【スタッフブログ🎵】✔二級建築施工管理技士(通称セコカン)試験合格しました😊 IN朱鷺メッセ✨

2020年11月8日(日)に

新潟の朱鷺メッセに

二級施工管理技士(学科・実地)の試験を受けに行ってまいりました😍❤

 

通称セコカンといわれる試験です✨

 

 

 

 

こちらが試験会場です✨

 

いつもはイベントで使われる会場ですね😊

コロナの影響で大学や高校では行えないようです😅💦

 

人がたくさんいましたw

 

 

受験者数は全国で2万人くらい❓だそうで、、

受験人数は少ないほうでしょうか😊

 

ちなみに宅建は26万人くらいだそうです😁

 

←こんなかんじに学科と実地を

午前と午後に分かれて受験します✨

 

実地といっても実際に作業するわけではなく、

記述式の問題がでてくる感じです😫💦

(コレガムズカシイ、、、w)

 

合格結果は1月下旬で

あとは神に祈るのみ🤣✨

 

 

お昼は日航ホテルの展望台で

一人ランチしました✨

 

 

 

 

 

ヨユーぶってますね🤣

 

 

 

 

 

 

 

あいにくの天気ですが、

高いところから見る新潟の景色はサイコーでした😍

 

 

 

 

 

 

海を見てると

癒されますね-❤❤❤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が言いたかったというと、

資格取得にも積極的に取り組んでいるいい会社アピールです🤣✨

 

新しい資格にもどんどんチャレンジしたい方、

私たちと一緒に働きませんか❓

従業員募集です!(*^_^*)

 

 

と、まぁ、

こんな感じで最後しめてみますw

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました😘

 

 

 

 

2021.6.15追記


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に

2級施工管理技士(仕上げ)に

合格することができました😊✨✨

 

ぺなぺなのA4用紙で合格証が届きました😄💦

漢字検定の合格証のほうがまだ厚みあったような、、、🙄

 

今年度は職人2人が一級建築塗装の技能検定にチャレンジする予定です😍⭐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 会津若松市・駐車場ナンバー#貼り 】カッティングシートで”3”取り付けてきました😊👍✨

こんにちは😊⭐

 

駐車場のナンバーのカッティングシートを

貼ってきました😊✨

 

 

 

駐車場のナンバーの

3番だけ外れていたので

取り付けてきました✨

 

よく取れているのを見かけますよね。

 

 

 

周りの数字と

違いが出ないように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズと書体を確認して、

 

「特注」

で作ります😊⭐

 

 

 

 

 

 

 

完成しました😊👍✨

 

このような細かい工事も承ります🤗💖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【会津若松市・区画線引き工事】 はやい!うまい!やすい! 区画線引きは2、3時間くらいで施工できます✨😄

こんにちは😀

マンションの区画線引き+駐車番号を

つける工事に行ってまいりました😄✨

 

 

こんかい区画線引き工事をするのは

こちらです😄

 

素敵なレンガ敷きの駐車場です✨

白いレンガが区画線になっているのですね😄✨

 

今回はそちらに区画線を引く作業と、

 

青空駐車場の方は、

番号が振られていないので

番号をつける作業をいたします😀

 

番号がなかったり見えにくかったりすると、

停め間違いによるリスクが上がってしまいます😣

※意外とよくあります😊💦

 

 

 

では、

実際の工事の流れを

みてみましょう😊

 

 

【 1. 隅出し👍 】


 

チョークで下書きをしていきます✨

 

よく聞かれるのですが、

この下書きはそのうち自然に消えますので

ご安心ください😊⭐

 

これで線を引く範囲や位置を決めているのですね😊👍

 

 

 

 

 

【 2. プライマー塗布 】


区画線を引くところにプライマーを塗布していきます😊⭐

 

プライマーを塗ることによって、

次に塗る厚みのある区画線を

剝がれにくくしています😊👍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 3. 溶融式ライン👍⭐ 】


溶融式での施工になります✨

 

180度に熱したどろどろ~の塗料を引いていきます😊⭐

 

と、同時に反射材(キラキラした砂)も撒いていきます🤗✨

 

反射材を撒くことによって、

車のライトに反射して見やすくなるのです😊👍💖

←砂が撒かれているようなのがわかりますか❓

 

