【会津美里町・外壁塗装】外壁・屋根カラーを一新😀❕❔ グレーの外壁からデニム調の色へ✨🏡
こんにちは😀
会津美里町で塗り替え工事が始まりました✨
イメチェン予定なので、ちょいちょいブログアップしますのでお楽しみに🥰
こちらの3色トーンのおうちを塗り替えします✨
外壁は1色にする予定です😀
写真で見るととてもきれいに見えますね😊
やはり近くで見ると塗り替え時です😊👍
コーキングも劣化により地震等の動きに追従できなくなり、
割れてしまっていますね😩💨
屋根にも塗膜はない状態でした❕
元は赤い屋根だったそうなのですが、
色あせてピンクに見えています😀
ソーラーパネルの下の部分は塗装しません😁
一番いいのはソーラーパネルを脱着してぬることですが、
費用が高額(最低20万くらい!?)になるので
脱着する方はあまりいっらっしゃいません😊
もちろんソーラーパネルを塗らない面積の分は引いて
お見積りしております😘
何通りかカラーシュミレーションをし、
こちらの色に決まりました✨
カタログの標準色にはないので、
こちらの色はカラーチャートから選んだ特注になります😉✨
【 作業1日目😊 ~足場組立~ 】
足場の組立作業です❕
3人で半日くらいで完了いたします😘
足場は結構音がするので、
弊社で事前にご近所様へ挨拶へお伺いします😁
【 作業2日~4目目😊 ~コーキング作業~ 】
〈 目地 〉
目地は劣化が目立つところです。
大体のおうちは外壁よりも、目地のコーキングのほうが
劣化しています😅
こちらしっかりと一度カッターで
撤去していきます。
これが結構力のいる作業です😄
DIYコーキングですと完全に
撤去できない場合もあります😊💦
次にプライマーです。
プライマーを塗ることによって、
コーキングが外壁にしっかりくっついて
地震等の外壁の動きについて行ってくれます🤗
次にコーキングを打ちます✨
木造は2面接着が基本です😊👍
3面接着にするとコーキングが外壁の動きについていけなくなり、
破断します😫💨
ここだけの話、3面接着になっている物件もみかけてしまいます🙄💨💨
コーキングを綺麗に
均します✨
これをとりすぎると
コーキングがやせすぎになってしまうのです💧
完成いたしました✨
とてもきれいにできましたね😊✨
<窓回り>
窓回りのコーキングは撤去せず、
「打ち増し」という方法で上から重ねます✨
※傷みが激しかったりする場合は撤去することもありますが、
撤去と打ち増しでは費用が違ってきます😅💨
窓回りは破断して下地が見えている!
なんてことはそんなにないと思います😀⭐
丁寧に丁寧に
均していき、
完成です✨
コーキング防水対策
ばっちりです😍✨
【 作業5.6日目 ~温水高圧洗浄♨、スノーストップ取り外し👌 】
MAX80℃、200K圧の温水高圧洗浄♨で
長年の蓄積された汚れを
洗い流します✨
近くで見ると
威力のすごさが違います✨
弊社の高圧洗浄はかなり強力でよく落ちます👌✨
洗浄不足は剥がれの原因になるので
しっかり丁寧に洗っていきます✨
スノーストップは屋根から取り外して、
倉庫に持って帰ってしばらくお預かりします👌
もって帰って、洗って塗装して
屋根の上に戻してあげます✨
【 作業7日目 ~ 屋根 さび止め塗り😊👍 ~ 】
屋根のさび止め塗りです✨
錆はでていなそうだけどさび止め????
