#外壁塗装#屋根塗装#イメチェン#ベランダ防水#会津若松市 ~ライトベージュ×アッシュブラウンでガラッとイメチェン👍~

こんにちは😊
以前外壁補修したお家と同じ
ハウスメーカーさんのお宅でした😊✨
そちらのお宅の過去の記事はこちら

おしゃれな緑の窓枠が
特徴のハウスメーカーさんの
お家の屋根外壁塗装の
塗り替えをしてきました😊
今回初とそうです✨

前回の記事のように
窓枠は軒下にあったので無事なようでした😊✨
しかし、
帯などは雪が積もり
劣化しているようでした。

帯上はしっかりと
コーキング予定です✨
劣化して穴が開きそうです😣💦

雨樋は
一部サビて穴が開いていました!
そしてそのもらい錆で
屋根に錆が広がっていました😱💧

ベランダは外観写真の通り、
屋根がかかっていないので
雪が積もり放題です😱💦

もちろん窯業系サイディングなので
ボロボロになり、
ベランダ床の防水層もご覧の通りです😣

ではイメチェンした
ビフォーアフターを
お先にご紹介します✨
【ビフォーアフター】

緑のラインがおしゃれなお家です✨
緑のラインが色あせて
劣化しています、、、
(緑は色あせしやすいので仕方がないです😥)

アッシュブラウンで屋根、帯、窓枠を
統一しました🥰
ライトベージュの外壁に
とてもマッチしています😍

いかがでしょうか🥰
海外の洋館のような
シックな雰囲気に仕上がりました✨
急こう配の屋根ですと
色選びが大事になってきます👍😊

ものもとは
マスカットグリーンのような
色だったのでしょうか😊
急こう配の屋根のおかげで、
雪がたまらず錆は見られませんでした✨

淡いグリーンが
シックなアッシュブラウンに💛
アッシュなのでより今風な
くすんだシックな雰囲気が出ます😍

雪止めは
やはり若干サビていました、、、

細部まで
もちろんさび止め処理を
施してあります🙆♂️✨
(あまりひどいと交換したりもします😊)

雪滑りの良い屋根から、
ベランダに雪が溜まってしまう
構造になっておりました😥

そのためベランダ防水はもちろん、
雪に弱い窯業系サイディングは
このとおり腐食しておりました😣

ベランダは塗り防水をし、
サイディングは鉄板を張り、
塗装いたしました😊✨
屋根にも使われる鉄板は雪にも強いので
なぜかせり出しているベランダにはいいアイテムです✨
(張り替えると高額なので、こちらだとコスパいいです◎)

軒天には
謎の隙間が
数か所空いていました😱
このくらいの隙間でも
ハチが入り込んで巣を作る可能性もあるので
要注意です⚠💨

しっかりと
塞いでおきました✨
これで安心です✌

樋はボロボロになり、
錆が発生していました、、、
なんとそのもらい錆で
屋根もサビていました😱💨

樋は足場をせっかく立てたので、
全部交換いたしました🥰✨
角型なので普通の半丸より
高級な樋の仕様になっておりました🥰✨

玄関は家の顔です!
お掃除が行き届いているので
塗り替え前でもきれいでした✨

塗り替え後は
こんな感じで
まえよりもさらに
高級感が増し、
洋館のような素敵なドアが似合う
外観となりました✨

こちらは
外壁の防水性や、防汚性が
うしなわれ、
排気の汚れが目立ってしまっておりました、、、😱

綺麗に洗浄し、
丁寧に塗装したことにより
新築の輝きを
取り戻しました😍
(言いすぎでしょうか(笑))

ビフォーアフターいかがでしたでしょうか🥰
お客様チョイスの色だったのですが、
とてもセンスのよろしいお色の組み合わせでした✨
では、施工の様子を時系列にご紹介いたします🙆♀️
【 1.足場組立 ~自社で足場を組み立てました😊~ 】

最近は
足場を買い足したので、
自社で足場を組むことが多くなりました🙆♀️

下からどんどん
組んでいきます✨
安全性と作業効率の為に
足場は必須です😊✨
(狭い範囲だと高所作業車の場合もありますが)
【 2.コーキング打替え ~目地は一度撤去してから👌~ 】

目地のコーキングを
撤去していきます✨
撤去しないまま被せて打ってしまうと、
また同じところからひびが割れてきます😱💨


養生をし、
プライマーを塗って、

コーキングを新しく
充填していきます😄👌

均して、
完了です✨
弾力のあふれる新しいコーキングで
サイディングとサイディングの動きに
追従してくれます🥰✨
(
【 3.高圧洗浄 ~MAX80°♨ 200キロ圧の業務用高圧洗浄機で✨~ 】

