#屋根塗装#雨樋交換#雪止め交換#会津若松市 ~緑のサビ屋根がモスグリーンの落ち着きのあるおしゃれな屋根に✨小屋屋根もいい感じです
こんにちは😄
今回はおととしは雪止め取付、
去年は雪下ろしとなにかと毎年お世話になっている方の
屋根塗装と樋交換に行ってまいりました😉✨
塗装は防水層を失い、
チョーキングしています💦
色あせも顕著ですね😱
なにより雪止めアングルがさびていて、
その錆が広がってきてしまっています😱😱😱💦
雪止めアングルの錆、、、
近くで見ると
ほぼ真っ赤です😄💦
これは撤去して、「富士型雪止め」に付け替えます✨
また、裏側の2階に
スノーストップ脱着を取付します😉⭐
では、ビフォーアフターのご紹介の後に
作業風景ご紹介します🥰
【 ビフォーアフター】
全体的にチョーキングし、
錆が出ていましたが、、、
落ち着きのあるオシャレな
モスグリーンの屋根になりました✨
また、サビている雪止めアングルは撤去して
新たに富士型雪止めを
取り付けました😉⭐
錆はここまで進行すると
交換の方を進めております🥰
金具は屋根と違って細かいところまで
さび処理が難しいので
綺麗に仕上げようとすると
手間とお金がかかってしまうのです😱
富士型雪止めに交換することにより、
雪の積もり方をばらつかせるので、
雨漏りのリスクが減ります👍👍👍
横葺のアングルは錆からのあまもりは
あるあるなんです、、、😱
おととし1階の雪止めをつけましたが、
今年は2階もつけることとなりました🙆♀️✨
北側はどうしても雪解けが
遅いですよね💧
2階はスノーストップ9台と
富士型雪止めを取り付けました🙆♀️✨
今年の雪はまず一安心です🥰
こちら北側はお隣さんの駐車場と
隣接しているのでその対策です👍⭐
小屋の屋根も
見てみたらサビていました😱💦
穴が開きそうな勢いですね😣
こちらは
シックなつや消しグレーが高級感を
出しています🥰✨
かっこいい色ですね😉✨
雨樋も雪の重みで
番線が切れてパカッと
いっちゃってました😱
全体的に状態が悪かったので全部交換プランです✨
新しい雨樋が付きました✨
今の外壁に合わせるために
茶色の樋にしました😍⭐
綺麗に仕上げることができました🥰
後でご紹介しますが、
サビ対策ばっちりプランでいかせていただきました👍👍👍
以上、作業風景は後日更新します🥰
1.お見積り
まずはお見積り(基本無料)です✨
最近はお電話でブログを見てお電話していただける方が多いです😊
高所作業車で屋根の状態を確認し、
今の現状に合った最適なお見積りを提出します😊👌
その中でいらない項目があったら
ご相談の上、省いてもらうような形をとってます🙆♀️
今回の御見積書及び、
施工内容はこちら👌
「一式○○万円!」
ではなく、
施工内容はなるべく詳しく
記載してあります😊👍
たくさん書いてありますが、
分かりやすくご説明できるよう日々心掛けております✨
お見積りなどはメールや郵送で
やりとりさせていただくこともありますし、
対面でお説明させていただくこともあります👌
こちらの金額・施工内容でOKでしたら
工事日程の予約をお取りいたします🙆♀️⭐
2.施工日の打ち合わせ
お客様と日程を調整し、工事スタートいたします✨
ご近所様へのご挨拶は
弊社で承ります😊👍
3.足場組立 ~作業1日目👍~
外壁は塗装しませんが、
樋交換もあるので
北南の2面のみ足場を組みました😊⭐
こちらは裏の北面の
足場組立です✨
2人で半日くらいで終わります😊✨
4.屋根 研磨 ~作業1日目引き続き👍~
足場組立が終わったら、
午後からそのまま
屋根を研磨しました😊⭐
錆がほぼ全面に出ていたので
全面研磨します✨
錆は削り落とさずに
そのまま塗装してしまうとまた錆が進行してでてきてしまいます😱💦
1回サビてしまうと処理が大変なのです😣💧
錆の出具合は塗装頻度だけでなく、
その時代の屋根材にもよります😱💦
5.屋根 温水高圧洗浄 ~作業2日目👍~
MAX200Kパワー、 80℃の温水で屋根を
丁寧に洗います。
長年の蓄積した汚れを
少しづつ落としていきます✨
洗浄不足は塗装の剥がれの
因の一つなので、
見えないところこそ
しっかりと施工しております🙋♂️