と思う方もいらっしゃると思いますが、
こちらプライマーも兼用になってますので、
屋根本体と、新しい塗料の密着をよくする
大事な役割があります👍
それにこれから出てくる錆も抑制してくれるので
やはりこの工程は大事です😊✨
(ご予算次第ですが、、、)
ソーラーパネルの
脱着はなしです✨
【 作業8日目 ~ スノーストップ網張り替え!? ~ 】
洗っていたら事件が起こりました、、、
手で触ったりするだけでスノーストップのあみあみの
部分が崩れていきます、、、😫
あみあみのところは普通こんな風にならないのですが、
年代なのでしょうか、、、、
どうしたかというと、
今回は網を外して
あみあみだけを取り換えることにしました✨
外すとこんな感じで
結構サビていますね😅
結構根気のいる作業でした✨
職人さんお疲れ様です😄👍👍👍
この日は平田金物店でした笑
枠を塗装し、
新しあみあみを
取つけ、
吊るして、
吹付塗装をし、
(なんか凄い絵図ですね、、笑)
完成いたしましたーーーー
😊😊👌⭐
屋根完成までお預かりします🥰
【 作業9日目 ~ 軒天塗装+補修、外壁下塗り ~ 】
軒天は
細かい傷や穴を見つけたら
保守します✨
外壁下塗りです✨
外壁の劣化を綺麗に隠してくれるので、
上塗り後の仕上がりが
抜群にきれいになります✨
真っ白にしてしまうので、
外壁の色を変えても全然大丈夫です✨
【 作業10日目 ~ 屋根 シリコン塗料上塗り🏡✨・スノーストップ取付 ~ 】
さび止め塗料の次は
シリコン塗料を塗ります✨
今回は1回塗りです😊⭐
細かいところは刷毛で塗ります✨
しっかりと刷毛で目地入れしてます😊
細かいところが終わったら、
ローラーでしっかりと塗ります😊⭐
このとき暑くなりすぎても、
薄くなりすぎてもだめなのです😊👍
倉庫でお預かりしていた
スノーストップをご主人様のもとへ
ご返却します😊⭐
縛りなおしている番線は
新品のステンレス製の番線です😄👍
おうちに帰れて
うれしそうです😍
【 作業11.12日 ~その他塗装😉✨~ 】
出窓の上は
ブラックで塗りました✨
幕板や
樋は
幕板はブラック、
樋は屋根と同じコーヒーブラウンです😀⭐
灯油タンクも
劣化していたので
塗装しちゃいました😀✨✨✨✨
灯油タンクも結構サビ出てきますよね、、、🙄💨
新品のように綺麗になりました😀
【 作業13.14日目 ~ 外壁中塗り・上塗り、幕板塗装😉⭐ ~ 】
外壁の中塗りです✨
上塗りです✨
外壁完了です✨
「これって2回塗り?
外壁って通常3回塗りじゃないの?🙄」
とお客様からよくご質問を頂くのですが、
下塗り・中塗り・上塗り合わせて3回ぬりになります😉
ご安心を😀👍👍👍💖
幕板は同じ色にせず、
ブラックで締めました😀👍
ベランダも塗装し、
物干しざおも
白く塗りました✨
【 作業15日目 ~ 足場解体🚩😀 ~ 】
ネットシートが取れて、
解体途中の様子です😀✨
素敵な外壁の色が
現れてきました✨
【 作業16日目 ~足場があって出来なかったところの塗装😀💖 ~ 】
足場が乗っかっていて、
塗れなかったところの
塗装をし、
完成です😄✨✨✨
【 BIFORE → AFTER🏡✨✨ 】
シックな
グレーの外壁が、、、
ガラッと変わって、
アメリカンな雰囲気なおうちになりましたね😄✨
←カラーシュミレーション
カラーシュミレーションとの誤差は
このくらい出ます😉⭐(あくまで色のイメージって感じです✨)
なのでA4サイズでサンプルをメーカーから取り寄せ、
お客様に選んでいただいてます👍
特徴的な
赤色の屋根から、、、
温かみのある
重厚なコーヒーブラウンになりました✨
コーヒーブラウンは比較的
色あせが少ないお色です😉✨
雪止めネットは
劣化していたので
ネットは張り替えました✨
同色に塗装をし、
完璧です😉👍
見ているとスノーストップを塗装する業者さんは
あまりいないようですね😄⭐
1階屋根も
オシャレな雰囲気
漂っています🤣💖
玄関は
家の顔です✨
こちらも
ガラッと変わりましたね😄⭐
塗装すると玄関ドアも変えたくなる方が多いようです😄⭐
その際は、塗装OR交換どちらのお見積りも出せます😄✨
カラーシュミレーションは無料です✨
ご納得いくまで、何度でも打合せ大歓迎です😄👍
最後までお読みいただきありがとうございました😄⭐
【喜多方市・屋根塗装】✔急こう配の屋根を高所作業車(無料)で塗装✨😊👍劣化のひどい2面のみの塗装です😉🏡
喜多方市の屋根塗装がスタートしました✨
こちらかなりの急こう配の屋根になっております😊👍