威力で体がもっていかれそうなくらいの
ハイパワーなので
長年の蓄積された汚れを
きれいに落としてくれます✨

洗浄不足は
剥がれの原因の一つなので、

細部に至るまで

丁寧に
洗浄していきます(^▽^)/

ベランダも
後から
塗り防水を施しますので

念入りに
洗い流します✨
【 4.屋根塗装 ~グリーンからトレンドのくすみブラウンの屋根に~ 】

洗浄できれいになりました✨
今回はさびも無く、
前回の塗料残っていなかったので
機械で削る工程はなしです😊

サビはありませんが、
さび止め塗料は塗ります✨
次に使用する塗料との密着を高めてくれ、
これから出てくる錆を
抑制してくれます😍

ご予算が許す限りは、
さび止め塗料は塗らせていただいてます✨
シリコン上塗り1回より
きれいに長持ちしますよ🙌

次にシリコン塗料をぬります✨
トレンドのくすみカラーの
アッシュブラウンです😊💕

シリコン塗料は
艶のある屋根にしてくれます✨
※もちろん艶消しもできます
、、、が雪落ちが悪くなり劣化が早いです😂
雪国には艶ありがおすすめです😊🙌

いい感じの
お色です✨
一度さび止めを塗るので
もともとの色は完全に見えなくなります👍

完成です👍
グリーンの屋根が一新して、
アッシュブラウンのシックな屋根に
変身しました👍

つやつやですね😊
急こう配の屋根なので
より雪落ちがよくなることと思います👍
【 5.外壁塗装 ~ライトブラウンで今の外壁と同じような色味に♡~ 】

下塗りです
細かいひびなどを埋めてくれて、
上塗りの仕上がりをよくします😊👍

また、
防カビ性、防藻性にも
優れています✨

下塗り完成です😊👍
たまに下塗りの工程が省かれていそうな
物件をお見掛けいたしますので、
お見積もりの際はご注意を✔

次は中塗り✨
プレミアムNADシリコンの
SR-409番です😊👌

上塗りです✨


やさしい印象の
アイボリーとアッシュブラウンが
洋館のようなシックな組み合わせになりました
😊👌
【 6.その他塗装 ~細部こそこだわりを~ 】

ベランダ防水を
しますので、
ゴミや汚れはしっかりと
取り除いていきます✨

塗り防水を施し、
雪がたまる箇所は
雪や水に強い板金仕様にしました🤣👍
板金の見た目が好きではない方は
お値段はかかりますが、
耐雪仕様の外壁張替えもおすすめです👍

飾りの部分も
塗装しました✨
樋交換をいたしましたので、
もともとの樋が止まっていた穴は
ふさぎました👍


そのうえ、
塗装をして

完了です✨
通常の半丸の樋より
高級なしっかりとした造りのお品になっております😘
内側に支える金具がついています👌

浴室など
外壁に水が伝わりやすい所には
後付けの水切りを付けました👍

毎回雨だれができる箇所には
取り付けをお勧めします✨
水が常に外壁を伝っていると
劣化がスピードアップしてしまいます😢
DIYできる方は類似品はホームセンターにも
売っていると思いますので
ぜひ試してみてください😘👌


最後に施工後です✨
既存のドアとマッチしていて上品なお色使いで
お施主さんのセンスがとてもよかったです😊
最後までお読みいただきありがとうございました👍
本日からメガドン・キホーテ様防水工事開始 (*^-^*) 会津防水
本日から、メガドンキホーテ様防水工事始まりました

屋根上の外壁絡みのコーキング打ち替えを行います
建物1周あるので、大工事になります
お次は、立体駐車場の側溝の防水です
今の防水層を剥がして、再度やり直す工事です

」

なかなか剥がれなくて、大変です( ;∀;)
それでも、何とか剥がしていきます
本日、10人体制でがんばっております
昨日もそうですが、4月には異例の気温です
寒いよりは良いですが、暑いなら暑いで、寒さも恋しくなります(*’▽’)
会津若松商業施設漏水工事(*^-^*)
この度、市内の商業施設管理様からのご依頼で漏水工事してきました

