を洗い流します!
完成です!!
キレイに汚れが落ちましたね(*^_^*)
改めて、
【BEFORE】
【AFTER】
洗浄+薬液で綺麗になりました♪
玄関はその家の顔です。
綺麗になったら毎日家を出るのが楽しくなりそうですね(*^_^*)
続きまして、コケが生えると外壁にどのような影響があるのでしょうか。
ズバリ!
外壁が腐食します、、、(ー_ー)!!
みなさんが思ってらっしゃる通り、
コケが生えると美観が損なわれ、
一気に老朽化した印象になりますね。
それだけではなく、コケが生えているということは、
そこに防水性がなくなっている可能性が高いです。
水が外壁に侵入する可能性があります(ー_ー)!!
コケは、風通しが悪く、日当たりの悪いジメジメした場所に生えます。
また、胞子を飛ばして範囲をひろげていく
いやな奴です、、、(ー_ー)!!
、、、我々の住んでいる会津若松市は盆地なので風があまり吹かないので危険ですね(ー_ー)!!
家にカビが生えている!
というかたはカビを撤去することをお勧めします!
放置しておくと重症化して、外壁の張り替え等の高額な工事になる可能性もあります(ー_ー)!!
雨漏りの原因や、断熱にも影響を与えるので要注意です!!
カビは胞子が飛んでいますので、ご自身で除去する場合は
必ずマスク・手袋をしましょう♪
また、外壁に水をかけてみて水をはじかない場合は
もう防水性がないと思われますのでプロに依頼したほうが無難です(ー_ー)!!
そこから水が侵入したり、スポンジで外壁を傷つけてしまう可能性もあります、、、。
家の資産価値を低くしないためには、
こまめなメンテナンスが大切です!
メンテナンスは家の健康寿命をながくするためにも
とても大切です。
もし、少しでも空いたお時間がございましたら
大切な資産を守るためにもご自宅の周りを点検してみてください
!(^^)!
以上です。
最後までお読みいただいてありがとうございました♪
お盆も休まず営業します!(*^_^*)
まだまだ暑い季節が続きます!(^_^.)
普段は、仕事が忙しい為家の事など、見ている暇がないとおもいます
お盆休みに、時間ができて、家のあちらこちらを見る暇ができるとおもいます
そうゆうお客様の為に、数件お盆中に見てくださいとのご依頼を
数件いただきました。
お盆中でも、喜んでお伺いいたします!(^_^)
ご連絡お待ちしております!
従業員:募集です!(*^_^*)
多忙に伴い、従業員募集です!
あなたの努力 やる気評価します!
冬期間も安定です(*^_^*)
今の塗装屋で、評価されていない方(年齢関係なく、高価査定)35万以上
屋根、外壁塗装以外の塗装もしたい方
将来独立したい方(独立後は、仕事あっせんします)
とにかく、やる気ある方ご連絡を!(*^_^*)
無料建物診断お伺いします!(*^_^*)
今年も残り4ヵ月になりました(^_^)
アッという間に冬がきてしまいます
毎年、11月頃屋根の塗装の依頼されます
かけこみで
11月は、塗装の時間が限られてきます
朝は、10時ころから、14時ころまでしか塗装できません
乾燥の関係で
なので、お早目に屋根の塗装ご依頼ください
見積もりじゃなくても、塗装時期かどうか
無料で判断させていただきます(^_^)
お気軽にご相談ください(^_^)
現在受注が
8月 住宅塗り替え2件 屋根塗装2件
9月 住宅塗り替え2件 屋根3件 工場鉄骨3000㎡1件
アパート塗り替え1件
10月 テナントビル塗り替え1件
まだまだご注文承ります!
なお、外壁 屋根おまかせパックを設定しました
在庫塗料(新品)を使用しましてのお得なパックです(^_^)
特別変な色でなければ、何でも良いというお客様には最適です
すこしの面積でも喜んで塗装します(^_^)
ご連絡お待ちしております
【外壁塗装】 人気色♪ ブラック×ブラックの外壁でシックでカッコいい印象に、、、♪
こんにちは(*^_^*)
今回は屋根塗装なしの、外壁工事に行ってまいりました♪
※下請け工事です!