今回は劣化の著しい2面のみを塗装することとなりました😊⭐
近くで見ると、
塗膜が劣化して
屋根が見えてしまっていますね😢
こちらの屋根を
足場なしで今回塗装していきます✨
今回のプランはこちらの2工程になります😊👍👍
1.温水高圧洗浄 ~お湯の高圧洗浄でしっかりと汚れや古い塗膜を落とします✨
2.シリコン塗料塗り ~今回はシリコン塗料1回塗りのコースになります😊👍~
1.温水高圧洗浄 ~お湯の高圧洗浄でしっかりと汚れや古い塗膜を落とします✨
高所作業車を使用し、
温水高圧洗浄で洗います✨
洗ったところと、
洗っていないところの差は
一目瞭然ですね😅💨
しっかり高圧で洗い上げることにより、
古い塗膜を除去し、
新しい塗膜の密着をよくします😊✨
2.シリコン塗料塗り ~今回はシリコン塗料1回塗りのコースになります😊👍~
目地部分は
刷毛で塗り、
残りはローラーで
塗っていきます✨
こんな感じで、
高所作業車を使用して
塗っておりました😉💖
3.ビフォーアフター😊⭐
今回使用した塗料はこちら✨
日本ペイントさんの
シリコンルーフⅡのエンペラーブルーです😊
以上、最後までお読みいただきありがとうございました🤗
【会津若松市・シート防水】屋上改修にぴったり✨既存シートの上から貼る「アンカー固定工法」仕上げ😊👍
屋上防水の改修工事が始まりました😊✨
こちらの現場は雨漏りがしているとのことで
調査にお伺いしました次第です😊✨
状態がよければトップコートを塗って施工することもできました😫💨
しかし防水シートが切れてしまっていたので、
今の防水シートの上に新しい防水シートを張る工法で
進めさせていただくことになりました😄💖
ところどころ亀裂が入り、
防水シートの下には水がしみていました。
亀裂は何か所もあったので、
ここから水が入って雨漏りを起こしていたのだと思います😢💦
亀裂が一か所だったりすると一部補修もできますが、
色が黒くなっているところは水がしみているところでしたので
全面改修となりました😀🌟
※ひとつひとつ補修していっても、毎年劣化箇所が増えていくのです😫💨
今回使用する防水シートは「アーキヤマデのリベットルーフ」です✨
リンク張っておきますので詳しく知りたい方はこちら👍
「絶縁工法、アンカー固定方法」の
「リベットルーフSGM」の「ライトグレー#401」を使用します✨
涼しげで、どんな外壁や屋根にも合うお色です😊💖
【 ~昇降足場組立~ 】
1階と2階に屋上があるので、
どちらにも上がれるように
昇降足場を組みました😊✨
作業自体はおよそ1時間半程度です😄
【 ~高圧洗浄・荷揚げ作業😊✨ 】
高圧洗浄で洗浄しました✨
現在雨漏れがあるので
あからさまな穴は塞いで洗浄いたしました😊👍
平田塗装防水株式会社の垂れ幕も取り付けました🥰
【 ~ 絶縁シート張り😊 ~ 】
今回の施工は、
今ある防水シートの上に新たに防水シートを張る「絶縁工法」(⇔密着工法)になります✨
新しい防水シートと既存シートとの間に、
こちらの白い「絶縁シート」と呼ばれるものを
全面的に敷き詰めます✨
絶縁工法は
既存シートの悪いところをカバーしてくれます😊👍
新しいシートを「浮かせて貼る」ので
下地がボロボロでも、水を含んでいても
施工ができるという優れものです😊👍
密着工法ですと、下地が悪いとその影響を受けてしまうのです😢💨
既存シートを剥がして、
下地も取り換える方法もありますが
ゴミも出ますしかなり高額💰になるので
通常の改修ではオススメしてません😅💨
屋根も張り替えると高いですしね、、、笑
【 ~IHディスク固定~ 】
「IHディスク」とはなんぞや、、、❓
←この丸い円盤のことです✨
後でご説明しますが、これを防水シートを張る前に固定し、
防止シートを張った後にシートとIHディスクを
熱でくっつけます😊⭐
IHディスクを一定間隔で
貼り付けたものがこちら✨
このIHディスクがついているところだけ、
これから上に張る防水シートがくっつきます👍
これが「アンカー固定方法」です🤗
【 ~塩ビ樹脂系防水シート敷設~ 】
IHディスクを固定したら、
防水シートを敷いていきます✨
防水シートが重なる幅をしっかりととり、
水が浸入できないようにします😊👍
細かいところは
丁寧に手作業で
くっつけます✨
【 ~IHディスク誘導加熱接合~ 】
防水シートの下に付けた
こちらのIHディスク😀
このような特殊な機械を使って、
くっつけていきます✨
ひとつひとつくっつけたら
完成です😊👍
おきづきでしょうか?