こちらもよくご質問を受けるのですが、

塗料が固まった後にくっつかなかった反射材は

そのうち自然になくなります✨

タイヤなどを傷つけるわけではないので大丈夫です😊

 

気になる方は、硬化後に掃いてもらっても大丈夫です😄👍

 

 

 

 

それでは

ビフォーアフター

見ていきましょう😊💖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←ラッカースプレーで

引いてあったのでその上に

重ねました✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数字は

炙って

貼り付けます🔥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました🤗⭐

 

 

 

【スタッフブログ🎵】 素敵な似顔絵が完成しました😍💖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

似顔絵つくりました😊✨

 

私たちに会ったことある方は

似すぎてて

「( ̄m ̄〃)ぷぷっ!」

と思われる方いらっしゃるかもしれません😀

 

 

こんど、

自己紹介のページなんかつくってみたいなー

と思ってます笑

 

名前:ひらたてつや

 

好きな食べ物:つけもの

 

好きな女性のタイプ:松嶋菜々子

 

初めて買ったCD:中森明菜

 

 

 

 

 

 

 

、、、、的な感じで作ってみたいです😄✨

 

 

↑このプロフィールは私が今てきとうに考えました🤣💨

 

 

続プロフィールは乞うご期待💖

 

、、、需要ありますか❓笑

🤣🤣🤣💨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【会津若松市・煙突補修✨板金工事】 おしゃれ煙突が劣化し、雨漏りのキケン性が、、、⚠ 見た目も機能性も👍👍👍な板金補修🤗💖

みなさんのおうちにも

煙突(みたいなもの)があるっていう方もいらっしゃるのではないでしょうか😊

 

こちらはおしゃれな煙突ですが、

排気筒としてのみの役割とのこと😄✨

※暖炉なしのおしゃれ煙突😊⭐

 

 

今回の工事は

劣化した煙突の補修でお伺いしました😊✨

 

煙突部分はだいぶ劣化してます。

 

それもそのはず、、、

 

 

 

屋根は金属なのに対して、

煙突は窯業系サイディングでした😫

 

これはどういうことかというと、

屋根の上なので外壁と同じ壁が貼られているのです😫💦

 

雪などが積もって、劣化してしまったのですね、、、

 

 

 

 

ルーバーの隙間の部分も、

サイディングが劣化していました、、、

 

こうみると金属の部分が

いかにタフかわかりますね😍💖

 

 

 

 

 

 

このくらいまできてしまうと、

塗装はできません😫

 

どうしてかというと、

下地がボロボロに崩れているので

そこに塗装をしても

下地ごとまたボロボロ取れてきてしまうからです😣💦

 

 

 

 

ですので、

今回の工事は煙突にトタンで包んで隠す工事をすることになりました😄⭐

 

張替えとなるとルーバーの脱着及び張替えになるので

工事費が高額になってしまいます😅💦

 

 

ですので、

今回は上部はトタンで「かくしちゃう」工事です😊✨

 

 

トタンは「角スパンドレル」

という種類のトタンを張ります✨

 

木でしっかりと下地を作っていき、

そこにくぎを打ってしっかりと打ち込んであげます😊✨

 

 

完成です😍💖

 

なんときれいは煙突に😉⭐

 

排気される空気の通り道は塞いでおりませんので

ご安心を🤗✨

 

 

 

 

 

機能性はもちろんのこと、

 

おしゃれですね😄⭐

 

 

 

 

 

 

 

 

いままでみたいに

水でふやけてしまう

ボードではなく、

 

金属の煙突になりました😉💖

 

 

 

 

 

 

いい仕上がりですね🥰

 

令和仕様の煙突になりました👍笑

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にビフォーです!

 

これで煙突の破片が

剥がれることもないですね🥰

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

【新商品✨取り扱いのお知らせ🏡✨】 人と被りたくない方必見💖 「この外壁を塗装で、、、😜❓」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗料メーカーのスズカファインさん施工例より引用

 

↑この今どきの新築のような外壁が、、、

 

なんと!