お施主様の希望で、人気のブラックの外壁にいたしました♪
軒天も黒いので、めずらしいデザインとなっております!!
では、工事過程と完成写真をご紹介いたします!
【 工事過程 】 色決め
カラーシュミレーションをし、
こちらの色に決定しました♪
軒天も外壁の色に合わせます!
【 工事過程 】 外壁洗浄
80度の温水で、
外壁を丁寧に洗っていきます♪
長年の蓄積した汚れを落とします。
二階のほうは、
こんな機会がないと洗えないですね!
近くにいると
水しぶきが飛びます!!
綺麗になりました♪
お肌の話になりますが、洗顔してない脂ぎっているお肌に
高級なお化粧品を使っても、おそらくその化粧品の効果は発揮されないでしょう。
外壁・屋根も一緒で温水の洗浄でピッカリ汚れを落としてあげると、
そのあとの塗装のもちが断然違ってきます(*^_^*)
【 工事過程 】 目地コーキング
コーキングがひび割れていると
そこからやはり水が浸入し、
家の健康寿命を縮めてしまいます。
なので、塗装だけではなく
必要に応じてしっかり
コーキングしてから塗装をします。
【 工事過程 】 外壁塗装
←カラーシュミレーションでもあった通り、
上がグレーで、
下がブラックです!
軒天・雨樋は外壁の色に合わせて塗っていきます♪
エスケー化研のエスケープレミアムシリコンから選びました♪
色は、
上のグレーはN60
下のブラックはN30です
(*^_^*)
軒天は、外壁の色に合わせて塗ります♪
下の外壁は
プレミアムシリコン
N30です!
軒天や、雨樋は
同じ色になってます!
雨樋や、破風も外壁と合わせてます
(*^_^*)
上の外壁は、
プレミアムシリコンN60です
こちらも外壁と同じ色です(*^_^*)
完成です(*^_^*)
ブラックな外壁に、
ダークブラウンのウッドデッキがマッチします♪
カラーシュミレーションをすることによって、
どんな色になるか、
周りと調和がとれるのかどうか、
色の組み合わせはおかしくないか。
イメージするために重要なツールとなっております。
色選びでお悩みの方は、お問い合わせの際にカラーシュミレーション希望でとお伝えください(*^_^*)
10年に一度のみの、イメージチェンジです☆
以上です。
最後までお読みいただいてありがとうございました(*^_^*)
【家具塗装】 世界に一つだけの、オリジナル家具へ、、、♪ 大切な家具、塗装承ります。
こんにちは!
今回は会津若松市の店舗様の家具をお預かりし、
傷を修復し、塗装いたしました♪
こちら施工前です。
ねこちゃんかわいいです
(*^_^*)
近くで見ると、
全体的に傷がついています。
どのようにして、傷補修や塗装をしていくのでしょうか。
道具さえそろえばDIYもできそうです♪
では、工事過程(ムービーあり)をご紹介いたします。
【 工事過程 】 研磨作業
傷があったので、
こちら削ります♪
サンダーでけずるとこんな感じになります!
この作業は木屑が舞い上がるので、
室内では厳しいかと思います
(ー_ー)!!
傷がめだたなくなりました♪
【 工事過程 】 調色作業
今回使用したのは、家具塗装の塗料、
和信化学工業㈱さんのステインPGです♪
黄・赤・黒の3色を混ぜて、
希望の色を作っていきます!
色づくりの作業風景はこちら♪
色合わせ
平田塗装防水株式会社さんの投稿 2019年8月1日木曜日
【 工事過程 】 塗装工事(色付け→色止め→仕上げ塗装)
サンダーで削って綺麗になった後に
いよいよ塗装スタートです♪
色付け作業です
重厚感のあるダークブラウンです。
木目にとってもあいます♪
作業の様子です!♪
平田塗装防水株式会社さんの投稿 2019年8月1日木曜日
色止め作業です。
色を塗って、すぐにクリアを塗ると色が剥がれてしまいます。
こちら同じく和信化学のアンダーシーラーを塗って、
色を定着させます。
その後、クリアを塗って完成です♪
足も同じように
施工しました♪
【 BEFORE → AFTER 】
施工前
施工後
傷が目立たなくなり、
光沢が出ました♪
施工前
傷が目立っていました
傷が目立たなくなり、
光沢が出ました。
もともとの木目を生かした塗装になってます!