密着しているところはIHディスクの部分だけで
あとはくっついていません😊
(立ち上がり部や細部は別ですよ🥰)
よくお客さんに
「浮いている感じがするけど大丈夫?」
なんて言われることがあるのですが、
これでOKです😍💖
密着していないことによって、
地震か何かで建物が動いたりしたときに
一緒に破れたりしないようになっています✨
【 BEFORE → AFTER 👍👍👍✨ 】
すこしゆるく貼ってあるように見えますが、
大丈夫です😄
防水シートの性質上季節によって伸び縮みするので、
切れないようにすこし緩めに張っておくのです😄✨
冬になったらピンっとなります👍
屋上のシート防水の劣化には重ね張りがお勧めです✨
商品の詳しい情報はこちら👍😊
最後までお読みいただきましてありがとうございました🥰
【会津若松市・看板撤去】 野立て電飾⚡看板撤去作業😊👍 ものの1時間程度で撤去作業終わりました🤗✨
こんにちは😊✨
今回は野立て看板の撤去に行ってきました😀👍
6メーターくらいの
野立て看板の
撤去工事に行ってまいりました✨
パツンと
切ると倒れてしまいますので、
まずはユニックで釣ります。
その後
切断作業に
取り掛かります!
近くで見ると
結構太いです🙄💨
切れたらユニックで釣って
トラックに
積み込みます。
ゴミ処理場までもっていき
さようならします😀
この通り、
きれいさっぱりなくなりました🤗✨
後日、天気を見て
モルタルで埋めます😊
追記
後日穴をふさぐ
作業に行ってまいりました😊
中に砂利を
詰め込みます✨
中にモルタルを
詰め込み
均して、
乾燥させて
完了です😊
これからは安全性が求められる時代です😊✨
老朽化が進んだ看板の撤去は今後増えていきそうですね😊👍
【スタッフブログ🎵】✔二級建築施工管理技士(通称セコカン)試験合格しました😊 IN朱鷺メッセ✨
2020年11月8日(日)に
新潟の朱鷺メッセに
二級施工管理技士(学科・実地)の試験を受けに行ってまいりました😍❤
通称セコカンといわれる試験です✨
こちらが試験会場です✨
いつもはイベントで使われる会場ですね😊
コロナの影響で大学や高校では行えないようです😅💦
人がたくさんいましたw
受験者数は全国で2万人くらい❓だそうで、、
受験人数は少ないほうでしょうか😊
ちなみに宅建は26万人くらいだそうです😁
←こんなかんじに学科と実地を
午前と午後に分かれて受験します✨
実地といっても実際に作業するわけではなく、
記述式の問題がでてくる感じです😫💦
(コレガムズカシイ、、、w)
合格結果は1月下旬で
あとは神に祈るのみ🤣✨
お昼は日航ホテルの展望台で
一人ランチしました✨
ヨユーぶってますね🤣
あいにくの天気ですが、
高いところから見る新潟の景色はサイコーでした😍
海を見てると
癒されますね-❤❤❤
何が言いたかったというと、
資格取得にも積極的に取り組んでいるいい会社アピールです🤣✨
新しい資格にもどんどんチャレンジしたい方、
私たちと一緒に働きませんか❓
と、まぁ、
こんな感じで最後しめてみますw
最後までお読みいただきありがとうございました😘
2021.6.15追記
無事に
2級施工管理技士(仕上げ)に
合格することができました😊✨✨
ぺなぺなのA4用紙で合格証が届きました😄💦
漢字検定の合格証のほうがまだ厚みあったような、、、🙄
今年度は職人2人が一級建築塗装の技能検定にチャレンジする予定です😍⭐
【会津若松市・区画線引き工事】 はやい!うまい!やすい! 区画線引きは2、3時間くらいで施工できます✨😄
こんにちは😀
マンションの区画線引き+駐車番号を