庇部分のコーキング打ち替えと軒天張替えと塗装をしてきました
なんせ、気温がやばかったです( ゚Д゚)
コーキングのブリッジ工法という盛り上げるコーキングをしたので
明日、最後の仕上げをします。(*^-^*)
暑くならないことを祈ります( ゚Д゚)
【会津若松市・シート防水】屋上改修にぴったり✨既存シートの上から貼る「アンカー固定工法」仕上げ😊👍

屋上防水の改修工事が始まりました😊✨
こちらの現場は雨漏りがしているとのことで
調査にお伺いしました次第です😊✨

状態がよければトップコートを塗って施工することもできました😫💨
しかし防水シートが切れてしまっていたので、
今の防水シートの上に新しい防水シートを張る工法で
進めさせていただくことになりました😄💖

ところどころ亀裂が入り、
防水シートの下には水がしみていました。

亀裂は何か所もあったので、
ここから水が入って雨漏りを起こしていたのだと思います😢💦

亀裂が一か所だったりすると一部補修もできますが、
色が黒くなっているところは水がしみているところでしたので
全面改修となりました😀🌟
※ひとつひとつ補修していっても、毎年劣化箇所が増えていくのです😫💨
今回使用する防水シートは「アーキヤマデのリベットルーフ」です✨
リンク張っておきますので詳しく知りたい方はこちら👍



「絶縁工法、アンカー固定方法」の
「リベットルーフSGM」の「ライトグレー#401」を使用します✨
涼しげで、どんな外壁や屋根にも合うお色です😊💖
【 ~昇降足場組立~ 】

1階と2階に屋上があるので、
どちらにも上がれるように
昇降足場を組みました😊✨

作業自体はおよそ1時間半程度です😄
【 ~高圧洗浄・荷揚げ作業😊✨ 】

高圧洗浄で洗浄しました✨
現在雨漏れがあるので
あからさまな穴は塞いで洗浄いたしました😊👍
平田塗装防水株式会社の垂れ幕も取り付けました🥰
【 ~ 絶縁シート張り😊 ~ 】

今回の施工は、
今ある防水シートの上に新たに防水シートを張る「絶縁工法」(⇔密着工法)になります✨
新しい防水シートと既存シートとの間に、
こちらの白い「絶縁シート」と呼ばれるものを
全面的に敷き詰めます✨

絶縁工法は
既存シートの悪いところをカバーしてくれます😊👍
新しいシートを「浮かせて貼る」ので
下地がボロボロでも、水を含んでいても
施工ができるという優れものです😊👍
密着工法ですと、下地が悪いとその影響を受けてしまうのです😢💨
既存シートを剥がして、
下地も取り換える方法もありますが
ゴミも出ますしかなり高額💰になるので
通常の改修ではオススメしてません😅💨
屋根も張り替えると高いですしね、、、笑
【 ~IHディスク固定~ 】

「IHディスク」とはなんぞや、、、❓
←この丸い円盤のことです✨
後でご説明しますが、これを防水シートを張る前に固定し、
防止シートを張った後にシートとIHディスクを
熱でくっつけます😊⭐

IHディスクを一定間隔で
貼り付けたものがこちら✨
このIHディスクがついているところだけ、
これから上に張る防水シートがくっつきます👍
これが「アンカー固定方法」です🤗
【 ~塩ビ樹脂系防水シート敷設~ 】

IHディスクを固定したら、
防水シートを敷いていきます✨

防水シートが重なる幅をしっかりととり、
水が浸入できないようにします😊👍

細かいところは
丁寧に手作業で
くっつけます✨
【 ~IHディスク誘導加熱接合~ 】

防水シートの下に付けた
こちらのIHディスク😀

このような特殊な機械を使って、
くっつけていきます✨


ひとつひとつくっつけたら
完成です😊👍
おきづきでしょうか?
密着しているところはIHディスクの部分だけで
あとはくっついていません😊
(立ち上がり部や細部は別ですよ🥰)

よくお客さんに
「浮いている感じがするけど大丈夫?」
なんて言われることがあるのですが、
これでOKです😍💖
密着していないことによって、
地震か何かで建物が動いたりしたときに
一緒に破れたりしないようになっています✨
【 BEFORE → AFTER 👍👍👍✨ 】








すこしゆるく貼ってあるように見えますが、
大丈夫です😄
防水シートの性質上季節によって伸び縮みするので、
切れないようにすこし緩めに張っておくのです😄✨
冬になったらピンっとなります👍