また、防水性も上がるため、
お掃除もしやすくなります♪
以上、家具塗装でした。
いかがでしたでしょうか。
家具塗装の依頼の方の理由は
今の家具を大切に使いたい。
という方がほとんどです。
弊社ではそんな大切な家具を預けていただけるのですから、
心を籠めて、作業させていただいております(*^_^*)
家具塗装の方はメールで写真を送って見積り依頼される方がほとんどです。
その時は寸法も一緒にご記入いただけると助かります。
以上です。
最後までお読みいただいてありがとうございました♪
過去の木部塗装の記事はこちら
【空室にお悩みの大家さん必見!】 ご予算に合わせてリフォームします♪ 空室期間の恐ろしさ徹底解説!
こんにちは♪
今回は主にアパートをお持ちの大家さん向けの記事になっております♪
ところで、
アパートをお持ちの大家さんは空室対策いかがされてますか?
①ご自身でDIYされている
②不動産屋さんに任せている
③特にしていない
主にこの3つに分かれるかと思います。
こちらのメリットデメリットについて解説していきます(*^_^*)
①ご自身でDIYでリフォームしている
メリット:
☆材料費のみなのでとにかく安い
デメリット:
☆時間がかかる(時間に余裕がないと難しい)
☆道具をそろえるまでが費用がかかる
☆仕上がりに不具合があるとのちに入居者からの
クレームになる
②不動産屋さんに任せている
メリット:
☆リフォーム工事も不動産屋さんだと、
頑張ってお客さんを決めてくれる
☆時間も、手間もかからない
デメリット:
☆忙しい時期などは優先順位が後になる
☆高額になるケースもある
☆まかせっきりだと、物件のことを把握できず、
いつの間にか設備・内装が変わっている
③特にしていない
メリット:
☆一時的にリフォーム費用が掛からなくて済む
デメリット:
☆年々、空室が多くなっていく
☆入居者が減るとアパートの活気がなくなる
☆急に入居者が決まると急いで工事をしなくてはならなくなり、
結局は思いがけない出費がかさむ
※不動産屋からも何も言われず、大家さん・不動産屋共に
放置している恐ろしいケースもあります(ー_ー)!!
以上、メリットデメリットでした!!
いづれにせよ、
空室期間が長くなるのはとても恐ろしいことです。
たとえば家賃5万円で半年間空室だったとします。
5万円×6か月=30万円
一年だと倍の60万円ですね。
そのお金でリフォームしたほうが物件の為と言えるでしょう。
また、空室が長くなると家賃収入以外にも問題が起きます
(ー_ー)!!
一部の例として、、、
◆空気の入れ替えがないので、空気が淀み、異臭・カビの原因となる
◆トラップの水が蒸発し、虫が大量発生する(どこからともなく蜘蛛の巣も、、、)
◆水の流れる管も使用しないので、錆びる
≒錆水が出る・錆びている所に穴が開いて(ピンホール)漏水する
◆ハウスクリーニングを入れていない状態で空室期間が長いと汚れ・においが落ちなくなる
上記の状態で、お客さんが内見したとき入居したいと思うでしょうか。
また、お子さん・お孫さんなど大切な方を入居させたいと思うでしょうか??
不安ですよね。
「ここにだったら大切な人を安心して入居させられる!」
そう思えるようなアパートはいつも満室ではないのでしょうか(*^_^*)
「リフォームにお金をかけるなら、家賃を下げればいいのでは?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、
ちょっと待ってください(ー_ー)!!