 

塗装でできるようになりました✨😜🚩

 

 

 

 

 

 

 

 

スズカファインの「WBアート」という工法で、

スズカファインの認定店のみ施工できます😜💖

 

 

講習を受けている時の様子です✨

 

講習(学科)を受け、スズカファインさんと契約書を

かわした認定店のみの

施工になります✨

 

 

 

こちらが実技講習の様子です✨

 

施工方法はヒミツなんです笑

 

スズカファインさんが特許を出願しているとのことで、

ネットには画像が載せらせません😉👍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日更新します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会津若松 駐車場線塗装(*^-^*)手ぬり

この度、昔個人事業主の頃、お世話になった全建連会津さんから

駐車場の区画線の塗装をご依頼されました(*^-^*)

全建連さんは、個人事業主さんの健康保険等、色々な手続きや

確定申告のお手伝いをしてくれます(*^-^*)

 

何かと、困ったときに相談できるところです(*^-^*)

健康保険も、場合によっては、国保より半額近く掛け金に

下がったという人も聞きました。

 

建設関係で、現在国保の方は、一度ご相談してみてはいかがですか?

年に数回飲み会もあります(*^-^*)  (現在はコロナで中止ですが、、、)

いろんな方と、お知り合いになれますし楽しいですよ!

保険も手厚く、医療が翌月に戻ってきます(多分、3000円以上使った分 間違っていたらすいません)

良いメリットばかりなので、皆さんご検討ください!(*^-^*)

 

さて、区画線ですが、今までは建物に対して停めていたのですが

今回は、平行に停めるように、線を引きました

溶融式ですと、m数がない為に、金額が割高で高くなってしまう為

今回は、手ぬりで施工しました

こちらです↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、1台分の幅は2.5mして線の幅は15センチにします

寸法を出したら、チョーク墨で線を出します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掃除をしてから、ガムテープ養生します

曲がってしまうと目立つので、慎重に張ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハードラインという専用の塗料です

仕上がり次第ですが、今回は3回塗りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾燥したら、養生を剥がして完成です(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成!これで、車が停めやすくなりました!

めでたし  めでたし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会津若松 雪止め スノービクトリー 板金(*^-^*)

この度、屋根上の煙突部が雨もりするために、サイデイングを張りました

木下地をしてから金属サイディングを張りました(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同時に、冬雪が多かったため、雪止め取り付けました

最近、雪止め取り付けのご依頼が多くなりました(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お隣の敷地に雪が落ちてしまう為、取り付けました

雪は、御近所トラブルの原因になります(T_T)

早めの対策お手伝いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めでたし  めでたし!

 

 

 

 

 

 

会津美里町 屋根 破風 軒天塗装開始(*^-^*)

本日から、会津美里町屋根 破風 軒天塗装開始しました

 

 

 

 

 

 

 

現在錆がひどく、研磨から始めます(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高所作業車🚚完備😊👍】 屋根塗装のお見積りの際は、高所作業車でお伺いします✨

 

こんにちは😊✨

 

ご自宅の屋根はなかなか見る機会はないかもしれません、、、

 

業者さんに塗装を依頼した際も、

「どんな状態かわからないけど、塗装が完了して完成後も見えない、、、😫」

 

といった方も多いのではないでしょうか😊💦

 

 

 

弊社では、

「高所作業車」という首がグイーーーーンと伸びて高いところも見ることができる

車でお見積りに伺います😊👌✨

 

なので、現在の屋根の状況が一目瞭然なのです😊👌

 

 

 

お客様にも現在こんな状態なので、

この工程が必要なんです!!

 

といえるわけです😁✨

 

 

 

 

お見積りの際に写真を提出し、

 

 

 

 

 

 

作業後も完成写真を見ていただくことができます✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、このような写真が撮れるのは、

 

 

 

 

 

 

高所作業車があるので

撮ることができます😄⭐

 

 

 

 

 

 

 

通常足場の設置が必要な急こう配の屋根も、、、

 

高所作業車を使って、

施工することもできます😄👍

※もちろん時と場合によりますが、、、😁

 

 

 

高所作業車に乗って、

高圧洗浄をしています✨

 

勾配急なので😄💨

 

 

 

 

 

 

 

お見積りは無料になってますので、

お気軽にお申し付けください😄⭐

 

お問い合わせの際はネットを見てと言っていただけると

スムーズです✨

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました🥰✨