6.雨樋新しく交換 ~作業3日目、4日目👍~
今ついている
軒樋(よこの樋)、竪樋(縦の樋)を
交換して新しくします✨
錆や雪で樋が開いておりました😥
まずは解体から👌
結構な
力仕事ですね🙆♂️
解体が終わったら、
樋を固定する
金具をつけていきます✨
一つ一つ等間隔に
ビス止めします🙆♂️⭐
新しい樋を取り付けて、
番線で金具と縛っていきます✨
外壁塗装と一緒に
番線だけ縛りなおすと長持ちするので
オススメです😊✨
竪樋も
交換いたしました😊⭐
7.さび止め塗り・シリコン上塗り ~作業5日👍~
まっさらになった屋根に
さび止めを塗ります✨
錆が発生しておりましたので、
さび止め塗料は必ず必要になります👍
これから出てくる錆を抑制してくれるほか
プライマーの役目を果たしてくれますので、
塗装がより長持ちします✨
使用塗料は
日本ペイントさんの
グリーンです✨
完成です✨
これだけでもよさそうですが、
さび止め塗料は対候性がありません。
なのでシリコン塗料で
対候性、防水性をつけます✨
艶消しのさび止め塗料と違い、
シリコン塗料はツヤツヤです✨
艶があるほうが雪落ちがよくなるので
おすすめしてます😘
外壁も屋根も艶があるほうが
長持ちします✨
なぜなら本来塗料の性能は艶ありで100%発揮し、
そこに艶消し材を混ぜて艶を消していくからです😊👍
見た目重視か、
コスパ重視かは
おこのみです😊
完成しました✨
元の色と同じ、
きれいなモスグリーンの屋根に仕上がりました❣
これから
雪止めをつけていきます。
8.雪止め取り付け ~作業6日目~
もともとあった
雪止めアングルは撤去しました✨
雪止めアングルは
錆が進行していましたし、
雨漏れの原因にもなるので
富士型雪止めに
変更しました✨
雪止めアングルと違い
水の逃げ場があるので
雨漏りはしにくくなってます😊👍
北面はスノーストップを
つけました✨
ステンレスの針金で
富士型雪止めと
がっちりと縛っていきます😊👍
完成です😊👍
これで雪害の被害は
少なくなることと思います!!
過去にこちらの面のゆきおろしのご依頼も
いただいておりましたので
今年は無事なことをお祈りしております😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
樋の破損は火災保険で賄えたようで
よかったです😊👍
保険って大事だなって最近つくづく思います😍
#雪害#軒天張替え#板金補修#自社足場#喜多方市 大雪で樋が崩壊😣💦板金補修と軒天張替えで原状回復🙆♀️
こんにちは😊
今年の大雪で樋や屋根が壊れてしまったお宅は多いのではないでしょうか😣💦
今回は雪害の部分補修の工事のご紹介です🙆♀️
雪の重みで
雨樋が持っていかれています
また、
板金の所々がゆがんでいて
穴が開いています😥
屋根は異状なかったので、
どうやらこのような穴から雨漏りしている可能性があります、、、💦
こちらがわも
樋が持っていかれております😥
そして
やはり隙間があり
雨が入ってしまっている様子です⚠
軒天も
水を吸ってしまい、
ミルフィーユ状に劣化してしまってます💦
こうなると悪くなるばかりで軒天のかけらが
敷地内やお隣さんの敷地にぱらぱら舞い落ちるので
交換するしかなくなります😥💦
今回の工事内容は
大まかにこちらです🙆♀️
ご予算があったのでご予算の範囲内での
原状回復コースになります🥰👌
足場は自社足場を設置予定です✨
玄関回りの樋も交換します🙆♀️
昔は樋があったのかもしれませんが、
現在はなくなっていました😊💦
こちらは脚立足場で施工します✨
1.足場組立
今回も自社で足場を
組み立てていきます🙆♀️
完成です🥰
今回は高所作業車を使用しません👌
なぜなら、
板金補修、軒天張替え、軒天塗装の
3ステップあるからです😄
3日間、
高所作業車とオペレーターを
一人つけると
逆に高上りになるからです😊💦
臨機応変に足場と高所作業車を
使い分けております👍
2.軒天張替え
水が回り、
軒天がボロボロになってました💦
今回は弱っている部分のみ
張り替えます😄⭐
軒天を
ごっそり
剥がしていきます👍
剥がしてみると
こんな感じで木がまるまる見えます!