極端に相場より高ければ別ですがあまりお勧めしません。
家賃を極端に安くすると、
家賃を滞納する方が多かったりといろいろと入居者さんの管理が大変です。
それに、家賃を下げても当然、入居中の修繕義務は発生します。
家賃では賄えなくなってしまいます、、、。
ですので、家賃はなるべく下げずに
リフォームまたはリノベーションをして入居率を上げたほうが
売却するにも需要がありますし、
相続でいただく方もうれしいかと思います!(^^)!
以上、空室期間のデメリットのご紹介でした。
さて、今月に外壁・屋根工事が完成した本宮市のアパートですが、
空室がありました。
大家さんからの依頼で、空室対策で小修繕をしてきたので
そちらをご紹介いたします♪
外装工事の記事はこちら ↓
工事内容は下記の3つのみです♪
①キッチンパネル取り付け
②洗面化粧台交換
③玄関土間塗装
です!
こちらビフォーアフターご紹介いたします!
①キッチンパネル取り付け
施工前:
アルミのパネルがついていて、
一昔前のイメージです。
施工後:
既存パネルを撤去し、
キッチンパネルを取り付けしました♪
お掃除がとても楽になり、
見た目もオシャレです♪
②洗面化粧台交換
施工前:
黄ばんでいて古めかしい感じですね。
また、水栓が2つありお湯と水を調節するタイプ!
若い方だともはやなじみのない水栓です。
施工後:
シングルレバーで、
なおかつ人気のシャワー付きです♪
特に男性はシャワーがあると重宝しますよね♪
③玄関土間塗装
施工前:
経年劣化で汚れが目立ちます。
玄関はその部屋の顔で、
とても大事なところです!
施工後:
床用塗料で塗装し、
ピカピカに!
また、防水性もあり
お掃除が楽になります!
以上、ビフォーアフターでした!
なぜ、3点のみの修繕だったかというと、
管理会社さんで退去した際に20~30万円位かけて修繕しクロスも新品だったとのことでした(^_^;)
内装工事の後に大工工事で大改装するわけにはいきませんからね、、、笑
前述しましたが、
ご自身、または大切な方が
「ここには住めない!住ませたくない!」と思うようなアパートだと
なかなかお客様は決まらないものです、、、、
賃貸は、第一印象が大切です♪
リフォームご検討の際は、何社か相見積をとり
デザイン・価格等相見積を頼んでみることをお勧めいたします。
弊社も相見積大歓迎です(*^_^*)
よりよいお部屋づくりのお手伝いができればと思っております(*^_^*)
外壁のカラーシュミレーションですが、
内装でもイメージとして作成できますので、お気軽にお問い合わせください♪
最後までお読みいただいてありがとうございました
(*^_^*)
【外壁塗装】 淡いクリーム色の塗料で、家全体が明るく爽やかな印象に、、♪ IN会津美里町
こんにちは!
※施工前
今回の塗り替え工事は、
足場や、その他工事はお施主様のほうでご手配された現場です!
お知り合いの大工さんに依頼し、
塗装工事(雨樋含む)・コーキング工事は弊社に直接ご依頼いただきました(*^_^*)
春先に施工させていただいた
ご近所の方のご紹介です♪
ありがとうございます(*^_^*)
近くで見ると
コーキングに亀裂が入っていたり、
特に窓周りの劣化が
目立ちました。
コーキングの亀裂や、
外壁塗装が剥がれている所から水が浸入する可能性があるので、
このくらい劣化していると
やはり、塗り替え時期です♪
施工過程や、塗料の種類をご紹介していきます(*^_^*)
【 施工過程 】 外壁洗浄
80度の温水高圧洗浄で、
外壁の洗浄をしていきます!!
200㌔のパワーがあるので、
家庭用の約4倍です!
もしご家庭で
「外壁が汚れてきたので水でであらおうかな?」
と思ったら、外壁を水で濡らしてみてください。
水がはじいていたら塗装が生きている状態なのでOK♪
もしはじかなかったら、水が入る可能性・塗料が剥げる可能性があるので、
危険です(ー_ー)!!
【 施工過程 】 コーキング
コーキングが全体的に劣化しておりましたので、
全部コーキング打ちかえになりました。
既存コーキングを取り除き、
コーキング剤を注入していきます!