屋上のシート防水の劣化には重ね張りがお勧めです✨
商品の詳しい情報はこちら👍😊
最後までお読みいただきましてありがとうございました🥰
✔雪解けを待って、屋上防水スタートいたしました🤗✨ 待ちに待った屋上防水の季節です✨

待ちに待った屋上防水の季節が
やってまいりました😊
今年の冬は寒かったので、
屋上の雨漏れ等のトラブルもおおかったのではないでしょうか??
先日より、雪解けをまち、屋上防水工事が
スタートいたしました✨

200㎡くらいの屋上です❕
屋上はなかなか上がらないので、
1年ぶりに屋上に上がってみたらひどいことに、、、😩
なんて方も少なくないようですね😉💨

これは今年の冬の画像です❕
立ち上がりの防水シートがなぜか
剥がれてなくなっていますね💦💦

雪があって屋上防水の工事ができませんでしたので、
この時は補修程度にとどめました😀

補修完了です❕
無事に冬を越せてよかったです🥰
【 雪解けを待って、屋上防水作業💧スタート😀⭐ 】

屋上のごみを取り払ってから
洗浄作業が本日よりスタートしました✨

天気でも水が溜まっている屋上は
イエローサインです⚠😣
落ち葉や泥の清掃をこまめに掃除✨、、、
なんてなかなかできませんよね😅💨

長年の間蓄積された汚れを
高圧洗浄で落としていきます✨

洗ったところと
洗っていないところの
境目がクッキリとでていますね
😊✨

シート張り作業も着々と
進んできました✨
会津若松 地下ピット止水工事(*^-^*)親水性ウレタン樹脂注入
この度、会津若松市内の機械製造工場の地下ピットの
止水を行いました(*^-^*)
先日の大きな地震で、地下から水がでてきました( ;∀;)
地下には、機械があり濡らしてしまうと故障をする
恐れがある為、止水工事をしました
まず、電動ピックで、はつります(*^-^*)

次に、穴を開けます


」
次に、ジェットプラグを差し込みます



次に、ポンプにより、親水性ポリウレタン樹脂を機械で送り込みます

ジェットピンから、専用のガンでウレタンを注入します
そうしますと、水分とウレタンが反応して樹脂が固まります(数十秒ほどで)
これで止水完了です(*^-^*)
ジェットピンは途中で折ってしまいモルタル
を詰めて完了です
水は、弱い方向に流れる可能性があり、また出てくる場合もあります
その時は、再度ウレタン打ち込みます(数日後現場確認しに行きます)
止まっていることを祈ります(*^-^*)
このお客様は、除雪作業でもお世話になっています
世界各国に、成型機械を製造して販売している企業様です
すごいですね(*^-^*)
地震で漏水 会津若松( ;∀;)
2月13日の大地震で漏水が再発してしまいました
昨年、地下ピットの漏水を、止水モルタルで修繕したところからでした

今回は止水モルタルでは不安なので、止水ウレタン注入でやろうかと思います
これは、ヒビにプラグを刺して、ウレタンを注入します
水分と反応して、何秒かですぐに硬化してしまう工法です
水が止まることを祈ります(*^-^*)
会津若松屋上防水漏水補修(*^-^*)
お客様から「天井から水が落ちてきてる」という電話をいただき
すぐに高所作業車を運転して、現地に向かいました。アピオ内の企業様からの
ご依頼でした。
3階の窓際から、したたり落ちていました
高所作業車で屋上に上がったところ、立ち上がりがめくれていて
そこから入っていました。すぐに、除雪を開始して、氷だった為
温水で溶かして、何とか除雪しました



とりあえず、水はおさまりめでたし、めでたし((*^-^*)
春にシート防水全面張替え予定です。((*^-^*)
駐車場をシックなグレーに塗装! 会津若松市アテスエビル 駐車場床塗装/外壁洗浄
こんにちは!(^^)!
今回は会津若松市馬場町1-20にある、
ビルの改修工事に行ってまいりました😊✨


施工内容は、
1. 外壁塗装
2. 外壁洗浄
3. 駐車場床塗装
です
【 1. 外壁塗装 】

以前、お店の看板がついていたところが
塗装されていない状態でした。

これでは見た目が良くないの、塗装することになりました✨
周りがレンガの模様なのですが、
同じレンガ模様を塗装で作ると
費用がかさんでしまいます😫
なので、
今回は同じような色で塗装する予定です😄‼