実際に軒天を剥がしてみないと
分からないこともあります
近くで見てみると
木が濡れた跡があり、
カビが生えていました😣💦
今回の小規模修理では
手が付けられないので
もしこの木の部分を交換するとしたら、屋根の葺き替えのタイミングになってしまいます😄💦💦
中にはハチさんが巣を作っていました😄
劣化した隙間から入り込んで寝床にしていたのですね😊💦
※お引越し後でした!
もっと大きな隙間が空くと、
鳥やハクビシンが住みついてしまうので
このタイミングで修繕できてよかったです🙆♂️🎈
一部木が腐っていたので
ビスの留めるところを
交換しました✨
その後軒天を張ります🙆♀️✨
張ったところを塗装して完了です✨
軒天は火が回りにくい素材で、
大変水を吸収しやすいので
必ず最後には塗装で防水膜をつくってあげます🙆♂️👌
3.樋交換、板金補修
こちら側の
鼻隠し(屋根と軒天の間のサイドの板金)が
特に雪の重みで持っていかれて
ガタガタになっておりました💧
なのでこちらは
交換です😊💦
剥がしてみると木が
水でぬれて真っ黒になっておりました⚠
(ちょうど雨の日だったので)
腐食部分もありましたが、やはり屋根をふき替えるような大規模修繕のタイミングでしか
木の交換ができません😣💧
お客様にもご報告いたしましたが、
屋根の軒先の木が腐食してフカフカになってました😣
茅負(かやおい)といって、
軒先を支える大切な木なのです🌳
今現在軒先を支える力が弱まっているので、
今後大雪が降った時は軒先がおれてしまう可能性もあります😣⚠⚠
外からは可能な限り補修させていただきましたので、屋根葺き替えの際に直すのがベストです🙆♀️✨
外したものを見ると、
コーキングが所々してあったので、
以前雨漏りの応急処置の工事は
されていたようですね💦
2枚分
鼻隠しを新しくしました😄👍
修復不可能でしたので😅
樋の金具をつけます✨
もともと使われていた金具が雪に強い
特注品でしたのでそちらを再利用🙆♀️✨
その間に、用意していた金具をつけることにしました🙆♀️
金属の樋をつけて、
針金で縛って、
完成です👌
錆が目立ったので、
同じような白い色で
板金を塗装しました🙆♀️✨
完成です🙆♂️⭐
急こう配の屋根の谷の部分なので
雪や雨が雪崩のように落ちてくる箇所のようです💧
見た目がおしゃれな屋根は御施主さんの管理も大変ですね😊💦
今年は雪害補修が多いです😊💦
そんなこんなであと半年で冬が来てしまうのですね😅💨
最後までお読みいただき
ありがとうございました🥰
軒樋交換会津 高所作業車で足場いらず(*^-^*) 1日で完了
この度、足場を組まないで軒樋交換をしました
こちらです
やはり、今年の雪で壊れてしまいました( ;∀;)
入口の上なので、雨が樋からぽたぽた落ちていました
本当ですと、足場を組まなくてはならないのですが費用もかかるのと、敷地内に足場が収まらない為
高所作業車で施工しました。金額も削減され、お客様も喜んでいただきました
撤去完了です。30年以上経っていた樋でした(ボロボロ)
金具を30センチ間隔で取り付けました(*^-^*)
樋をのせ、針金で縛って完成です
雪止め 雪止めネット 取り付け 雪庇 会津若松 (*^-^*)
この度、雪庇落としと雪止め スノービクトリーのご依頼をいただきました
工事前の状況はこちらです
ちょうど玄関の上の箇所で、落ちると危ない状況でした( ;∀;)
お店をやっておられまして、お客様の通路にもなってました
材料を手配して早急に取り付けました
まず、屋根の雪下ろしです
スコップと温水ですこしずつおとします
氷の層ができており、スコップでたたいたりすると、屋根に穴が開いたり、横樋の破損につながります