コーキング剤を注入したら、
均していきます。
マスキングテープをとって、
完成です♪
【 施工過程 】 外壁塗装
中塗りです。
塗ったところと、
塗っていないところの差が出ていますね!
二度塗りをし、
外壁は完成です!
派風、雨樋は
ダークブラウンです♪
外壁のクリーム色と相性がいいです♪
完成しました♪
【 BEFORE → AFTER 】
施工前
一階と二階の色が分かれています。
一色のあかるいクリーム色の外壁です!
施工前
施工後
派風と雨樋のダークブラウンで
淡いクリーム色の外壁が
しまって見えます♪
ポストは、、、
仕方がないですね笑
昔お店をしてたそうなので、ポストがあるのでしょうか(*^_^*)
施工前
窓周りのコーキング・外壁の
劣化が目立ちました。
施工後
コーキングも打ちかえをし、
二度塗りをしました!
施工前
入隅・窓周りの外壁の劣化
施工前
施工後
施工前
雨樋の金具の錆、
コーキングの劣化
施工後
使用した塗料は、こちら
塗料種類 | シリコン |
メーカー | エスケー化研 |
使用塗料 | 一液マイルドシリコン |
色番号 | SR-175 |
耐久性が高く、
においも少なく、
アルデヒド類、有害なイソシアネートなどを含んでおらず
環境にやさしい
人気な塗料となっております♪
外壁塗装は10年に一度が目安となっております。
(※シリコン塗装の場合)
(※高級塗料や、アクリル等の安価な塗料を使うと耐用年数はかわります)
※一液マイルドウレタンの期待耐用年数は12年から15年です♪
10年に一度訪れる
イメージチェンジのチャンスです♪
色選びはとても重要です。
みなさまに、10年後も「この色にしてよかった」と思っていただけるような
ご提案をしていけたらと思っております
(*^_^*)
以上です。
最後までお読みいただいてありがとうございました♪
【足場設置なし!】シックなモスグリーンの屋根に仕上がりました♪ 屋根塗装・IN会津美里町
こんにちは!!
先日、
会津美里町の屋根塗装が完了いたしました
(*^_^*)
使用塗料や、施工工程を
ご紹介しようとおもいます(*^_^*)
綺麗なモスグリーン色での、
シリコン塗料での
塗装です♪
使用塗料は、
日本ペイントさんの
ルーフペイントシリーズの
カタログから選びました♪
シリコン塗料の、
色はモスグリーンSです(*^_^*)
では、施工過程をご紹介いたします♪
今回の屋根塗装は、
母屋と小屋のどちらも
モスグリーン色に塗装していきます♪
では、工事過程をご紹介します!
【 洗浄 】
こちらおなじみ大活躍の
高圧洗浄機くんです♪
80度の温水・200㌔の圧力が出ます!
家庭用の高圧洗浄機は50㌔くらいなので
4倍ほどの威力があります!
高所作業車を使用して、
洗浄していきます♪
ホースは
トラックから伸びています
洗ったところと
洗っていないところの
差が出てますね(*^_^*)
長年の蓄積した汚れです
!!
【 屋根塗装・母屋 】
母屋と小屋が並んでいます!!
小屋の塗装から!
洗浄前の写真です!
洗浄するとさらに
劣化した塗料や汚れが取れますので、
さらに色あせます、、、
こちらが洗浄後です!
もう塗料はついていないですね、、、
まずは、錆止めから塗っていきます!
刷毛を使って
ローラーでは届かないところを塗装します!
こちら、錆止め完了です♪
色を付けていきます♪
モスグリーンS
完成です♪
【 屋根塗装・母屋 】
次は母屋の塗装です♪
小屋と同じモスグリーンSです!
こちら小屋より状態は良かったです♪
錆止めを刷毛で塗布していきます
ローラーで
錆止め完了です!
モスグリーンS
刷毛で塗っていきます
完成です♪
【 BEFORE → AFUTER 】
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
緑は人間にとって癒しの色です。
深い緑はどんな景色にも
なじみますね(*^_^*)
モスグリーンの
外観なんかもクラシカルな洋館風で素敵です♪
以上です!