塗装後です‼
同系色の色、
単色で仕上げました😊✨
【 2. 外壁洗浄 】

外壁は
長年の蓄積した汚れが

雨だれの跡になって
ついています、、、

やはり北側の汚れが
目立っています。

この汚れが
温水高圧洗浄によって
ゴッソリ落ちてくれます😀✨

高所作業車に高圧洗浄機を積んで、
洗浄します✨

落ちます‼

落ちます‼

落としたところとの
違いがすごいですね🙄❗❗

高所作業車での洗浄なので、
2階の外壁まで行けます👍👍

洗浄後
きれいに落ちました
😊✨
【 3. 駐車場 床塗装 】

駐車場の床塗装です。
昔は赤が単色で塗られていたのでしょうか❓
塗装はまだらになっていて、
アスファルトにヒビが入っているので
こちらも補修していきます😊

まずは洗浄から‼

蓄積した汚れや、
剥がれかけている古い塗料を
洗い流します✨

次に、
薬剤を使用し、
すこしづつ丁寧に落としていきます✨

汚れが落ちてきましたね✨😊

次に専用のプライマーを塗っていきます✨

次に塗る塗料の密着をよくします✨
プライマーを塗らないと
ぺりぺりとはがれてきます、、、🙄❗❗

細部まで
丁寧に仕上げます✨

ひび割れが
ありましたので
そこをモルタル補修します‼

モルタルの凹凸を
削ってフラットにしています‼

補修が終わったら、
駐車場用の塗料を塗布するのですが、
塗料が乾かないうちに、防滑剤を散布します🎵
これが一回目塗装。

その後2回目、3回目を塗って

完成です
😊✨
【 BEFORE → AFTER 】

正面 施工前

正面 施工後

外壁 施工前

外壁 施工後

駐車場 施工前

駐車場 施工後
駐車場に使用した塗料は
東日本塗料さんのAUコートです‼
耐候性に優れた商品なので、駐車場塗装にお勧めです🎵
駐車場塗装にかかった日程は、、、
1日目 洗浄(外壁含む)
2日目 プライマー塗布
3日目 モルタル処理
AUコート1回目
4日目 AUコート2回目
5日目 AUコート3回目
計、5日間の工事日程でした😊
※雨天時施工不可なので、施工できない日もありました😫
駐車場塗装は乾燥してから、次を塗るので
1日1工程です✨
駐車場移動にご協力いただきました
入居者様、オーナー様ありがとうございました😄✨
最後に、

アテスエビル
現在1階テナントが入居募集中です😊❗
マルト不動産さんで入居あっせんしているので、
ご興味ある方はお問い合わせください😊✨
以上です!
最後までお読みいただきましてありがとうございました😄❗❗
高所作業もお任せください‼ RC3階建て屋上からの漏水! 漏水部分のみの部分補修🎵
こんにちは!(^^)!
「雨漏りがする!」
とのご連絡をいただき、雨漏り調査に行ってまいりました❢

ご自宅が雨漏りしたご経験はありますか?
おそらくほとんどの方がないかと思われます。
※実は漏れているが、少量なので
気づかないケースもあるのです

今回雨漏りがあったのは、
以前塗装工事をさせていただいた、
RC陸屋根の物件です。
ですので
斜面になっている屋根がなく、
屋上は防水シートが張られているのです

屋上に上がってみると、
やはり雨漏りがあった真上に
水が溜まていて、
尚且つコケが生えていました
コケが生えている=水はけが悪くなっている
のです、、、

コケを取り除いて

どうなっているのかを見てみます

排水にも
水が溜まって
コケが多くなっています

しかし、
屋上からの漏水とは限りません。
壁側からも外傷などがないか
チェックします
コケを取り除いたら
洗浄作業をします‼


洗浄後
古い塗膜を
はがしています

地道な作業です
!(^^)!

大まかに削ったら、
残りは機械で削っていきます

今回の雨漏れは
南側の一部の水はけが
悪くなったことかと思われます
💦💦
雨水が排水に流れず、
プール状態になっていたのです( ゚Д゚)
黄色の部分のみ、施工いたします!
※防水シートの劣化なので
本来であれば、屋上全面張替えが望ましいです

塗装スタート!
屋上用の防水塗料を
塗ります

破れているところは
コーキング処理をしました!



完成です!
雨漏り・漏水は一か所だけが原因とは
確定できません
車を購入し、何年か経つと
一か所直したと思ったらつぎつぎと壊れていくのと
同じで
一か所劣化しているとほかのところも
同じように劣化していることがほとんどです😫💦
漏水・雨漏りは早期解決がカギです👌