つける工事に行ってまいりました😄✨
こんかい区画線引き工事をするのは
こちらです😄
素敵なレンガ敷きの駐車場です✨
白いレンガが区画線になっているのですね😄✨
今回はそちらに区画線を引く作業と、
青空駐車場の方は、
番号が振られていないので
番号をつける作業をいたします😀
番号がなかったり見えにくかったりすると、
停め間違いによるリスクが上がってしまいます😣
※意外とよくあります😊💦
では、
実際の工事の流れを
みてみましょう😊
【 1. 隅出し👍 】
チョークで下書きをしていきます✨
よく聞かれるのですが、
この下書きはそのうち自然に消えますので
ご安心ください😊⭐
これで線を引く範囲や位置を決めているのですね😊👍
【 2. プライマー塗布 】
区画線を引くところにプライマーを塗布していきます😊⭐
プライマーを塗ることによって、
次に塗る厚みのある区画線を
剝がれにくくしています😊👍
【 3. 溶融式ライン👍⭐ 】
溶融式での施工になります✨
180度に熱したどろどろ~の塗料を引いていきます😊⭐
と、同時に反射材(キラキラした砂)も撒いていきます🤗✨
反射材を撒くことによって、
車のライトに反射して見やすくなるのです😊👍💖
←砂が撒かれているようなのがわかりますか❓
こちらもよくご質問を受けるのですが、
塗料が固まった後にくっつかなかった反射材は
そのうち自然になくなります✨
タイヤなどを傷つけるわけではないので大丈夫です😊
気になる方は、硬化後に掃いてもらっても大丈夫です😄👍
それでは
ビフォーアフター
見ていきましょう😊💖
←ラッカースプレーで
引いてあったのでその上に
重ねました✨
数字は
炙って
貼り付けます🔥
最後までお読みいただき
ありがとうございました🤗⭐
【会津若松市・煙突補修✨板金工事】 おしゃれ煙突が劣化し、雨漏りのキケン性が、、、⚠ 見た目も機能性も👍👍👍な板金補修🤗💖
みなさんのおうちにも
煙突(みたいなもの)があるっていう方もいらっしゃるのではないでしょうか😊
こちらはおしゃれな煙突ですが、
排気筒としてのみの役割とのこと😄✨
※暖炉なしのおしゃれ煙突😊⭐
今回の工事は
劣化した煙突の補修でお伺いしました😊✨
煙突部分はだいぶ劣化してます。
それもそのはず、、、
屋根は金属なのに対して、
煙突は窯業系サイディングでした😫
これはどういうことかというと、
屋根の上なので外壁と同じ壁が貼られているのです😫💦
雪などが積もって、劣化してしまったのですね、、、
ルーバーの隙間の部分も、
サイディングが劣化していました、、、
こうみると金属の部分が
いかにタフかわかりますね😍💖
このくらいまできてしまうと、
塗装はできません😫
どうしてかというと、
下地がボロボロに崩れているので
そこに塗装をしても
下地ごとまたボロボロ取れてきてしまうからです😣💦
ですので、
今回の工事は煙突にトタンで包んで隠す工事をすることになりました😄⭐
張替えとなるとルーバーの脱着及び張替えになるので
工事費が高額になってしまいます😅💦
ですので、
今回は上部はトタンで「かくしちゃう」工事です😊✨
トタンは「角スパンドレル」
という種類のトタンを張ります✨
木でしっかりと下地を作っていき、
そこにくぎを打ってしっかりと打ち込んであげます😊✨
完成です😍💖
なんときれいは煙突に😉⭐
排気される空気の通り道は塞いでおりませんので
ご安心を🤗✨
機能性はもちろんのこと、
おしゃれですね😄⭐
いままでみたいに
水でふやけてしまう
ボードではなく、
金属の煙突になりました😉💖
いい仕上がりですね🥰
令和仕様の煙突になりました👍笑
最後にビフォーです!