最後までお読みいただきましてありがとうございました♪
【動画あり】 区画線塗装で利用者さんの顧客満足度アップに(*^_^*) ~IN会津若松市~
こんにちは(*^_^*)
このたび、駐車場の区画線引きのご依頼をいただきまして、
完工いたしましたのでご紹介いたします♪
ネットで何社かの相見積だったそうですが、
弊社を選んでいただきまして
ありがとうございます(*^_^*)
こちらがご依頼の駐車場です。
奥がアパー専用駐車場、
手前が月極駐車場
となっております。
明るい時間でも
区画が薄くて
停めずらそうです、、、
これでは、
利用者さんお困りですね、、、
こちら、白線を引いたのが2006年ころとのことで、
13年ほど経っております。
ここでひとつ問題が、、、、
機械で線を引いていくので、
車輪止めの幅が狭く機械通りません
(ー_ー)!!
後ろのほうは手作業になりますので、
仕上がりに違いが出ることをお施主様に事前にご説明をし、
工事を進めました!(^^)!
では、工事の手順からビフォーアフターまで
ご紹介していきます♪
また、今回は溶融式にて施工いたしました!
ライン引きには『溶融式』と『ペイント式』があります!
こちらの違いも後程ご説明いたします
♪
【 工事過程① 】 利用者様へ事前通知
駐車場に通知を貼り、
工事の5日前より
こちらを設置しました。
※アパートの方には直接お渡ししました♪
もちろんご都合がつかない方もいらっしゃるので
その方からは事前に連絡をいただき、
お声掛けさせていただきながら
工事を進めました!
【 工事過程② 】 区画線引き工事前作業
チョークラインで
施工箇所の下書きをします!
これから線を引くところの
ゴミや埃を
取り除きます
準備の間に
この機械で粉の塗料を高熱で
ドロドロに
液体化しています
【 工事過程③ 】 区画線引き工事
さて、
準備が終わったら
プライマーを塗布します。
塗料とアスファルトの
接着をよくし、
耐久性をアップします♪
次に、機械で温めていた塗料を、
専用の施工機械に移します!!
平田塗装防水株式会社さんの投稿 2019年7月23日火曜日
こちらが、
溶融式ライン塗装です♪
平田塗装防水株式会社さんの投稿 2019年7月23日火曜日
線を引いたら、工事完了です!(^^)!
【 BEFORE → AFTER 】
施工前
施工後
施工前
施工後
綺麗にまとまりました(*^_^*)
チョークはそのうち自然に消えていきます♪
今回は、溶融式での施工でした♪
では、冒頭にもありました
『溶融式』『ペイント式』
何が違うの!?
ここからは2つの方式の
違いについてご説明いたします(*^_^*)
【 溶融式の特徴 】
溶融式とは、粉末の塗料を高熱で専用の機械で
加熱溶融し、区画線を引きます。
◆ 長持ちします♪
ペイント式に比べてぷっくりと厚みがありますので、
摩擦に強く耐久性があります。
◆ 仕上がりがキレイ
厚みがある分、くっきりと色が映えるので仕上がりがキレイです。
◆ ペイント式より高い
手間・材料費がかかる分、ペイント式より高額
◆ 除雪車に注意!
厚みがある分、除雪車に引っかかって剥がれる可能性があります。
溶融式で施工した一例はこちら ↓
【 ペイント式 特徴 】
溶融式とは違い、
常温の塗料で塗装していきます。
◆ 施工費が安い
溶融式に比べて費用が安い
◆ 溶融式に比べて長持ちしない
塗膜が薄い分摩擦に弱いです
施工例はこちら
※駐車場の広さによって手塗の場合もあり
以上、違いのご説明でした!
仕上がり重視の方は、溶融式♪
値段重視の方は、ペイント式がいいかと思います♪
前述したとおり、溶融式だと除雪の際に剥がれる可能性もあるといいました。
これ、
古いヒビだらけのアスファルトだとアスファルトも持って行かれる場合もあるので
注意です
(ー_ー)!!
それはお見積りの時に、お話しさせていただいております♪
以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました(*^_^*)