なので、温水で切り刻みながら落とします。温水なので、すぐに切れ目がはいります。これが、水でやりますとシャーベット状になってとけてくれません。
次に、ブロアーで水分を飛ばします
雪止め取り付けです
今回は、専用のコーナー部を取り付けました
他は、通常の雪止めを取り付けました
2階部分完了
1階部分も完了
冬季でも、雪下ろしをして雪止め取り付け可能です(*^-^*)
現在、雪でお困りの方ご連絡お待ちしております
ただいま、高所作業車費(28000円)を無料です!(*^-^*)(高所設置場所可能のみ)
※施工金額から高所作業車分お値引きいたします
会津若松市 雪下ろし 雪庇下し 落雪
こんにちは😊
会津地方の冬は昨年に続き今年も大荒れですね😄💦
1月中旬になり、積もりに積もった雪で
「落雪」や「家屋の倒壊」を心配されている方も
多いのではないでしょうか。
落雪や雪庇で通行人にけがをさせてしまった場合や
駐車場の車に落ちてしまった場合は
家主さんの責任になることが多いようです😥
対処用としては
屋根の上に乗って雪下ろし作業をするか
雪庇落とし棒でツンツンしておとすかの二択になると思いますが
どちらも大変ですよね🙄💨
金額は実際に現地を見てみて
御見積りを出させていただきます😊👍
ただ屋根の上での危険作業になりますので、
ある程度のご予算はかかります🙇♀️💨
そのあたりはご相談ください😊👍
御見積りは無料ですのでお気軽にどうぞ😊✨
こちら過去の雪庇落とし、氷落としの記事です😄
こちらの記事のように雪庇になってしまっている氷は
雨樋ごと固まっているので、
80℃MAXの高圧洗浄機♨ですこしずづ溶かしながら作業します✨
こちらの現場は2人作業で半日ほどです👌
高所作業車一台使用いたしました👍⭐
雪下ろし、雪庇落としのご注意事項🙇♀️
最後までおよみいただきありがとうございました😊✨
お寒いのでご体調におきを付けください😊❤
会津若松 雪止め スノービクトリー 板金(*^-^*)
この度、屋根上の煙突部が雨もりするために、サイデイングを張りました
木下地をしてから金属サイディングを張りました(*^-^*)
同時に、冬雪が多かったため、雪止め取り付けました
最近、雪止め取り付けのご依頼が多くなりました(*^-^*)
お隣の敷地に雪が落ちてしまう為、取り付けました
雪は、御近所トラブルの原因になります(T_T)
早めの対策お手伝いいたします!
めでたし めでたし!
会津若松雪止め取り付け(*^-^*)
この度、今回の雪で困られたお宅に雪止めを付けてきました
玄関先のみ取りつけました
雪でお困りの方、ご連絡お待ちしております(*^-^*)
会津若松スノーストップ雪止め取り付け!屋根塗装と同時でお値引き(*^-^*)
あと2週間で11月です( ;∀;)
朝晩が寒くなってきてストーブを出しました
まだまだ11月 12月塗装工事承ります!
冬に備えて、最近数件スノーストップのお客様のご依頼が来ております
屋根も塗装時期となっておりましたが、予算の関係で屋根塗装は来年
またスノーストップを脱却しなくていい様に、今回塗装してから取り付けました(*^-^*)無料です
屋根塗装とスノーストップの取り付けをお考えの方、同時に施工ですと、スノーストップを1台6000円で取り付けできます!
通常ですと、スノーストップ取り付けのみですと7000円です(高所作業車サービス)
今回も、門田地区でしたが、来週も門田地区のお宅です(24台取り付け)
平田塗装の高所作業車見つけましたら、お気軽にお声おかけください
屋根、外壁、雪止め診断すぐに伺います!