これで煙突の破片が
剥がれることもないですね🥰
最後までお読みいただきありがとうございます。
【戸建て塗り替え】外壁の意匠を活かしたクリアー塗装✨外壁が劣化する前だからこそできる工法です😍❤基礎ガードも塗装予定❣
【 ✔外壁塗装 高意匠サイディングボードを活かした😍クリアー塗装✨ + コーキングで防水性アップ✨ 】
高級感あふれる高意匠サイディングボードを使用している
おうちでした✨
そして、築10年くらいということもあり
外壁がとてもきれいな状態でした✨
近くで見ても色あせもほとんどないです✨
しかしコーキングは隙間が空いてガチガチになっていました、、、
※外壁塗装よりコーキングのほうが劣化は早いのが通常です⚠
コーキングにひびや隙間が空いてると外壁に雨水が浸入してきます😫💦
窓のところは要注意です😫💦
雨漏り多発ポイントです⚠
なんといっても家は水に弱いので
防水性はとても大事なのです。
最悪シロアリの住処にもなりかねないので、、、⚠
また、西面はカビのような汚れが目立ちました。
カビ汚れがあるということは、
塗料の機能が弱っていることを意味します💦
【 グラインダー研磨、温水高圧洗浄✨ 】
グラインダーで
屋根を削り、
古い塗料を削り落とすことにより、
次に使用する塗料の密着を高めます😊✨
弊社では、
塗装の際にスノーストップを取り外して
作業します✨
スノーストップの下は写真の通り、
かなり汚れています、、、😫💨
次に温水高圧洗浄🎵
蓄積された汚れや、
古い塗料を洗い流します✨
塗装後すぐにはがれた場合は
大体は洗浄不足です😢⚠
樋も丁寧に
洗い流します✨
【 屋根塗装✨ さび止め1回、シリコン2回の計三回塗り💛 色:モスグリーンs🍀 】
洗浄後は
エポキシ樹脂さび止め塗りです✨
最初にローラーでは塗れない
細かいところを刷毛で塗装します😀
細部まで
丁寧に塗っていきます✨
続いて
ローラー
さび止め完了です✨
さび止め塗料はさびが出ている時だけではなく、
これから出てくる錆を抑制するとともに、
次に使用する塗料の密着を高めます✨
シリコン塗料1回目
刷毛塗✨
シリコン塗料1回目
ローラー塗✨
シリコン塗料2回目
刷毛塗✨
シリコン塗料2回目
ローラー塗✨
完成です✨
ピカピカの艶有り
屋根です✨
【 コーキング✨ サイディングの隙間を自ら守る大切な防水の役目です🎵 】
コーキングは一般的に外壁より先に劣化します😫💨
サイディングとサイディングの間のコーキングが劣化して
ひび割れていると外壁の中に水が入り込むので
早めに対処しなければなりません🙄💦💦
目地のコーキングは
一度撤去します✨
綺麗に剥けました✨
プライマーを塗って
コーキング材を充填します😊✨
コーキング材を均して
完成です✨
外壁に合わせて、
コーキングも二色使用しております😊👌👌👌
クリアー塗装なので、
コーキングの色も選べます😀❤
【 外壁塗装✨ 高意匠性サイディングボードを活かしたクリアー塗装😘💖 】
高意匠性サイディングボードのクリアー塗装です✨
外壁の状態がとてもきれいでしたので、
クリアー塗装ができます😀👌
築10年くらいのお宅だったので、
外壁の汚れは高圧洗浄で落ちました😍
クリアー塗装一回目
クリアー塗装2回目
2回塗って完了です😀👌
クリアー塗装はプライマーなしの2回塗りなので
プライマーの料金がかからないメリットがあります✨
ツヤツヤですね😍❤
デメリットは「クリア」なので、
汚れや傷みは消せません💨
なので、状態がきれいなうちに塗装する必要があります!
このように外壁に苔がついていたのですが、
こちらは洗浄で落ちましたので
クリアー塗装で
こんなにきれいになりました✨
【 その他塗装✨ 】
軒天塗装✨
破風塗装✨
軒樋塗装✨
基礎塗装✨
おしゃれは足元から😉💖
【 使用塗料✨ 】
✔外壁
✔屋根(さび止め・プライマー)
色:グリーン
✔屋根(シリコン塗料)
色:モスグリーンS
【 BEFORE → AFTER❤🍀 】
✔会津若松市・塗装屋さんの『今日の現場』ブログ♪ 11月19日
こんにちは😊💨
雪が降ってきそうなくらい寒くなったり、
コートもいらないくらい熱くなったりと
気候がなかなか安定しない
塗装屋さん泣かせな天気がつづいております🙄💨💨
【会津若松市11月12月限定✨塗り替え足場代サービスSALE😊❤】屋根在庫塗料からお選びいただくと、足場設置費用が割引に、、、😍💕
年末までに施工完了🎵
11月12月塗り替えセールも残りあと一棟分になります😉👌
では、「本日の現場ブログ」始めます🎵
✔会津若松市 戸建て塗り替え 完了👌
〈施工前〉
レアな吹付塗装いたしました🎵
窓回りコーキングや、
ひび割れも直してきました✨
〈施工後〉
外壁は吹付シリコン仕上げ
色は特注です😁✨
屋根はコーヒーブラウン🎵
今は「手塗り」が主流ですが、
「吹付」工法ですと手塗りでは出せない
模様が出せます✨
高級感があってすてきな外壁に仕上がります😉
お客様にとてもお喜びいただき、
弊社としてもうれしい限りです😘
おいしそうな手作りジャムを頂きました😁💕💕
✔会津若松市 戸建て塗り替え完了👌
<施工前>
こちら築10年で
いい状態での塗り替えでした🎵
<施工後>
屋根はさび止め+シリコン2回塗り
外壁はクリアー塗装で
高意匠サイディングボードのよさを
活かしてます😘
✔会津若松市 屋根塗装
グレーの屋根からエンペラーブルー(ナスコン)色に
塗り替えです✨
研磨、洗浄した後はさび止めを塗ります✨
錆びは出ていませんが、塗料の密着を高める効果と
これから出てくるさびを抑制する効果があります😊✨✨
細かいところから塗っていきます💖
細かいところが終わったら、
ローラーで仕上げます😊✨
こうすることで塗り残しがなくなります👌
現在エンペラーブルーに塗装中😊✨
仕上げは2回塗りの予定です!!
またブログアップします😉
✔会津若松市 貸家 屋根塗装完了👌
<施工前>
しばらくの間塗装されていなかった
グリーンの屋根。
<施工後>
シックなモスグリーンSの屋根に😍💕
大家さんと入居者さんにも
よろこんでいただきました😊✨✨✨
近くで見るとこんな感じです✨
いい色でとても人気な色ですよ✌
では、「本日の現場ブログ」以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました😊
会津若松市・塗装屋さんの『今日の現場』ブログ♪ 9月9日
こんにちは😊
今年は梅雨が長かったと思ったら、
猛暑続きで全く雨も降らなくなりましたね😫
雪も降りませんでしたし全く極端な天気の年ですね🤣
あと2週間ほどで稲刈りが始まり、
冬の準備ですかね😊💦
(早いですか?www)
では、「本日のブログ」です✨
【 アパート屋根塗装 】
高所作業車で塗装しました✨
屋根の上に上がってみると錆がだいぶ広がっていました
ここまでくると、
研磨+さび止めが必要になってきます✨
さび止め塗って、上塗り塗ると
このくらいきれいになります❤❤❤
【 会津若松市 戸建て住宅屋根塗装 】
施工前です。
屋根の塗料の防水性がなくなっている状態でした、、、💦
古い塗料を削って
洗浄
錆止め塗料を塗った後に、
シリコン上塗りです❣
完成です✨
つやつやの屋根になりました!!
塗料は日本ペイント
シリコンルーフⅡの
チョコレートです😊👍
【 工場・店舗 屋根塗装 】
屋根塗装です✨
錆が発生していましたので、
念入りに削って
洗浄です✨
後日塗装します😊
【 商業施設屋根塗装 】
5,000㎡くらいの折半屋根の塗装です✨
錆が進行していたので、部分的に錆を削り、
錆止めを塗りました😊
上塗りはこれからです✨
【 シャッター塗装 】
4名でシャッター塗装です✨
大きいシャッターですね😊
以上です✨
本日もお疲れ様でした😁